児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1721-1263
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(17件)

みんなで作ろう!あっぷっぷ

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス☆(すたぁと)です。 4月のレクリエーション 「みんなで作ろう あっぷっぷ!?」をご紹介します。 今回は人間関係・社会性において、「順番を守り、お友達と協力していく」ことを目標に活動に取り組みました☺️ ****************************** 【活動内容のご紹介】 ①挨拶から始め、活動についての説明を静かに聞いてもらいます。 目や耳、鼻、口など体の部位についてもお勉強していきます。 ②福笑いの要領でお子さんに1人ずつお顔のイラストのパーツを置いていってもらいます。 パーツは1つずつ、お友達と交代して置いていきます。 ③どんな顔が出来上がるかワクワクしながら待ち、完成したお顔をみんなで見ます。 ④みんなで感想を言っていきます。 ⚠️ お約束として、自分の順番が来るまでしっかりと座って待ちます。 前のお友達が置いたパーツは動かさないようにします。 ****************************** 活動を通して、 □順番を待ち、座った状態を保持する。  →集中力を持続させる。 □お友達と協力して1つの作品を完成させる経験を   します。  →人間関係を良好にし、社会性を伸ばします。 □作品を見て感想を伝える。  →コミュニケーション能力を伸ばし、相手との理 解を深める。   完成したお顔を見て、「かわいい顔になったね!」など色々な感想が聞かれました☺️ お友達と楽しく協力して活動に取り組めていました♪ 今後もお友達を意識できるようなカリキュラムをご用意させていただきますね✨️

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/みんなで作ろう!あっぷっぷ
教室の毎日
25/05/28 13:52 公開

2月の製作

こんにちは! 児童発達支援・放課後等デイサービス  ☆(すたぁと)です。 2月の製作では、 ・紐通し ・クレヨンを使う ・のりで貼る を技法で使いました! 今回は指先を使う、道具を使う練習をメインに行っていきました☺️ ****************************** 【工程のご紹介】 ①鬼のパンツづくり 黄色い画用紙に空いている穴に毛糸を通し、紐通しに取り組んでもらいます。 ②鬼の髪の毛と目、金棒を描く パーツごとにクレヨンで丸や、トゲトゲ、ぐるぐるなど、自由な発想で描きます。 ③鬼の体、のり巻きの具などを貼る パーツごとにスティックのりを塗り、バランスよく貼っていきます。 ⚠️ ①紐通しでは毛糸の先にテープを巻いて穴に通しやすくしておきます。 ②クレヨンで手が汚れるのが苦手な方は無理のないよう、ペンで取り組んでもらいました。 ****************************** 技法を通して、 □毛糸の紐通し →手先の器用さや感覚を発達させる  集中力を持続させる □クレヨンを使ったお絵かき →色彩感覚、想像力、表現力  色の名前を覚える、握力を向上させる □のりを使って貼る →空間把握能力、指先の巧緻性  道具の使い方を学ぶ を養います。   2月の製作では、赤鬼、青鬼のどちらにするかは、お子さんが選び、「あか!」などと元気よく色を答えてくれました✨ 今後も楽しみながら道具の使い方や色の名前が学べるように様々なカリキュラムをご用意させていただきますね😀

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/2月の製作
教室の毎日
25/02/18 11:58 公開

1月の製作【にじみ絵】

こんにちは! 児童発達支援 ☆(すたぁと)です。 今月の製作では、 ・ちぎる ・貼る ・にじませる を技法で使いました! 今回はその中でもメインの、 にじみ絵の様子をUPさせていただきます🎨 にじみ絵で用意するものは、 ・カラーペン(水性) ・キッチンペーパー ・霧吹き の3つです! 色水にキッチンペーパーや半紙などを 浸してにじませる方法もありますが、 子どもの特性を踏まえて 子ども自身が取り組みやすい方法を選びました。 --------------- 【方法】 ①キッチンペーパーに好きな色(2〜3色)のペンで、直線や曲線、図形などをランダムに描く。 ②霧吹きで、水がキッチンペーパー全体に浸るように吹きかける。 ③乾かして完成! ⚠️インクが下にうつりやすいので、クリアファイルなどを下敷きにすること。 そのまま霧吹きをすると、乾いたときに 剥がしやすいです👍 --------------- このにじみ絵の技法を通して、 □ペンを持つこと、霧吹きをすること →指先の微細運動 □色付けをすること、にじんだ絵を見ること →色彩感覚、達成感、変化への気づき を養います。 毎月の製作では、技法を少しずつ変えて 職員は子どもの特性に寄り添って テーマを決めています🌈

児童発達支援・放課後等デイサービス ☆(すたぁと)/1月の製作【にじみ絵】
教室の毎日
25/01/10 17:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1721-1263
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1721-1263

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。