児童発達支援事業所

レタラ新川【2024年11月1日オープン!】のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2934
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(27件)

​《1月25日(土)のレタラ》

《1月25日のレタラ》 こんにちは! 最近は天気が良く、気温も高かったのですが、今日は打って変わって風が強いですね~(; ・`д・´) 荒れないでくれれば良いな~。 さて、今回の活動を紹介していきましょう。 終日:課外活動 今回のあそびの主な目的としては「新しい発見を体験しよう」です。 内容としては、おたる水族館です。 おたる水族館までは車で1時間程度なので、お昼寝付きのドライブになります。 最初は興味なさそうな子どももいましたが、いざ行ってみると「わぁ!?」「あれなに?」と興味津々です( *´艸`) 館内をぐるりと回って見るのですが、意外と色々な水棲生物がいて、子どもも大人も夢中になって眺めていました。 やはり、ディズニー作品やピクサー作品に出てきたキャラクターの基になった生物はわかるみたいで、クマノミを見て「ニモだ!」と声を上げていました。 その他にもヒトデやウニなどに触ることができるゾーンがあり、そこではみんな興味はあるものの恐る恐る触っていました。 「いやだ~」「きもい」「かわいい」など千差万別な反応があり、子どもたちの嗜好が出ていましたね(笑) 最近では土曜日のおでかけ、クッキングを理解してきたのか、「次はどこ行くの?」「土曜日何作るの?」という質問が子どもたちからも出てくるようになり、お楽しみデーという認識を持ってもらえるようになってきたようです。 考えるのが大変だ~(◎_◎;) 最新の活動報告はホームページにて行っておりますので、興味を持っていただけた方はぜひご覧になってください。

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《1月25日(土)のレタラ》
教室の毎日
25/02/26 14:03 公開

​《1月20日(月)のレタラ》

こんにちは! 2月は1月に比べて降雪量が増えましたね。 1月少ないから今年は雪が少ない年になったらな~と淡い願望を抱いていましたが、やっぱり変わらない降雪量でしたね(笑) さて、今回の活動を紹介していきましょう。 AM:創作 今回の創作の主な目的としては「光の反射の仕組みと変化を楽しむ」です。 内容としては、万華鏡づくりです。 幼児さんには反射の仕組みと言われてもわからないものですが、変化を楽しむという点は十分にできると思います。 目の前で不思議な現象が発生しているということさえ理解してくれれば大丈夫です。 どうやったらこの万華鏡を作れるのか、どんな作業が必要なのか、作って遊んでみたら楽しかった、などを感じられれば良いかと思います。 PM:創作 今回の創作の主な目的は「季節の行事を知る」です。 内容としては、鬼の面作りです。 2月3日の節分に向けて、豆まき用のオリジナルの鬼の面を作りましょう。 AM・PM共に創作ということで、創作祭りです! ローテーション組んでいるので、こういう日もあります。 年齢、学年に合わせて、工程を増やしたり、減らしたりして調整できます。 みんな楽しそうに鬼を作り、出来上がった鬼の面をつけて走り回っていました( *´艸`) ・・・・さすがに狭い室内を走り回られるのは危険なので、声をかけて止めましたけどね(;^_^A 季節感を感じるというのは日本人独特の文化ですが、月毎に何かしらあるというのは楽しみが増えて嬉しいです。 日々の活動については、ホームページの方で詳細を掲載していますので、興味を持っていただけましたら、ホームページの方に足を運んでいただけると嬉しいです。

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《1月20日(月)のレタラ》
教室の毎日
25/02/20 12:28 公開

​《1月11日(土)のレタラ》

《1月11日のレタラ》 こんばんは! 今日は荒れたり、晴れたり、コロコロ変わる天気模様でした(;^ω^) しかし、雨降った後の雪は重たいですね。 さて、今回の活動を紹介していきましょう。 今回は課外活動です!! お出かけ、お出かけ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 子どもたちもスタッフも楽しみなお出かけになります。 今回の課外活動の主な目的としては「公共施設でのルールを覚える」です。 行き先は南幌中央公園にある「はれっぱ」という室内遊戯場です。 はれっぱは大型の遊具や大型トランポリン、木のおもちゃで遊べる遊戯場で、いつも混み合っています。 ただ、今回は珍しく人が少なく、走り回って遊ぶことができるくらいの人でした。 子どもたちも遊んだことのない遊具に目をキラキラさせて、次から次へと遊び回っていました。 スラックラインやソフトスポンジの大型積み木などもあり、ローテーションして遊んでおり、気づけば知らない子たちと並行して遊んでいる状況になるなど、良くも悪くもカオスな感じでした(笑) その中でも、今回一緒にお出かけした幼児さんたちは、遊具よりも木のおもちゃにどっぷりとハマっていました(´▽`*) 珍しいおもちゃもあり、普段家では遊べない物を使って遊べるというのが嬉しいみたいですね。 さて、次回は普段の活動紹介になると思いますが、そちらもお楽しみに! 日々の活動の様子については、事業所ホームページにて、詳細に掲載していますので、レタラ新川に興味を持っていただけましたら、ブログを覗き見してみてください!

