児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-1263
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(17件)
NEW

夏祭り

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス  ☆(すたぁと)です。 8月のレクリエーション 「夏祭り」をご紹介します。 夏休みイベントとして、「夏ならではの遊びを楽しみ、お友達とグループで行動する」ことを目標に活動に取り組みました♫ ****************************** 【活動内容のご紹介】 ☆内容:屋台(焼きそば・フランクフルト・ポップコーン・ジュース・スーパーボールすくい・千本引き)、盆踊り 受付でお面、光るブレスレットをもらって、施設用のお金を受け取り、お買い物をスタートします☺️ ****************************** ⚠️活動の前に □浴衣や甚平をお待ちの方は着て参加し、夏のイベントをより楽しみ、伝統的な夏の装いを体験します。 □夏祭りで一緒に行動するグループの先生やお友達を伝え、順番や集団行動を意識し、色々な年齢のお友達とも協力して活動ができるようにグループ分けを行いました。 ****************************** 活動を通して 夏祭りの飾り付けをした普段と違う施設の雰囲気にお子さん達は大喜び😊 屋台ではお財布からお金を支払い、順番を守ってスーパーボールすくいや千本引きを楽しみました✨️ スーパーボールすくいでは手首を使い、ポイが破れないようにそーっと力の調整を...! ポイが破れても好きなボールをお土産にもらえます🎶 焼そばやフランクフルトなどを屋台でお買い物し、みんなで食べることで「おいしい!」と、食の喜びを分かち合うことができました😊 すだれに飾り付けをしたフォトスポットで可愛くポーズをして記念撮影をし、盆踊りを踊ってお友達との一体感を味わい、素敵な夏の思い出となりました✨️ 夏祭りを通してお子さんの五感を刺激し、特別な雰囲気と体験をすることができました😊 次回も夏休みの取り組みをご紹介させていただきますね✨️

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/夏祭り
その他のイベント
25/08/27 13:54 公開
NEW

夏休みイベント(水遊び)

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス  ☆(すたぁと)です。 7月のレクリエーション 「水遊び」をご紹介します。 今回は夏休みイベントとして、「水の感触や夏の遊びを楽しみ、戸外遊びでのルールを守る」ことを目標に活動に取り組みました♫ ****************************** 【活動内容のご紹介】 ☆場所:神戸総合運動公園(ちゃぷちゃぷ池) 現地で水着に着替え、ちゃぷちゃぷ池の中で水鉄砲や水風船、ビーチボールで遊びました✨️ ****************************** ⚠️活動の前に □朝の会で1日のスケジュールを伝え、自分たちでお出かけの準備をします。 □1日を通して手をつないで一緒に行動する先生やお友達を伝え、順番や集団行動が意識できるように声かけを行いました。 ****************************** 活動を通して ちゃぷちゃぷ池の中での活動範囲を伝え、範囲を守って水遊びを楽しみました。 水遊びのおもちゃは1人1つ、交換する時は「かして」の声かけをしてもらい、使わないおもちゃはその都度袋に片付けます。 あらかじめ遊ぶ時間をお伝えし、「あと◯分だよ」と声をかけることで切り替えを早くすることができました。 普段と違うレクリエーションにお子さん達は大喜びで、全身を水に浸けて気持ち良さそうに感触を楽しんでいました😊 水鉄砲のおもちゃなどもスタッフやお友達と一緒にお水のかけあいっこをしたり、ルールを守って楽しく遊ぶことができました✨️ 普段のお約束やグループ課題での取り組みが基礎となり、いつもと違う場所や活動、予定変更があってもすんなりと受け入れることができ、落ち着いて楽しむことができました😊 暑い中でも元気いっぱいなお子さんたち、お友達と楽しく様々な経験を通して成長を深く見守って行きたいと思っています😊 次回も夏休みのイベント紹介をさせていただきますね✨️

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/夏休みイベント(水遊び)
その他のイベント
25/08/22 14:15 公開

宝箱を開けてみよう!

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス  ☆(すたぁと)です。 7月のレクリエーション 「宝箱を開けてみよう!」をご紹介します。 今回は運動・感覚面において、「日常動作のスキルを向上させ、手指や手首の動きの練習をする」ことを目標に活動に取り組みました♫ ****************************** 【活動内容のご紹介】 ① 色々な種類の空き箱や瓶に指人形を隠し、フタを開けてもらい、1人ずつ順番に指人形を探します。 ② 児童全員に箱を開けてもらい、指人形が全て揃ったら、動物のイラストの紙の上に同じ動物を置きます。   ③ マットの上に様々な空き箱やコーン、ハンカチなどを用意し、動物を隠します。宝探しの要領で動物を集め、紙の上に置いて動物を揃えます。 ⚠️ お約束として、 順番を守ってお友達の取り組みを静かに見守ります。 力まかせに箱を開けないようにし、優しく動物を探します。 スタッフがマットの上で動物を隠す間、目隠しをして20秒数えて待ちます。 ****************************** 活動を通して、 □色々な種類の箱や瓶のフタを手指、手首を使って開ける →日常生活に必要な手指、手首の動作を習得します。また、壊さないように意識することで力の調整、力加減を学びます。 □箱や色々な物に隠された指人形を探す →好奇心を刺激し、協調性や社会性を育みます。また、指人形を探すことで周りの状況に目を向け、観察力や推理力を働かせます。 □イラストと同じ指人形の動物を紙の上に置いていく。 →平仮名やイラストと動物のマッチングをすることで形や物の認識、記憶力、集中力などを養います。 動物の指人形を見て大喜びのお子さん達は、ワクワクしながら箱を開けていました☺️ 箱を開ける時は、少しのヒントで上手に手指と手首を使って瓶のフタを回したり、ケーキ箱のような複雑な形の箱でも力の調整をしたりしながら手順よく開けることができていました😊 今後も色々なスキルを身につけられるように楽しい課題をご用意していきますね✨️

