
こんにちは!
児童発達支援・放課後等デイサービス
☆(すたぁと)です。
6月のレクリエーション
「ピアノでドレミ」をご紹介します。
今回は認知・行動面において、「音名を知り、ドレミとその音を結びつける」ことを目標に活動に取り組ました♫
******************************
【活動内容のご紹介】
①
大きな鍵盤教材を見ながら、各自で鍵盤プリントにドからシまでの音名を鉛筆で書いてもらいます。
②
実際のピアノの音を聴きながらプリントの鍵盤を指で押さえます。単音から初め、慣れてきたらドレミを1つずつ歌っていきます。
③
同じように「ドレミレド」などの短いメロディを聴きながら鍵盤プリントを指で押さえ、音程を学びます。
④
動画で「ドレミの歌」を見ながら一緒に歌います。
⚠️
お約束として、
スタッフがお話をしている時は「手はおひざ」で聞き、待ちます。
皆さんかっこよく「手はおひざ」ができていました!
******************************
活動を通して、
□音名を書き入れ、音を聴きながら指で鍵盤を押さえる。
→音名と音を結びつけ、音と音の間隔(音程)を理解する力を養います。
□メロディーや音に合わせて、指を動かし歌います。
→五感を刺激し、リズム感や音感を養い、音楽をよく聴くことで集中力や注意力を高めることができます。
□お友達とグループで取り組み、一緒に歌います。
→新しいことができるようになったり、友達と一緒に楽しむことで、達成感や喜びを感じ、自己肯定感を高めることができます。
活動を終え感想を聞いてるみると、どのお子さんも「楽しかった!」と教えてくれました☺️
指番号で鍵盤を押さえることができているお子さんもいらっしゃいました✨️
鍵盤が難しいお子さんでも歌に合わせて上手に振り付けを付けて楽しそうに歌っていましたよ♪
音楽を取り入れた学習は年間を通して定期的に行う予定ですので、どうぞご期待ください🍀
児童発達支援・放課後等デイサービス
☆(すたぁと)です。
6月のレクリエーション
「ピアノでドレミ」をご紹介します。
今回は認知・行動面において、「音名を知り、ドレミとその音を結びつける」ことを目標に活動に取り組ました♫
******************************
【活動内容のご紹介】
①
大きな鍵盤教材を見ながら、各自で鍵盤プリントにドからシまでの音名を鉛筆で書いてもらいます。
②
実際のピアノの音を聴きながらプリントの鍵盤を指で押さえます。単音から初め、慣れてきたらドレミを1つずつ歌っていきます。
③
同じように「ドレミレド」などの短いメロディを聴きながら鍵盤プリントを指で押さえ、音程を学びます。
④
動画で「ドレミの歌」を見ながら一緒に歌います。
⚠️
お約束として、
スタッフがお話をしている時は「手はおひざ」で聞き、待ちます。
皆さんかっこよく「手はおひざ」ができていました!
******************************
活動を通して、
□音名を書き入れ、音を聴きながら指で鍵盤を押さえる。
→音名と音を結びつけ、音と音の間隔(音程)を理解する力を養います。
□メロディーや音に合わせて、指を動かし歌います。
→五感を刺激し、リズム感や音感を養い、音楽をよく聴くことで集中力や注意力を高めることができます。
□お友達とグループで取り組み、一緒に歌います。
→新しいことができるようになったり、友達と一緒に楽しむことで、達成感や喜びを感じ、自己肯定感を高めることができます。
活動を終え感想を聞いてるみると、どのお子さんも「楽しかった!」と教えてくれました☺️
指番号で鍵盤を押さえることができているお子さんもいらっしゃいました✨️
鍵盤が難しいお子さんでも歌に合わせて上手に振り付けを付けて楽しそうに歌っていましたよ♪
音楽を取り入れた学習は年間を通して定期的に行う予定ですので、どうぞご期待ください🍀