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《1月11日(土)のレタラ》
教室の毎日
25/02/13 18:30 公開

​《1月9日(木)のレタラ》

《1月9日のレタラ》 こんにちは! 最近は天候が荒れており、1日として安定した日は多くないですね。 一気に降った雪のおかげで、除雪車をあちこちで見ますね(´ω`*) さて、今回の活動を紹介していきましょう。 AM:創作 今回の創作の主な目的としては「微細運動の向上(制作とけん玉)」です。 内容としては、けん玉づくりです。 紙コップと新聞紙を使ってけん玉を作ります。 小さく丸めた新聞紙にタコ糸をつけて、紙コップの底につけて完成です! 幼児さんたちはまず新聞紙を小さく丸めることに苦戦しているようでした。 手が小さく、力もないため、丸めて潰すのは難しかったかもしれないですね(;´∀`) そして、メインはけん玉で遊ぶことです。 基本的に今はけん玉、竹馬などの昔ながらのおもちゃで遊ぶという機会は少ないので、どうやって遊ぶかがわかりにくいところでしょう。 このけん玉、意外と重要なのがひざのクッションと力加減です。 少なくとも小さな子たちが力加減を学ぶのにとても重宝するおもちゃになります。 実際に遊んでみて、玉を思いっきり上下に動かして「入らない~(´;ω;`)ウゥゥ」となっている子が何人もいました。 何回も一緒に挑戦することで、少しずつですが感覚を掴むことができる兆しが見え始めます。 あとはそこで本人に頑張ってもらいましょう(*^-^*)9 自分でやってみて入れられた時は満面の笑みで「できたー!!」と嬉しそうにしている姿は一緒に嬉しくなりますね。 PM:運動 今回の運動の主な目的は「粗大運動とバランス感覚の向上」です。 内容としては、サーキット運動です。 この辺はお馴染みであり、どの事業所でもやっているので割愛しましょう。 詳細が気になる方はぜひレタラ新川のホームページをご覧ください。 さて、次回はどんな活動を紹介できるでしょうか。

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《1月9日(木)のレタラ》
教室の毎日
25/02/06 15:00 公開

​《12月26日(木)のレタラ》

こんばんは! 新年迎えてからも問い合わせをいただき、徐々に1日の利用人数も増えてきたように感じるレタラ新川の今日この頃。 10名定員になる日もそう遠くはなさそうですね!? さて、今回ご紹介するのはルールあそび(AM)とルールあそび(PM)の活動です。 AM、PM共にルールあそび・・・ローテーションしているのでそんな日もあります。 AM:ルールあそび 今回のルールあそびの主な目的としては「順番を理解する、気持ちの切り替えをする」です。 内容としては、すごろくになります。 一人ひとりがサイコロを転がし、出た目だけ進むというわけですが、ゴールを目指すが故に順位もついてしまうものです。 自分の思い通りにならない世界が目の前で展開されていくようなところがあるので、勝ち負けにこだわる子たちにとってはパニックになる可能性も十分にあるんですよ。 実際にこういったゲームでパニックを起こす子はたくさん見てきました。 今回はどうかなと思って見ていましたが、こだわりの強い子が多いので、案の定な部分はありました。 ただ、それは勝ち負けのこだわりもありますが、  「いつも勝てることはない」  「負けることもある」 ということを知ってもらい、気持ちを切り替える練習をできる機会にもなりますので、バンバン練習してもらいましょう! そんな一面もありましたが、すごろく自体はみんな楽しんでくれていました(^ω^) 何よりそれぞれが1位を取れるという奇跡的な展開ができたので、負けても勝っても楽しむことができていました。 PM:ルールあそび 今回のルールあそびの主な目的は「順番を守る、記憶力の向上」です。 内容としては、神経衰弱になります。 神経衰弱の療育的な目的はホームページのブログでご紹介しておりますので、そちらを見てください。 今回もワーキングメモリー(作動記憶・作業記憶)を使ってもらいましょう! どこに何があるかをお互いにアドバイスしたりする場面も見られ、それに対してしっかりと「ありがとう」と言えたり、アドバイスしたことが間違いだった場合に「ごめんね」と言える場面が見られ、少しずつ社会性が身についてきているんだなと感じられました。 小さな子もいましたので、ペアをなかなか揃えられない終盤にみんなで「○○が△△にあるよ」と成功体験をさせてあげようとしていた場面も見られ、レタラの中の人は一人で勝手に心温まっていました(´▽`*)

 レタラ新川【2024年11月1日オープン!】/​《12月26日(木)のレタラ》
教室の毎日
25/01/25 18:00 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2934
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2934

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。