
こんにちは!
ビー・フラッグスの中澤です(^^)
今回は、
『お出かけの切り替えができない時にどうしたら・・』
お話です。
お出かけやお買い物など
お出かけの場面って
多くありますよね。
だけど、
遊びに夢中になったり、
好きなことをしていたり、
そんな場面だと
なかなか切り替えてくれない・・
本当に困りますよね。
急いでいる時に限って
切替ができない。
焦れば焦るほど
イライラもつのって
口調も荒くなる。
すると、
泣き出したり
癇癪が起きて
さらにさらに、時間がかかってしまう。
子どもの
切替に悩んでいる方は
ぜひ最後まで読んでみてください!!
これを読めば・・
✅少しだけ、子どもの気持ちの切替が上手くいく
✅気持ちにゆとりをもって声掛けができる
✅楽しい気持ちで、一緒に出掛けられる。
【子どもの気持ちを切り替える3つの時間】
①子どもの心の準備の時間
事前の声掛けや合図をすることによって、
「片づけるための心の準備」
「遊びきるための心の準備」
ができる時間を作れます。
言葉での理解が
しやすい子には
「タイマーがなったら片づけるよ」
「〇〇時になったら、△△するよ」
など声掛け。
視覚で情報を理解する
お子様には・・
「片付けのジェスチャー」
「絵カード」
など
目で見て分かるように・・
聴覚で、反応する子には
音の変化で
事前予告を作る等
②子どもが動き出すための時間
あらかじめ、事前に声掛けをしたとしても
動き出しは
遅れやすいです。
すぐに動き出すのを望むのではなく、
2呼吸おいて
お子様の様子を
見てください。
ひょっとしたら、
「自分なりに区切りをつけて動き出そう」と
している瞬間かもしれません。
もし、動き出さないようなら、
もう一度、
音、声、絵カード、感覚刺激など
お子様に合った「気付き」を
生み出してあげてください☆
③子どもとゆとりを持って動く時間
時に、私たち大人は
子どもの成長を欲張ってしまうことが
あります。
片づけをすべてやらせる。
もちろんできたら
とっても良い事ですが、
難しくないですか?
切替えで
子どもも頑張って切り替えたのに・・・
子どもに切り替えさせようと
大人側も
頑張ったはずなのに・・・
次は、
片付けを頑張らせる。
頑張らせるための声掛けが必要になる。
これは、
とっても
大変なことなんです。
少しだけ、手伝ってあげても
大丈夫ですよ(^^)
半分くらい片づけても
大丈夫ですよ。
動き出せたことを
褒めてあげてくださいね✨
【最後に・・・】
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
今回は
『お出かけ時の子どもの切替え』について
考えてみました。
とはいっても
私自身も
子どもの声掛けは
毎日、思考と工夫の連続です。
上手くいくときもあれば
全然上手くいかない時もある。
あるお子様には
上手くいっても
お子様が変われば
全く意味のないこともある。
すべてのお母様は、
大変な子育てや家事を
しながら毎日戦ってくれていますよね。
忙しい中で、実践することは
大変かもしれませんが、
時々思い出して実践してくれたら
幸いです(^^)
もし、ご家庭だけで
お子様の「気持ちの切替え」の
サポートが大変だと感じたら
いつでも、
ご相談くださいね(^^)
✅「預けること」で時間的なサポート
✅情報を共有することで方法のサポート
✅練習することで成長へのサポート
一緒に、お子さんの成長の
積み重ねていきたいと
思っています!!
それでは、また次回
お会いしましょう(^^)/
ビー・フラッグスの中澤です(^^)
今回は、
『お出かけの切り替えができない時にどうしたら・・』
お話です。
お出かけやお買い物など
お出かけの場面って
多くありますよね。
だけど、
遊びに夢中になったり、
好きなことをしていたり、
そんな場面だと
なかなか切り替えてくれない・・
本当に困りますよね。
急いでいる時に限って
切替ができない。
焦れば焦るほど
イライラもつのって
口調も荒くなる。
すると、
泣き出したり
癇癪が起きて
さらにさらに、時間がかかってしまう。
子どもの
切替に悩んでいる方は
ぜひ最後まで読んでみてください!!
これを読めば・・
✅少しだけ、子どもの気持ちの切替が上手くいく
✅気持ちにゆとりをもって声掛けができる
✅楽しい気持ちで、一緒に出掛けられる。
【子どもの気持ちを切り替える3つの時間】
①子どもの心の準備の時間
事前の声掛けや合図をすることによって、
「片づけるための心の準備」
「遊びきるための心の準備」
ができる時間を作れます。
言葉での理解が
しやすい子には
「タイマーがなったら片づけるよ」
「〇〇時になったら、△△するよ」
など声掛け。
視覚で情報を理解する
お子様には・・
「片付けのジェスチャー」
「絵カード」
など
目で見て分かるように・・
聴覚で、反応する子には
音の変化で
事前予告を作る等
②子どもが動き出すための時間
あらかじめ、事前に声掛けをしたとしても
動き出しは
遅れやすいです。
すぐに動き出すのを望むのではなく、
2呼吸おいて
お子様の様子を
見てください。
ひょっとしたら、
「自分なりに区切りをつけて動き出そう」と
している瞬間かもしれません。
もし、動き出さないようなら、
もう一度、
音、声、絵カード、感覚刺激など
お子様に合った「気付き」を
生み出してあげてください☆
③子どもとゆとりを持って動く時間
時に、私たち大人は
子どもの成長を欲張ってしまうことが
あります。
片づけをすべてやらせる。
もちろんできたら
とっても良い事ですが、
難しくないですか?
切替えで
子どもも頑張って切り替えたのに・・・
子どもに切り替えさせようと
大人側も
頑張ったはずなのに・・・
次は、
片付けを頑張らせる。
頑張らせるための声掛けが必要になる。
これは、
とっても
大変なことなんです。
少しだけ、手伝ってあげても
大丈夫ですよ(^^)
半分くらい片づけても
大丈夫ですよ。
動き出せたことを
褒めてあげてくださいね✨
【最後に・・・】
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
今回は
『お出かけ時の子どもの切替え』について
考えてみました。
とはいっても
私自身も
子どもの声掛けは
毎日、思考と工夫の連続です。
上手くいくときもあれば
全然上手くいかない時もある。
あるお子様には
上手くいっても
お子様が変われば
全く意味のないこともある。
すべてのお母様は、
大変な子育てや家事を
しながら毎日戦ってくれていますよね。
忙しい中で、実践することは
大変かもしれませんが、
時々思い出して実践してくれたら
幸いです(^^)
もし、ご家庭だけで
お子様の「気持ちの切替え」の
サポートが大変だと感じたら
いつでも、
ご相談くださいね(^^)
✅「預けること」で時間的なサポート
✅情報を共有することで方法のサポート
✅練習することで成長へのサポート
一緒に、お子さんの成長の
積み重ねていきたいと
思っています!!
それでは、また次回
お会いしましょう(^^)/