こんにちは、保育士の清水です。
今日の療育では、「お化けづくりとシャボン玉」をしました。
息を吹き込む遊びは呼吸を意識することで自分の身体の内側(内受容感覚)を感じることを促すことが出来ます。
また、口の周りや舌頬の筋肉の感覚入力や吹き込むことで口腔周囲筋を使うことで、発語や咀嚼、飲み込みの基礎を育めます。
【吹き遊び】を段階付けして遊びました。
①まずティッシュを1枚を薄く剥がし、飛ばしやすくし吹いてみました。
薄いので簡単に飛ばせる子と声だけ「ふ~」という子がいましたが、だんだんとコツをつかんだのか、ティッシュを前に吹き飛ばすことが出来ていました。
②ビニールになぐり書きをし、紙コップとストローでお化けを作りました。
ストローでビニールに息を吹き込むと風船のように膨らむ不思議!
中には吸って吐いてとするので、なかなか膨らまない子も・・・
③シャボン玉遊び
液を付けて「ふ~」シャボン玉がたくさん出てくると、ジャンプして喜ぶ姿が見られました!力加減が難しく、すぐに割れちゃう子もいました。
吹き遊びもいろんな物があるので挑戦してみてくださいね。
ふ~~~~!!!
教室の毎日
25/07/09 15:40
