
8月も終盤に差し掛かり、来週から登校の学校もちらほらと。
私の夏休みはどこかしら、、、、、、。
さぁ!テンション上げて!ブログをかくぞおおおおおおお!o(炎_炎)o ウォオオオッッ!!
今回のブログ内容はこちら!
掲示物についてぇ~。(パチパチパチ)
基本的に私たちは視覚支援としてタイムスケジュールやこの後にすることなどをイラストや文字で表記しています。
普段の生活をしててもそうですが先の見通しが立たないとなかなか行動できないですもんね。
さて、そんな掲示物等ですが実はすごくこだわってます。
ほんと小さな拘りなんです!でも効果は絶大なんです。
それは、、、。
フォントを教科書体にしてる~(ドラえもん風に)
え?それだけ?
はい。それだけです。
何のために?
見やすくするためです。
他のじゃだめ?
だめです。
なんで?
説明しよう!
教科書体とは人が成人するまでに一番目にする文字だからであ~る。
皆さん文字ってどうやって読みますか?
いきなり聞かれてもぱっと答えずらい質問ですね。
文字を読むときは文字の形を目で見て視神経を伝い、脳の後頭葉で処理し前頭葉に繋げて理解します。
見る→形を捉える→後頭葉で処理→前頭葉で理解
といった順序をたどりますが特性のある子どもたちは苦手となりがちです。
特に形を捉える事が難しい為模写等が崩れやすいです。
そのため掲示物を教科書体にすることで普段からよく見ている文字の形で認識できるようにしています。
ちょっとしたことですが細部までこだわる事で全体的な療育を行えるように工夫しています。
以上!(@^^)/~~~
私の夏休みはどこかしら、、、、、、。
さぁ!テンション上げて!ブログをかくぞおおおおおおお!o(炎_炎)o ウォオオオッッ!!
今回のブログ内容はこちら!
掲示物についてぇ~。(パチパチパチ)
基本的に私たちは視覚支援としてタイムスケジュールやこの後にすることなどをイラストや文字で表記しています。
普段の生活をしててもそうですが先の見通しが立たないとなかなか行動できないですもんね。
さて、そんな掲示物等ですが実はすごくこだわってます。
ほんと小さな拘りなんです!でも効果は絶大なんです。
それは、、、。
フォントを教科書体にしてる~(ドラえもん風に)
え?それだけ?
はい。それだけです。
何のために?
見やすくするためです。
他のじゃだめ?
だめです。
なんで?
説明しよう!
教科書体とは人が成人するまでに一番目にする文字だからであ~る。
皆さん文字ってどうやって読みますか?
いきなり聞かれてもぱっと答えずらい質問ですね。
文字を読むときは文字の形を目で見て視神経を伝い、脳の後頭葉で処理し前頭葉に繋げて理解します。
見る→形を捉える→後頭葉で処理→前頭葉で理解
といった順序をたどりますが特性のある子どもたちは苦手となりがちです。
特に形を捉える事が難しい為模写等が崩れやすいです。
そのため掲示物を教科書体にすることで普段からよく見ている文字の形で認識できるようにしています。
ちょっとしたことですが細部までこだわる事で全体的な療育を行えるように工夫しています。
以上!(@^^)/~~~