児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

近隣駅: 住吉駅、魚崎駅 / 〒658-0081 兵庫県神戸市東灘区田中町5丁目1−12 東灘スカイマンション 107号室
24時間以内に33が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

跳び箱が怖くなくなる!後編”ジャンプで楽しい”第一歩

教室の毎日
こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今回は跳び箱遊びの後編として、「跳び箱に手をついて乗ってみる運動」の様子をお伝えします!

【「跳び箱=こわい!」その気持ちに寄り添うところから(再確認)】
跳び箱を前にした子どもたちがまず抱くのは「高そう」「落ちそう」という気持ち。
前編では、その“こわい”気持ちを軽くするために「跳び箱の上に乗ってジャンプで飛び降りる」練習を行い、跳び箱に親しみを持てるようになりました。
後編では、そこから一歩進んで、“手をついて体を支えながら跳び箱に乗る”動きを取り入れました。


【手をついて体を支える感覚を育てよう】
前編で「跳び箱の上からジャンプ」を体験した子どもたち。
跳び箱に対する“こわい”気持ちが少しずつ減ってきたところで、次は「跳び箱に手をつく」動きを練習しました。



【手を置く場所がわかりやすい!青と赤のライン】
跳び箱に手をつくとき、どこに手を置いたらいいのか分からないと、体のバランスを崩しやすくなってしまいます。
実際に跳び箱を跳ぶときにも正しい手の位置に手を置けないと上手く跳べません💦
そこで、私たちの教室では、跳び箱に赤と青のラインを引いています。
その中でも「青いラインに手を置こう!」と声をかけることで、手の位置を明確に伝え、体の安定性や跳び箱の感覚をつかみやすくする工夫を行っています。
青いラインがあることで、視覚的に手の位置を意識できるため、「こっちかな?」と迷うことが減り、子どもたちの安心感にもつながります。


【よいしょ!と手をついて、跳び箱にのってみよう】
今回は手をついたら、「よいしょ!」と跳び箱にのってみます。
無理に跳び越えなくてもOK。まずは“手をついて体を支える”ことがポイントです。
この動きを繰り返すことで、跳び箱への恐怖心が減り、
将来の「開脚跳び」などへのスムーズなステップアップにもつながっていきます。
ここではまだ上手く飛び乗れない子もいますが、そこはTAKUMIの先生たちが支えてサポート✨
出来た時は「今のすごくよかったじゃん!」とべた褒めします😚

最後に:跳び箱は一歩ずつ、楽しく!
跳び箱は、少しずつ段階を踏めば、どの子も必ず“楽しい”に変えていける運動です。

TAKUMI(たくみ)では、お子さま一人ひとりのペースに寄り添いながら、
「できた!」という自信を育てる運動あそびを日々行っています。

体験や見学も受付中です。お気軽にお問い合わせください!

▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります✨
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォーム
からお気軽にお問合せください📞
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
24時間以内に33人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。