2回目のブログ!
今回は普段行っている療育の紹介/リズムトレーニング編 です!
リズムトレーニングってなに?
私たちぐらんどでは「一般社団法人スポーツリズムトレーニング協会」が行っているスポーツリズムトレーニングを実施しています!
職員がしっかりと研修を受けたのちに目的や効果が明確な中で実施しています。
ではどんな目的や効果があるのか紹介しますv( ̄Д ̄)v
目的
1.リズム感を養い、リズムの感度を上げる
2.筋肉の動きを滑らかにし、力を入れるタイミングを覚える
効果
1.リズム感を養う
リズムに合わせて運動をするとマイペースな動きを抑制されてしまいます。
抑制=我慢をしなくてはいけません。継続することで我慢強さの向上が期待できます。
2.筋肉の動きを滑らかにする
筋肉は収縮と弛緩、力を入れる時と力を抜く時を常に調整しながら行っています。
運動が苦手と感じる児童の中には筋肉の切り替えが苦手な子もいます。
リズムに合わせて運動をすることで筋肉の切り替えが上手になる事が期待できます!
3.認知機能の向上
これは有酸素運動全般に言えることですが有酸素運動を行う事で脳から様々なホルモンが分泌されます。中にはリズミカルな運動を行う事で沢山分泌されるホルモンもあり、脳機能への良い効果が期待できます。
このように目的や効果を持って日々の療育を行っています。
ぜひ見学に来てください!
療育内容・目的・効果の紹介/リズムトレーニング編
教室の毎日
25/07/12 09:08
