こんにちは!
言語聴覚士(ST)のTです!
今回は、「”公園”は感覚統合・コミュニケーション力を促すための楽園!」という
テーマで解説していきます!
「公園=楽しく遊べる場所」と思われてる方が多いことでしょう。
でもまさに「楽しい!!!」と思える環境づくりが子育てにおいて重要だとTは思います!
だからこそ、「公園」は子育ての場における”楽園”なのです!
公園には・・・
すべり台・ジャングルジム・鉄棒・砂場 などなど
「感覚統合」を促していく遊具がたくさんありますが・・・
STから見ると、”公園”そのものが素晴らしい環境なんです!
【①他者との関係構築の場】
→ジャングルジム、砂遊びといった遊びで自然と関わることができる。
【②自然との触れ合いの場】
→木のそばにいるダンゴムシ、アリ、バッタなど
→クローバー、タンポポなどの植物
→スズメ、ハトなどの動物 との触れ合いなど・・・
【③様々な環境音が耳に入る場】
→子供達のかけ声
→車が走る音、
→鳥の鳴く音(ハト:ホーホー など)
→工事の音
本日はここまで!
次回は「なぜ”公園”が『他者との関係構築の場』なのか」
について解説していきます!
お楽しみに!!!
”公園”は感覚統合・コミュニケーション力を促すための楽園!
教室の毎日
25/05/01 11:46
