児童発達支援事業所

ファースト・クラスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6154
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(113件)
NEW

寝る前にお家でできる支援

こんにちは!ファーストクラスです。 今回はお家でできる支援のご紹介です。 寝る前の会話は、子どもが安心して眠りにつくための大切な儀式であり、親子の絆を深め、子どもの心身の発達を促す貴重な時間です。 子どもの心の安定につながる 安心感を与える:親がそばにいて、落ち着いた声で話しかけることで、子どもは安心感を覚え、心が満たされます。 感情の整理を助ける:寝る前にその日の出来事について話すことで、楽しかったことだけでなく、不安や不満などの感情も言葉にして整理する手助けになります。 心の変化に気づく:子どもが「学校で嫌なことがあった」など、日中は話せなかった本音を打ち明けてくれることがあります。親は子どもの心の変化に気づくことができます。 親子の絆を深める コミュニケーションの機会:日中忙しくてなかなか話す時間が取れない場合でも、寝る前の時間を意識的に取ることで、親子で向き合う貴重なコミュニケーションの時間になります。 信頼関係を築く:子どもが話すことに耳を傾け、共感することで、親への信頼感が育まれます。 愛情を伝える:「大好きだよ」「〇〇ちゃんのこういうところが素敵だね」といった肯定的な言葉をかけることで、無条件の愛情を伝え、子どもの自己肯定感を高めることができます。 子どもの発達を促す 語彙力を高める:読み聞かせや、その日の出来事について話すことで、語彙力が豊かになります。 想像力を育む:読み聞かせは、子どもの想像力や好奇心を刺激します。 集中力を養う:静かに話を聞くことは、子どもの集中力を養うトレーニングにもなります。 心地よい眠りを促す リラックスさせる:落ち着いた会話は、子どもの興奮を鎮め、心身をリラックスさせます。 睡眠習慣の定着:寝る前の会話を日課にすることで、「この時間になったら寝る準備をする」という習慣が定着し、安定した睡眠につながります。 寝る前の会話のポイント 聞き役に徹する:質問攻めにするのではなく、子どもが話したいことを自由に話せるよう、まずはじっくりと耳を傾けましょう。 ポジティブな言葉がけ:「今日あった楽しかったことは何?」など、ポジティブなことに目を向けるような質問をしてみましょう。 スキンシップ:抱きしめたり、頭をなでたりしながら話すことで、より深い安心感を与えられます。

ファースト・クラス/寝る前にお家でできる支援
その他のイベント
25/10/03 11:48 公開
NEW

癇癪を乗り越える支援

こんにちは!ファーストクラスです! ファーストクラスにおける、癇癪を乗 り越えるための支援方針をご紹介します! 私たちは、癇癪を起こすお子さんに対し、頭ごなしに「静かにしなさい」と抑制するのではなく、発達の特性に合わせた効果的なアプローチを目指します。 【支援の目標】 感情のコントロールを体感で学ぶ思いきり「大騒ぎ、大はしゃぎ、大笑い」ができる時間を意図 的に設けます。 この楽しい活動の中で、感情の中枢である扁桃体が十分に活性化することを促します。 その経験を通して、自身の感情の盛り上がりを自覚し、衝動を抑える脳の司令塔である前頭前野の ブレーキを自分でかける方法を習得できるよう支援します。 ⚫︎生活への応用 支援施設での成功体験を繰り返すことで、興奮する感情をクールダウンさせるスキルを身につけ促す 最終的には、日常生活の中で、自ら感情をコントロールできるようになることを目指します。 【期待される効果】 このアプローチは、お子さん自身が楽しく遊びながら、感情のセルフコントロールを自然に学ぶことを可能にします。無理に抑えつけることのない、お子さんの主体性を尊重した支援を通じて、癇癪の軽減と心の安定につなげていきます。

ファースト・クラス/癇癪を乗り越える支援
教室の毎日
25/10/02 13:50 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-6154
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-6154

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。