こんにちは!
2月は1月に比べて降雪量が増えましたね。
1月少ないから今年は雪が少ない年になったらな~と淡い願望を抱いていましたが、やっぱり変わらない降雪量でしたね(笑)
さて、今回の活動を紹介していきましょう。
AM:創作
今回の創作の主な目的としては「光の反射の仕組みと変化を楽しむ」です。
内容としては、万華鏡づくりです。
幼児さんには反射の仕組みと言われてもわからないものですが、変化を楽しむという点は十分にできると思います。
目の前で不思議な現象が発生しているということさえ理解してくれれば大丈夫です。
どうやったらこの万華鏡を作れるのか、どんな作業が必要なのか、作って遊んでみたら楽しかった、などを感じられれば良いかと思います。
PM:創作
今回の創作の主な目的は「季節の行事を知る」です。
内容としては、鬼の面作りです。
2月3日の節分に向けて、豆まき用のオリジナルの鬼の面を作りましょう。
AM・PM共に創作ということで、創作祭りです!
ローテーション組んでいるので、こういう日もあります。
年齢、学年に合わせて、工程を増やしたり、減らしたりして調整できます。
みんな楽しそうに鬼を作り、出来上がった鬼の面をつけて走り回っていました( *´艸`)
・・・・さすがに狭い室内を走り回られるのは危険なので、声をかけて止めましたけどね(;^_^A
季節感を感じるというのは日本人独特の文化ですが、月毎に何かしらあるというのは楽しみが増えて嬉しいです。
日々の活動については、ホームページの方で詳細を掲載していますので、興味を持っていただけましたら、ホームページの方に足を運んでいただけると嬉しいです。
《1月20日(月)のレタラ》
教室の毎日
25/02/20 12:28
