
こんにちは!
児童発達支援・放課後等デイサービス
☆(すたぁと)です。
5月のレクリエーション
「よいこの配膳教室」をご紹介します。
今回は健康・生活において、「日本文化を知り、食卓の楽しさを知り、マナーを身につける」ことを目標に活動に取り組ました☺️
******************************
【活動内容のご紹介】
①
配膳の写真を見てもらい、配膳の意味や正しい食事のマナーについてお話を聞いてもらいます。お箸は右手、お茶碗は左手と伝え、手を上げて右手左手の確認もします。
②
1人ずつ前に出てきてもらい、配膳図を見ながらお料理のラミネート教材を動かして配膳してもらいます。
このときお料理の名前を答えてもらい、食材についてもお勉強していきます。
③
配膳が完成したら、お友達に見てもらい、お手本と同じにできているかみんなで確認します。
④
正しいお箸の持ち方、お茶碗の持ち方、姿勢についてもお手本を見てもらいお話を聞いてクイズ形式でお勉強していきます。
⚠️
お約束として、
待っているお友達は、頑張っているお友達にお顔と体を向けて応援します。
お友達の配膳が違うときはみんなで教え合って協力して完成させます。
クイズに答える時は手を上げ、当てられたら答えるというルールを守ります。
******************************
活動を通して、
□子どもたちの好きな料理の教材を用意し、楽しみながら配膳していきます。
→食べ物に興味を持ち、食育につなげます。
□お友達に完成した配膳を見てもらい、発表します。間違ったところは教え合って取り組みます。
→伝える力、聞く力を伸ばし、社会性を育んで団結力を高めます。
□お箸やお茶碗の正しい持ち方をクイズ形式で答えてもらいます。
→食事マナーの習得、正しい食事の習慣を学び、身に付けます。
活動を終え感想を聞いてるみると、「肘をつかないこととお箸は握っちゃダメなことがわかってよかった!」など色々な感想が聞かれました☺️
「よいこの配膳教室」は第二弾も予定しており、楽しみながらお食事のマナーなどを学んでいけるように、ワクワクするような内容をご用意していきますね✨️
児童発達支援・放課後等デイサービス
☆(すたぁと)です。
5月のレクリエーション
「よいこの配膳教室」をご紹介します。
今回は健康・生活において、「日本文化を知り、食卓の楽しさを知り、マナーを身につける」ことを目標に活動に取り組ました☺️
******************************
【活動内容のご紹介】
①
配膳の写真を見てもらい、配膳の意味や正しい食事のマナーについてお話を聞いてもらいます。お箸は右手、お茶碗は左手と伝え、手を上げて右手左手の確認もします。
②
1人ずつ前に出てきてもらい、配膳図を見ながらお料理のラミネート教材を動かして配膳してもらいます。
このときお料理の名前を答えてもらい、食材についてもお勉強していきます。
③
配膳が完成したら、お友達に見てもらい、お手本と同じにできているかみんなで確認します。
④
正しいお箸の持ち方、お茶碗の持ち方、姿勢についてもお手本を見てもらいお話を聞いてクイズ形式でお勉強していきます。
⚠️
お約束として、
待っているお友達は、頑張っているお友達にお顔と体を向けて応援します。
お友達の配膳が違うときはみんなで教え合って協力して完成させます。
クイズに答える時は手を上げ、当てられたら答えるというルールを守ります。
******************************
活動を通して、
□子どもたちの好きな料理の教材を用意し、楽しみながら配膳していきます。
→食べ物に興味を持ち、食育につなげます。
□お友達に完成した配膳を見てもらい、発表します。間違ったところは教え合って取り組みます。
→伝える力、聞く力を伸ばし、社会性を育んで団結力を高めます。
□お箸やお茶碗の正しい持ち方をクイズ形式で答えてもらいます。
→食事マナーの習得、正しい食事の習慣を学び、身に付けます。
活動を終え感想を聞いてるみると、「肘をつかないこととお箸は握っちゃダメなことがわかってよかった!」など色々な感想が聞かれました☺️
「よいこの配膳教室」は第二弾も予定しており、楽しみながらお食事のマナーなどを学んでいけるように、ワクワクするような内容をご用意していきますね✨️