児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-1263
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(22件)
NEW

宇宙をみてみよう

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス  ☆(すたぁと)です。 レクリエーション 「宇宙をみてみよう」をご紹介します。 今回は認知・行動面において、「宇宙に目を向け、知識の広がりを目指す」ことを目標に活動に取り組みました♫ ****************************** 【活動内容のご紹介】 ①動画を見て宇宙の太陽系について興味を持って知ることから始めます。 ②絵カードで太陽系の8つの星についてカード学習を行います。 ホワイトボードに星の絵カードと名称カードを見ながら貼っていきます。   ③8つの星の覚え方「水金地火木土天海」をリピートし、覚えます。慣れてきたら絵カードを裏向きにし、見ずにリピートします。 ④1人ずつ前に出て絵カードと名称カードをマッチングし、ホワイトボードに貼ります。 ⚠️お約束として... ●動画やお話は、お山座りで静かに聞きます ●スタッフの合図を待ち、みんなで声を合わせてリピートします ●順番を待ち、お返事をしてから前に出ます ****************************** 活動を通して、 □動画や絵カードで宇宙の星について知る →お子さんの好奇心・冒険心・創造性を刺激し、宇宙という身近なテーマを通して、あらゆる物事への興味関心を広げ、知識を繋ぎ合わせる思考力を育てます。 □「水金地火木土天海」のリズムで星の名前を覚える →暗唱することで、覚えた言葉や文章を定着させます。 また、相手の言葉を繰り返すことで、話をきちんと聞き、共感する姿勢、語彙力や集中力、表現力も同時に育みます。 □絵カードと名称カードをマッチング →目から入る情報の中から「同じ」ものを見つけ出す力を養い、自立課題をクリアすることで自信に繋がり、他の活動や日常生活への応用へと発展することができます。 今回の活動では、宇宙ってどんなものだろう?、というお子さんの好奇心を刺激しながら想像力を膨らませ、取り組んでいきました✨️ みんなが住んでいる地球、金星はキラキラ光る星、リングがある土星、1番遠い海王星、など分かりやすい言葉で伝えていくと目を輝かせてお話を聞くお子さんたちの姿が見られました😊 (夜空を見るたびレクリエーションを思い出してくれればいいなぁと思います🎶) 今後も色々なスキルを習得できるように楽しい課題をご用意させていただきますね✨️

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/宇宙をみてみよう
教室の毎日
25/10/11 11:05 公開

みんなで考えよう☆

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス  ☆(すたぁと)です。 レクリエーション 「みんなで考えよう☆」をご紹介します。 今回は人間関係・社会性において、「お友達と協力し、答えを推測する思考力と、相手の意見を受け入れる力を養う」ことを目標に活動に取り組みました♫ ****************************** 【活動内容のご紹介】 ① まずスタッフがスリーヒントクイズを出し、実際に答えることでゲームのルールを学びます。 ② 色々な年齢のお友達のチームに分かれ、答え、ヒント、イラストをチームで考え、プリントに書きます。   ③ チームでクイズを出し合い、答えを発表します。 ⚠️ お約束として、 チームの中で、ヒントを書く係や発表する係、小さいお友達にはイラストに色塗りをしてもらうなど、必ず1人1人役割を持つこととしています。 ****************************** 活動を通して、 □チームに分かれてお友達と答えやヒントを考える。 →クイズに答える立場になって考える物の見方や、相手の意見を聞き、色々な考え方を受け入れる姿勢を話し合いを通して学びます。 □相手チームのクイズを聞き、みんなで答えを考えます。 →出題者の話を最後まで集中して聞き、3つのヒントという限定された情報から物事の特徴を結びつけて考える力を養います。 □色カードやイラストを使ってヒントを出し、チームで役割分担をしながらクイズを出す。 →物の名前や、その特徴を表す言葉(色、形、大きさなど)に触れることで、語彙の幅を広げ、言葉を豊かに使うことを目指します。 また、友達と協力して一つの目標を達成する経験を通して、協調性が育まれます。 今回の活動では、じっくりと時間を使い、お友達と話し合う経験をすることができました。 集団の中で、感情をコントロールしたり、主張したり、譲り合ったりする力が自然と身につくようにスタッフが間に入り、うまく話し合いがまとまるようにお手伝いさせていただきました😊 また、小さいお友達が取り組みやすいように色を塗るための絵を描いてあげたり、年下の子に教えたりすることで、お兄さんお姉さんとしての新たな学びや刺激を得られることができました。 1人1人が役割を持つことで責任感を身につけ、自立心を育てることを目的としています😊 ゲームでは楽しみながら手を上げて答えたり、自分の書いた答えやイラストを嬉しそうに発表するお子さんたちの生き生きとした姿が見られました✨️ 今後も色々なスキルを身につけられるように楽しい課題をご用意していきますね✨️

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/みんなで考えよう☆
教室の毎日
25/09/30 13:21 公開

