
こんにちは!
児童発達支援・放課後等デイサービス
☆(すたぁと)です。
7月のレクリエーション
「宝箱を開けてみよう!」をご紹介します。
今回は運動・感覚面において、「日常動作のスキルを向上させ、手指や手首の動きの練習をする」ことを目標に活動に取り組みました♫
******************************
【活動内容のご紹介】
①
色々な種類の空き箱や瓶に指人形を隠し、フタを開けてもらい、1人ずつ順番に指人形を探します。
②
児童全員に箱を開けてもらい、指人形が全て揃ったら、動物のイラストの紙の上に同じ動物を置きます。
③
マットの上に様々な空き箱やコーン、ハンカチなどを用意し、動物を隠します。宝探しの要領で動物を集め、紙の上に置いて動物を揃えます。
⚠️
お約束として、
順番を守ってお友達の取り組みを静かに見守ります。
力まかせに箱を開けないようにし、優しく動物を探します。
スタッフがマットの上で動物を隠す間、目隠しをして20秒数えて待ちます。
******************************
活動を通して、
□色々な種類の箱や瓶のフタを手指、手首を使って開ける
→日常生活に必要な手指、手首の動作を習得します。また、壊さないように意識することで力の調整、力加減を学びます。
□箱や色々な物に隠された指人形を探す
→好奇心を刺激し、協調性や社会性を育みます。また、指人形を探すことで周りの状況に目を向け、観察力や推理力を働かせます。
□イラストと同じ指人形の動物を紙の上に置いていく。
→平仮名やイラストと動物のマッチングをすることで形や物の認識、記憶力、集中力などを養います。
動物の指人形を見て大喜びのお子さん達は、ワクワクしながら箱を開けていました☺️
箱を開ける時は、少しのヒントで上手に手指と手首を使って瓶のフタを回したり、ケーキ箱のような複雑な形の箱でも力の調整をしたりしながら手順よく開けることができていました😊
今後も色々なスキルを身につけられるように楽しい課題をご用意していきますね✨️
児童発達支援・放課後等デイサービス
☆(すたぁと)です。
7月のレクリエーション
「宝箱を開けてみよう!」をご紹介します。
今回は運動・感覚面において、「日常動作のスキルを向上させ、手指や手首の動きの練習をする」ことを目標に活動に取り組みました♫
******************************
【活動内容のご紹介】
①
色々な種類の空き箱や瓶に指人形を隠し、フタを開けてもらい、1人ずつ順番に指人形を探します。
②
児童全員に箱を開けてもらい、指人形が全て揃ったら、動物のイラストの紙の上に同じ動物を置きます。
③
マットの上に様々な空き箱やコーン、ハンカチなどを用意し、動物を隠します。宝探しの要領で動物を集め、紙の上に置いて動物を揃えます。
⚠️
お約束として、
順番を守ってお友達の取り組みを静かに見守ります。
力まかせに箱を開けないようにし、優しく動物を探します。
スタッフがマットの上で動物を隠す間、目隠しをして20秒数えて待ちます。
******************************
活動を通して、
□色々な種類の箱や瓶のフタを手指、手首を使って開ける
→日常生活に必要な手指、手首の動作を習得します。また、壊さないように意識することで力の調整、力加減を学びます。
□箱や色々な物に隠された指人形を探す
→好奇心を刺激し、協調性や社会性を育みます。また、指人形を探すことで周りの状況に目を向け、観察力や推理力を働かせます。
□イラストと同じ指人形の動物を紙の上に置いていく。
→平仮名やイラストと動物のマッチングをすることで形や物の認識、記憶力、集中力などを養います。
動物の指人形を見て大喜びのお子さん達は、ワクワクしながら箱を開けていました☺️
箱を開ける時は、少しのヒントで上手に手指と手首を使って瓶のフタを回したり、ケーキ箱のような複雑な形の箱でも力の調整をしたりしながら手順よく開けることができていました😊
今後も色々なスキルを身につけられるように楽しい課題をご用意していきますね✨️