児童発達支援事業所

遊び+運動で経験を加速させよう!  放課後等デイサービス ビー・フラッグス(運動療育)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2178
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

『甘やかしすぎ』って悪いこと⁈~自分らしい子育て目指すなら~

こんにちは!
ビー・フラッグスの中澤です(^^)

今回は、『子どもの甘やかし』について
お伝えします!

今まで、とても多くの方からご相談を受けているテーマです。

保育園の先生から
「お母さんが甘やかすから、子どもができないんです」

療育の先生から
「これは、お母さんも甘やかさずに子どもに接してください」

こういわれて、やってみたけど
上手くいかずに、
より一層子どもの反発や行動が激しくなった。

先生には、「甘やかさないで」と言われる。
子どもは反発する。

そんな板挟みにあって、
「どうしていいか分からない」

そんな悩みを抱えるママさんは
多いのではないでしょうか?

今回のブログは
そんなママさんに向けて
お伝えします!!


これを読めば
✅ママさんの迷いが取れて子育てができる
✅情報を選んで、子どもと向き合える
✅気持ちが楽になって、自分らしく子育てができる

もし、自分らしく子育てをしたいと思っているママさんは
最後まで読んでみてください(^^)

【『先生』からのアドバイスで子育てが上手くいかない3つの理由】

①価値観の違い
出会う先生によっても、
アドバイスは大きく変わります。

これはなぜかというと、
先生一人一人でも
価値観が違うからです。

分かりやすい例でいうと、
子どもに靴下を履かせる行為でも、

「全部、自分で履いて一人前」
「今の子どもの現状でサポートすることが大事」
「今は全部、大人がっやってあげてもいいのでは・・」


園の方針やその先生の価値観で
子どもへのサポートの形は大きく違います。

そして、なぜ、価値観の違いがあると
子育てが上手くいかないのかというと・・

人の価値観で、
お母さんが、頑張ろうとしてしまうからです。

お母さんにも
今までの子育ての経験ややって子育てがある。

それにも関わらず、先生のアドバイスを
そのまま実行してしまうことで、
子どもにとっては、ゆがみが生じてしまうのです。

今まで〇〇していたお母さんが、
急に△△するようになった。

子どもにとっては、
反発や戸惑いが
ありますよね。


②子どもの違い
よく「経験論」をさも正解のように話す人がいます。

「私の子育ては〇〇した」
「普通だったら、こういう時は注意しますよね」

過去の話を持ち出して、
アドバイスする人は多いですよね。

しかし、これをすべて信じて
行動するととんでもないことになることもあります。

なぜなら、
・その子育てが『正解』か誰もわからないから
・その子どもにとってはよくても、自分の子どもに当てはまるとは限らないから

全てを信じて「やろうとしてしまう」ことで
お母さんのその人らしさまで消えてしまっては
子育てはうまくいかないと思います。

もちろん、一つの意見として
「試しにやってみよう」くらいで
実践してみるのはいいことだと思います!!

③景色の違い
園での姿
家庭での姿
お友だちとの姿

全てにおいて、
子どもの心理状態や行動は
違います。

だって、
それぞれが果たす役割が違うのですから。

同じ子どもを見ていても
見ている景色は
全然違うはずです。

・家で甘えているから、保育園で頑張れるかもしれない
・園で先生の言うことを一生懸命聞いているから、家では話を聞かないかもしれない。
・家でしっかりと言いつけを守っているから、園ではリラックスするかもしれない。


一人の子どもですから、
全ての背景が関連して、
その子の『今』があるのかもしれないですよ。

もし、すべてが同じ方法で子どもに関わったら、
子どもの心が休まるところはなくなるかもしれないですね。

【自分らしい子育てをするための3箇条】
①「信念」を家族で決める
子育てにおいて
『親子』が主役です。

だからこそ、お母さんが
子育ての『核』になることを決めましょう!

例えば、
私個人の信念だと
『失敗から成長につなげる』
『自分・他人を傷つける・物を傷つけることは許さない』

この2つを人生の『信念』にしています。

それ以外は、
自主性を大切にしています。

泣いていたら、「優しく抱っこします」
困っていたら、「できそうなところだけ手伝います」

お母さん自身は何を大事にして、
どんな姿に成長してほしいと思っていますか?

ここを明確にすると、
子どもに対してやることの「正解」が
見つかってくるかもしれません(^^)

他人から言われる
『甘やかし』というのは
その人の価値観にしかすぎません。

自分の決めた『信念』を
もとにして『甘やかす』基準を
作ってみてください☆


②メリハリを使い分ける
使い分けるポイントは
『やりきること』と『緩くすること』を
明確にすることです。


厳しくすると、
子どもが泣き出してしまったり、
時には、暴れてしまうこともあります。


それでも『やりきれること』は
本当に大事にしていることだと思うので
厳しくして子どもと向き合っていきましょう。


本当にさせたいことを
子どもにさせるために、

『緩くすること』が
重要になってきます。

全てを厳しくすると
子どもは反発するか、委縮するかの
どちらかになります。

優しくするところはとことん優しくする。
甘やかすことはとことん甘やかす。

このメリハリが、
とても大切です!


③複数の情報から選ぶ
担任の先生や療育の先生など、
身近であればあるほど、

『子どものことをよく知っている』
『子どもの支援のプロだ』

と考えてしまい、
「この人の話を聞かないともっと子どもが・・・」
と不安が強くなる。


その気持ちは、分かります。
ですが、その人の言ったことを実行しても
その人と同じ結果にはならないんです。

大事なことは
『お母さんが決断すること』です。

そのためには、
一つの情報に頼るのではなくて、

様々な人の話を聞いて
『今の自分にできそう』
『子どもにとって、良さそう』なことを
選ぶことが一番大切な行動です!!


【最後に・・】
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

今回は、『自分らしい子育て』について
お伝えさせていただきました!

お母さんになって、突然始まる『子育て』
右も左も分からないところから始まる不安感

✅周りの子と比べての不安感
✅なかなかできることが増えていかない焦り
✅先生からの指摘された感覚で自信が失われていく

子育ては、時に『孤独』になりやすいものだと思います。

子どもを育てることの『凄さ』
全てを知ることはできないからこそ、
少しでも、支えになりたいと
思っています!!

主役は『親子』

もしも、自分自身の子育てに
✅自信が持てない
✅どんな行動をしていいか分からない

そんな思いを抱いている
ママさんは、
お気軽にご相談ください!!

まずは、
子育ての「孤独感」を
一緒に、『子どもの成長の楽しさ』に
変えていきましょう☆

それでは、また次回
お会いしましょう(^^)/
電話で聞く場合はこちら:050-1808-2178
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
15人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-2178

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。