クッキング

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス  ☆(すたぁと)です。 8月のレクリエーション 「クッキング」をご紹介します。 夏休みイベントとして、「夏らしい食べ物を調理し、調理器具の使い方を学び、お友達と一緒に楽しんで食べる」ことを目標として活動に取り組みました😊 ****************************** 【活動内容のご紹介】 ☆内容:フルーツポンチ作り 色々な調理の工程を経験し、みんなでおいしいフルーツポンチをいただきました☺️ ****************************** ⚠️活動の前に □来所時、自分でエプロンを荷物から出し、持ち物を確認して準備をします。 □クッキングの内容や手順を伝え、活動の見通しを持てるようにしていきます。 ****************************** クッキングの手順 ①手洗い消毒を済ませ、エプロンを装着し、着席します。 自分でできる所は見守り、手助けが必要な所は伝えられるように 声かけを行います。 ②自分のお椀にトングを使ってフルーツを盛り付けます。指先を使って握力の調整をしながらフルーツを掴みます。 ③パイナップルを包丁で切ります。子供用包丁を使い、食べやすい大きさに切ります。包丁を安全に使える環境を整え、持ち方、切り方を伝えていきます。 ④自分のお椀に決められた量のサイダーを自分で注ぎます。こぼさないようゆっくりと注ぎます。 ⑤みんなで揃って「いただきます!」しっかり挨拶をして食べます。 ****************************** 活動を通して 順番を守り、1人分の分量を目で見て学び、トングや包丁を使って力の調整や指先の使い方のお勉強ができました😊 いつもと違うおやつを楽しい雰囲気の中で食べられたのでニコニコと楽しい時間が過ごせました✨️ 炭酸が苦手なお子さんも、お友達がおいしそうに食べている様子を見て、ひと口チャレンジし、そのままパクパク食べる姿が見られ、安心感を持って食事することができました🎶 ****************************** 夏休みを終えて… 長い夏休みも楽しいレクリエーションであっという間でしたが、活動を通してお友達やスタッフとの絆が深まり、大切な思い出がたくさんできました✨️ また、言葉が増えた、落ち着いて行動できた、譲り合う姿が見られた、苦手なことにチャレンジできた、などお子さんの成長をたくさん見て、感じることができました😊 これからもお子さんの成長を見守りながら、色々なことに一緒に挑戦し、新たなスタートの一歩のお手伝いをさせていただきたいと思っております✨️ どうぞ宜しくお願いいたします😊

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/クッキング
その他のイベント
25/09/22 18:33 公開

めんたいパーク

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス  ☆(すたぁと)です。 8月のレクリエーション 「めんたいパーク」をご紹介します。 夏休みイベントとして、「公共の場でのルールを守り、工場見学を通して知識の向上と好奇心を養い、外出を楽しむ」ことを目標として活動に取り組みました😊 ****************************** 【活動内容のご紹介】 ☆場所:めんたいパーク神戸三田 めんたいパーク神戸三田へお出かけし、めんたいランドの遊具で遊び、明太子工場の見学をしました☺️ ****************************** ⚠️活動の前に □1日のスケジュールを伝え、時間を意識できるように行動していきます。 □車での座席、グループ分けを発表し、みんなで行動できるようにします。 □他のお客さんに迷惑にならないように公共の場でのルールを確認します。 ****************************** 活動を通して 夏休みでお客さんが多い中、お友達と一緒に行動し、遊ぶ時間を決めて切り替えて活動することができました😊 普段のお外遊びでのお約束が活かされ、スムーズな行動につながっていることが感じられました✨️ 珍しい遊具や、写真スポット、明太子工場など、楽しい設備にお子さんたちは目を輝かせて遊んだり、触ったり、学びを得ることができました✨️ また、暗いシアタールームでは抵抗なく入ることができ、お友達やスタッフと安心してシアターを最後まで見学できました🎶 工場見学を通して、「なぜこうなるの?」 「どうやってできるの?」という、お子さん達の好奇心を育み、 ものづくりの裏側を直に観察する機会を得ることができました✨ 知らない場所でも、お友達やスタッフとの信頼関係をもとに、安心して落ち着いて行動ができました😊 お子さんの知的好奇心をさらに育てられるよう、今後も色々な経験ができるレクリエーションをご用意していきますね😊 次回も夏休みイベントをご紹介しますね!

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/めんたいパーク
その他のイベント
25/09/22 18:32 公開

交通安全教室

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス  ☆(すたぁと)です。 8月のレクリエーション 「交通安全教室」をご紹介します。 交通安全教室では、「交通ルールやマナーを理解し、安全な行動を促す」ことを目標に、須磨警察署の交通課の職員の方に来ていただき、交通安全教室を開催していただきました♫ ****************************** 【活動内容のご紹介】 ☆内容:信号の色や信号機の種類についてのお話、左右の確認と手を上げる練習、交通ルールについての動画視聴、マットを用いて実際に横断歩道を渡る練習 事前に学齢に合わせた内容を用意してくださり、分かりやすい内容でお子さんたちも集中しやすい活動内容でした☺️ ****************************** ⚠️活動の前に □今日の活動内容を伝え、誰が、何をしに来るのか、目的やお勉強する内容を伝えます。 □お話を聞く時のお約束を確認していきます。座る姿勢、静かに聞くこと、質問には手を上げて答えることなどを確認していきました。 ****************************** 活動を通して 来てくれた警察官の皆さんに元気よくご挨拶をし、質問には手を上げて積極的に答える姿が見られました😊 警察官の楽しいお話に子どもたちも引き込まれ、次は何かなとワクワクしながら活動していました! 信号の色をカードや信号機の教材を使って何度も教えてくれたのでお子さんたちも自信を持って答えることができました😊 左右確認も合図を待って落ち着いて行い、横断歩道マットではいつも以上に手をピンッとあげ、足を大きく上げてカッコよく渡る姿にお子さん達の成長が感じられました✨️ 交通安全教室を通して、楽しみながらも命を守る大切なルールやマナーを学ぶことができました😊 また普段の生活の積み重ねから、お話を聞く際のお約束がしっかり守れているのが感じられました! 今回の活動を今後のお子さん達の生活に生かし、安全に行動して事故のリスクを減らしていけるようにお子さん達に寄り添い見守っていきたいと思います😊 次回も夏休みの取り組みをご紹介させていただきますね✨️

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/交通安全教室
その他のイベント
25/09/09 18:08 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-1263
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-1263

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。