こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます!
言語聴覚士のTです!
今回は「なぜ公園は”他者との関係構築の場”に適しているのか」について解説
していきます!!
それでは画像の続きから解説していきます!
【②遊びを通して自然と会話が増える】
例1)ドッチボール
投げる側:「当たれ!」
受け取る側:「来い!!」
例2)鬼ごっこ
鬼側:「捕まえてやる!」
逃げる側:「捕まえてみろ!逃げろ~!」
などと、遊びを通して自然とコミュニケーションを図れる。
【③競争心が芽生える】
例)アスレチック・ジャングルジム
男の子A「僕一番にゴール♪」
女の子A「〇〇くん速い~!」
男の子B「くそぉ~!悔しい!」
女の子B「みんな速いよ~」
【親子との会話も増える】
例)ブランコ
女の子「ママ~もっとブランコ押して~!」
母親「もっと速くなるよ~それ!」
といったように、公園は様々な遊びを行う場でもあり、社会性・コミュニケーション等を育むうえで重要な場なのです。
次回は「公園は自然と触れ合える最高の場!」について解説していきます!
お楽しみに!!!
なぜ公園は”他者との関係構築の場”に適しているのか。
教室の毎日
25/05/02 12:20
