
こんにちは!
今回は、先日、放課後等デイサービス「やどり木」行ったプログラミングの基礎 の活動の様子をご紹介します。
ステムボックスは、子どもたちの知的好奇心を刺激し、プログラミング的思考を楽しく育むことができるゲームです。碁盤のようなボードに、赤と青のおはじきを並べて遊びます。
この日の課題は、「青、赤、赤」の順番でおはじきを回収してゴールを目指すというもの。
「どうしたら一番早くゴールできるかな?」 「どの道を通ればおはじきを全部取れるかな?」
一人ひとり一番短いルートを一生懸命考えました。
最初は少し戸惑っていた子もいましたが、「ここをこう通ったらいいんじゃない?」「あっちから行ってみよう!」など、職員と活発に話し合う内に、どんどん夢中になっていきます。
【活動のねらい】
このゲームは、遊びながら次のような力を身につけることができます。
論理的思考力:どうすれば目的地にたどり着けるか、順序立てて考える力
問題解決能力:課題をクリアするために、最適な方法を自分で見つけ出す力
空間認識能力:頭の中で道のりを想像する力
みんなで試行錯誤しながら、無事に全員がゴールにたどり着くことができました。ゲームを通して、子どもたちの「考える力」がぐんぐん育っていく様子は、私たちスタッフにとっても大きな喜びです。
これからも、遊びの中からたくさんの学びを得られるような活動を企画していきます!
次回の活動もお楽しみに!
今回は、先日、放課後等デイサービス「やどり木」行ったプログラミングの基礎 の活動の様子をご紹介します。
ステムボックスは、子どもたちの知的好奇心を刺激し、プログラミング的思考を楽しく育むことができるゲームです。碁盤のようなボードに、赤と青のおはじきを並べて遊びます。
この日の課題は、「青、赤、赤」の順番でおはじきを回収してゴールを目指すというもの。
「どうしたら一番早くゴールできるかな?」 「どの道を通ればおはじきを全部取れるかな?」
一人ひとり一番短いルートを一生懸命考えました。
最初は少し戸惑っていた子もいましたが、「ここをこう通ったらいいんじゃない?」「あっちから行ってみよう!」など、職員と活発に話し合う内に、どんどん夢中になっていきます。
【活動のねらい】
このゲームは、遊びながら次のような力を身につけることができます。
論理的思考力:どうすれば目的地にたどり着けるか、順序立てて考える力
問題解決能力:課題をクリアするために、最適な方法を自分で見つけ出す力
空間認識能力:頭の中で道のりを想像する力
みんなで試行錯誤しながら、無事に全員がゴールにたどり着くことができました。ゲームを通して、子どもたちの「考える力」がぐんぐん育っていく様子は、私たちスタッフにとっても大きな喜びです。
これからも、遊びの中からたくさんの学びを得られるような活動を企画していきます!
次回の活動もお楽しみに!