
前回お話ししたお子様との避難訓練を行いました。
始まりの会で訓練の予告をし、『おかしもち』の合言葉の確認、本物の消火器を見てもらい仕組みと使い方を学びました。終始真剣な表情で聞き「おかしもち知ってるよ!」と教えてくれたり積極的に参加してくれました。
教室がビルの5階にある為エレベーターを使って登室していますが、避難の際は階段を使います。階段で5階から1階まで下りるのはお子様にとっては一苦労だったようで一段一段慎重に下りていました。普段使わない階段の為段差も慣れない手すりもないので不安だったようです。想定より避難に時間がかかり職員にとっても学びとなりました。前回の職員のみの訓練も大切ですが、実際のお子様との訓練の大切さを実感しました。やってみないと分からないことってありますね。本当の火事が起こらないよう管理を気を付けつつ、万が一の時はお子様たちが不安にならないようこうした訓練を通して私たち職員もあらゆることを想定して行動しないといけませんね。
始まりの会で訓練の予告をし、『おかしもち』の合言葉の確認、本物の消火器を見てもらい仕組みと使い方を学びました。終始真剣な表情で聞き「おかしもち知ってるよ!」と教えてくれたり積極的に参加してくれました。
教室がビルの5階にある為エレベーターを使って登室していますが、避難の際は階段を使います。階段で5階から1階まで下りるのはお子様にとっては一苦労だったようで一段一段慎重に下りていました。普段使わない階段の為段差も慣れない手すりもないので不安だったようです。想定より避難に時間がかかり職員にとっても学びとなりました。前回の職員のみの訓練も大切ですが、実際のお子様との訓練の大切さを実感しました。やってみないと分からないことってありますね。本当の火事が起こらないよう管理を気を付けつつ、万が一の時はお子様たちが不安にならないようこうした訓練を通して私たち職員もあらゆることを想定して行動しないといけませんね。