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/宝箱を開けてみよう!
教室の毎日
25/07/14 18:30 公開

ピアノでドレミ♪

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス  ☆(すたぁと)です。 6月のレクリエーション 「ピアノでドレミ」をご紹介します。 今回は認知・行動面において、「音名を知り、ドレミとその音を結びつける」ことを目標に活動に取り組ました♫ ****************************** 【活動内容のご紹介】 ① 大きな鍵盤教材を見ながら、各自で鍵盤プリントにドからシまでの音名を鉛筆で書いてもらいます。 ② 実際のピアノの音を聴きながらプリントの鍵盤を指で押さえます。単音から初め、慣れてきたらドレミを1つずつ歌っていきます。   ③ 同じように「ドレミレド」などの短いメロディを聴きながら鍵盤プリントを指で押さえ、音程を学びます。 ④ 動画で「ドレミの歌」を見ながら一緒に歌います。 ⚠️ お約束として、 スタッフがお話をしている時は「手はおひざ」で聞き、待ちます。 皆さんかっこよく「手はおひざ」ができていました! ****************************** 活動を通して、 □音名を書き入れ、音を聴きながら指で鍵盤を押さえる。 →音名と音を結びつけ、音と音の間隔(音程)を理解する力を養います。 □メロディーや音に合わせて、指を動かし歌います。 →五感を刺激し、リズム感や音感を養い、音楽をよく聴くことで集中力や注意力を高めることができます。 □お友達とグループで取り組み、一緒に歌います。 →新しいことができるようになったり、友達と一緒に楽しむことで、達成感や喜びを感じ、自己肯定感を高めることができます。 活動を終え感想を聞いてるみると、どのお子さんも「楽しかった!」と教えてくれました☺️ 指番号で鍵盤を押さえることができているお子さんもいらっしゃいました✨️ 鍵盤が難しいお子さんでも歌に合わせて上手に振り付けを付けて楽しそうに歌っていましたよ♪ 音楽を取り入れた学習は年間を通して定期的に行う予定ですので、どうぞご期待ください🍀

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/ピアノでドレミ♪
教室の毎日
25/06/27 17:29 公開

よいこの配膳教室

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス  ☆(すたぁと)です。 5月のレクリエーション 「よいこの配膳教室」をご紹介します。 今回は健康・生活において、「日本文化を知り、食卓の楽しさを知り、マナーを身につける」ことを目標に活動に取り組ました☺️ ****************************** 【活動内容のご紹介】 ① 配膳の写真を見てもらい、配膳の意味や正しい食事のマナーについてお話を聞いてもらいます。お箸は右手、お茶碗は左手と伝え、手を上げて右手左手の確認もします。 ② 1人ずつ前に出てきてもらい、配膳図を見ながらお料理のラミネート教材を動かして配膳してもらいます。 このときお料理の名前を答えてもらい、食材についてもお勉強していきます。   ③ 配膳が完成したら、お友達に見てもらい、お手本と同じにできているかみんなで確認します。 ④ 正しいお箸の持ち方、お茶碗の持ち方、姿勢についてもお手本を見てもらいお話を聞いてクイズ形式でお勉強していきます。 ⚠️ お約束として、 待っているお友達は、頑張っているお友達にお顔と体を向けて応援します。 お友達の配膳が違うときはみんなで教え合って協力して完成させます。 クイズに答える時は手を上げ、当てられたら答えるというルールを守ります。 ****************************** 活動を通して、 □子どもたちの好きな料理の教材を用意し、楽しみながら配膳していきます。 →食べ物に興味を持ち、食育につなげます。 □お友達に完成した配膳を見てもらい、発表します。間違ったところは教え合って取り組みます。 →伝える力、聞く力を伸ばし、社会性を育んで団結力を高めます。 □お箸やお茶碗の正しい持ち方をクイズ形式で答えてもらいます。 →食事マナーの習得、正しい食事の習慣を学び、身に付けます。 活動を終え感想を聞いてるみると、「肘をつかないこととお箸は握っちゃダメなことがわかってよかった!」など色々な感想が聞かれました☺️ 「よいこの配膳教室」は第二弾も予定しており、楽しみながらお食事のマナーなどを学んでいけるように、ワクワクするような内容をご用意していきますね✨️

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/よいこの配膳教室
教室の毎日
25/06/25 15:42 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-1263
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-1263

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。