児童発達支援事業所
  • 空きあり

『ほーぷ』2025年5月1日オープン!!のブログ一覧

近隣駅: 川名駅、御器所駅 / 〒466-0848 愛知県名古屋市昭和区長戸町4丁目41-1
24時間以内に23が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1808-9303

早期療育の重要性について

教室の毎日
今日は、早期療育の重要性についてお話させていただきます。
お子さんが生まれて慌ただしい日々を過ごす中で、ふと、その発達が気になるときがありませんか?

他の子はもうはいはいをしているのに、うちの子はまだしていない…
他の子にはもう発語があるのに、うちの子は話すようすがみられない…

などなど、他のお子さんたちと違うことがあると、気になりますよね。
ここで、脳機能の観点から発達障害について触れさせていただきます。

幼少期に、子どもたちの脳機能は劇的に発達します。これは、子どもたちが様々な刺激を受けることにより、感覚が発達していくからです。
できなかったことがどんどんできるようになっていくのは、このためです。
以前のブログで、発達障害の原因として、脳機能の偏りなどが考えられていることをお話させていただきましたが、発達障害のお子さんの多くは、この感覚の発達に凸凹がみられるため、様々な問題に直面しています。
(感覚の発達(感覚統合)につきましては、また後日お話させていただく予定です。)
よって、脳機能(感覚)のバランスのよい発達を促していくことは、とても重要なことなのです。
先ほど、幼少期に脳機能が劇的に発達することをお話させていただきましたが、別の言い方をしますと、脳機能は幼少期を過ぎると発達が緩やかになり、12歳を過ぎる頃にはほぼ停滞してしまいます。
早期療育の重要性が唱えられているのは、脳機能の発達には時間的な限りがあるため、その発達が著しい時期に適切は療育を受けられるようにするためなのです。

ほーぷでは、2歳のお子さんから通所が可能となります。
早い時期から療育を受けられることのメリットは限りなくたくさんあります。
どんな小さなことでも、ご心配事がございましたら、『ほーぷ』にご相談ください。

<参考文献>
・日本における早期療育システムの現状と課題‐米国におけるIFSPとの比較から‐
https://researchmap.jp/read0060666/published_papers/32229710/attachment_file.pdf
<画像>
スキャモンの発育曲線
24時間以内に23人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。