放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

進路・就労準備型放課後等デイサービス ODENのブログ一覧

近隣駅: 恵美須町駅、四天王寺前夕陽ヶ丘駅 / 〒556-0001 大阪府大阪市浪速区下寺3-3-12
24時間以内に7が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1808-4529

言葉遣いチャレンジ!

教室の毎日
進路・就労プログラムとして、「言葉遣いチャレンジ」と題し、敬語について考えてみました。

☆敬語って何だろう?
まず、普段何気なく使っている「〜です」「〜ます」といった丁寧語や、さらに相手への敬意を示す敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)について、具体的な例を挙げながら説明しました。

☆メリット・デメリットを徹底討論!
次に、「丁寧語や敬語を使うメリット・デメリット」そして「使わないメリット・デメリット」をみんなで考えました。
使うメリットとしては、「相手に良い印象を与えられる」「信頼してもらえる」「いやな印象を与えない」といった意見が出ました。
一方、使うデメリットとしては、「堅苦しくなる」「相手との距離を感じる」といった声も。

☆使わないメリットとしては、「親しみやすい」「気を遣わない」といった意見がありましたが、使わないデメリットとしては、「失礼にあたる」「そういう人だと思われる」「誤解を招く」など、具体的な場面を想像しながらいろんな意見がでていました。

☆「使う・使わない」は自分で選ぶ!
このプログラムでは、言葉遣いを「こうあるべきだ」と強制するのではなく、それぞれの言葉遣いが持つメリットとデメリットを理解した上で、自分で「どう使うか」を選択することの重要性を伝えました。
「相手にどう伝えたいか」「どんな関係性を築きたいか」によって、言葉遣いを意識的に変えていく力が、社会で生きていく上で大切になることを感じてもらえていることを期待しています。

☆実際にチャレンジ!身近な会話を丁寧語に
最後に、実際に身近な会話文を敬語にしてみるワークを行いました。「これ、貸して!」「今ヒマ?」といったカジュアルな会話が、「こちらをお借りしてもよろしいでしょうか?」「今、お時間ございますか?」というように変わっていき、舌がもつれそうになりながらもチャレンジしていました。
今回の「言葉遣いチャレンジ」を通して、言葉の持つ力を知り、相手を思いやる気持ちを言葉で表現することの重要性を学ぶ良い機会となりました。
これからも、子どもたちが社会で自信を持って活躍できるよう、様々なプログラムを通じてサポートしていきます。
24時間以内に7人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。