児童発達支援事業所

運動療育さとやま【小集団】のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-1707
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

体幹入門編

体幹を鍛えて
疲れにくい身体」をつくりたいけど、

「何から始めたらいいの? 」

今日からできる最初の3ステップを分かりやすく解説します!
まずはここから!

🙅腹筋運動やブリッジを無理強いする必要はありません!

🙆子どもの体幹は、生活の中の「遊び」を通して、楽しく、自然に育つのが理想です。

まずは、
「ダイナミックな全身運動」を増やすことから始めましょう!

ステップ1
【四つ這い(ハイハイ)】

もうハイハイの時期は過ぎた?

いえ、この体勢は体幹を鍛える基本です!

犬や猫のまねっこゲームなど、遊びの中で四つ這いになる時間を作ってみましょう🐶

ステップ1のポイント☝️

四つ這いでは、体幹で姿勢を支えながら、手足を交互に動かします。

これにより、腹筋、背筋、そして手足の動きを連動させる「協調性」がバランス良く育ちます。


ステップ2
【「運ぶ」「押す」お手伝い】

掃除機をかける、重い買い物袋を少し運ぶ、洗濯物をカゴに入れる。

これらの動作は、体幹をギュッと引き締め、「支える力」を養います。

ステップ2のポイント☝️

重さに対して姿勢を安定させようとするとき、体の奥にあるインナーマッスルが総動員されます。

これが疲れにくい身体の土台を作るトレーニングになります!


ステップ3
【「またぐ」「登る」を意識的に】

階段や段差を意識的に使う、
公園の遊具で登り降りを繰り返す。

少し不安定な環境で動く機会を増やしましょう!

ステップ3のポイント☝️

不安定な場所では、体は無意識にバランスを取ろうとします。
この動きが、重心を感じる力やイレギュラーな状況への適応力を養い、集団生活での自信につながります。


【まとめ】

体幹の土台を遊びの中で整えることは、集団生活への適応と自信をもって学校生活を始めるための大切な一歩になります👍✨

まずはできる範囲からおこなってみましょう😊

ポイントは「継続」です‼️



電話で聞く場合はこちら:050-1807-1707
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-1707

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。