児童発達支援事業所

児童発達支援事業所・放課後等デイサービス ぽぽのいえのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1339
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(99件)
NEW

ボタン留めトレーニング😊

皆さん、こんにちは!ぽぽのいえのあやです😆 今日は、「ボタンしめ」の療育になります! お洋服のボタンなど、日常によくある動作であるにもかかわらず難しい「ボタンしめ」、微細運動の発達を促すために最適な療育となっています!✨ ボタンをかける動作には ・平らで小さいものをつまむことができる。 ・入れ物の的を合わせてコインを入れることができる。 ・つまんだものを左右の手で持ち替える動作が出来る。 などが含まれています!🤔 衣類の着脱の練習はなども 最初の頃は、大きめのボタンを使うと指でつまみやすいです!◎ そして、先にボタンを半分くらい穴に入れておき、子どもがボタンを引っ張るだけで簡単にボタンをはめられる状態にしておき、自分でできたという“達成感”の経験を積んでいくのが良いと言われています♪😊 ボタン留めにチャレンジしている俊くん、とても素敵な横顔で頑張っています! 『自分でできた!』がそれぞれの自信につながり、 自信がついたら『もっと自分で』と、日常生活を豊かにしていけるようになります♪ 皆で楽しく、療育がんばりましょう✨😄 🐰🐘🐼🐱🐷🐯🐻🐔 児童募集中❣️❣️❣️ 職員募集中☺️☺️☺️ 東大阪市加納2ー12ー15 📞:072-968-9575 https://poponoie.com/ Instagram:popo_house_5 🐰🐘🐼🐱🐷🐯🐻🐔

児童発達支援事業所・放課後等デイサービス ぽぽのいえ/ボタン留めトレーニング😊
教室の毎日
25/11/19 14:06 公開

かみくせはやめさせるべき?

皆さん、こんにちは!ぽぽのいえのりかです😊 子どもが、オモチャや身の回りのものを口に入れてしまう… これって癖?やめさせるべき?と悩みますよね。 実際、私も日々悩んでいます(笑) なぜ口に入れようとするのかを解読してみましたら、「なるほど」が連発します。 赤ちゃんの発達の順番では 口👄で確認する→手✋で触る→目👀で確かめる。 になるそうなんです! 口による探索が長く続くこということは、もしかしたら「手で触る」経験が少ないからかもしれません。 口に入れることで、噛むや押しつぶすことで固有覚が刺激されると、落ち着く、安心する、集中しやすくなるという効果があります。 無理にやめさせるより、理解や背景に追究してみましょう。この子は何を感じて、安心しようとしているんだろう?そうすると関わり方が変わります。 私たちが工夫できることは、 ①手の感を使う遊び経験を増やす。「粘土、スライム、砂遊びなど」 ②噛む以外で「安心」を作る方法を増やす。「身体をぐっと押す、タオルで巻かれる、肩も揉み、抱っこ、ハグ、足裏刺激など」 今日から噛むのやめなさいと言わないように頑張ってみましょう👌😉 🐰🐘🐼🐱🐷🐯🐻🐔 児童募集中❣️❣️❣️ 職員募集中☺️☺️☺️ 東大阪市加納2ー12ー15 📞:072-968-9575 https://poponoie.com/ Instagram:popo_house_5 🐰🐘🐼🐱🐷🐯🐻🐔

児童発達支援事業所・放課後等デイサービス ぽぽのいえ/かみくせはやめさせるべき?
教室の毎日
25/11/12 14:58 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1339
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
24人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-1339

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。