児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

近隣駅: 住吉駅、魚崎駅 / 〒658-0081 兵庫県神戸市東灘区田中町5丁目1−12 東灘スカイマンション 107号室
24時間以内に48が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

跳び箱が怖くなくなる!前編”ジャンプで楽しい”第一歩

教室の毎日
こんにちは!TAKUMI(たくみ)です。


今回は、未就学のお子さまたちと行った跳び箱遊びの様子を「前編・後編」に分けてお届けします。
まず前編では、跳び箱への“恐怖心をなくす”ために行った、「跳び箱に乗ってジャンプして飛び降りる運動」をご紹介します!

高いところって、ちょっとドキドキ💓
跳び箱を前にすると、多くの子が最初に見せるのはちょっと不安そうな表情😢
「高いところこわいな…」という気持ちはとても自然なものです。
跳び箱の前では元気に走って来ることができても、みんな跳び箱の前では急ブレーキがかかっちゃいます💦

初めて跳び箱を見ると、多くの子どもたちが口にするのは「たかい!」「落ちたらいたそう…」。
大人にとっては何気ない運動でも、子どもにとって“跳び箱”は未知の存在であり、どうしても不安や恐怖心が先立ってしまうのです😖
そこで、まず私たちが大切にしたのは「跳び箱って楽しい!」という印象を持ってもらうこと。
“跳び越える”ことをゴールにするのではなく、“跳び箱を使った楽しい運動遊び”として段階的に慣れていけるよう取り組む必要があります🫡

そこで今回は、“跳び越える”前に、“跳び箱の上に乗って飛び降りる”という運動を取り入れました!


【ステップ1:跳び箱に登ってみよう!】
まずは先生と一緒に跳び箱の上に乗ってみます。
手を貸してあげながら、「高いけど、大丈夫」「マットがやわらかいから安心だよ」と声かけをしながら、恐怖心を和らげていきます。
しっかりと足場を感じながら、ジャンプの準備。
「せーの!」の合図で、マットにジャンプ!

【ステップ2:高いところからジャンプ!】
マットの上にふわっと着地。
やわらかいマットが受け止めてくれるので、着地も安心です。
このとき大切なのは、ジャンプの高さやフォームよりも、“跳ぶことそのもの”を楽しめるかどうか。
ジャンプが出来たら「かっこいい~!」「すごい、高かったね!」とたくさん褒めます✨
はじめはおそるおそるだった子どもたちも、何回か繰り返すうちに…
「もう1回!」「楽しい!」と笑顔に!


最初は躊躇していた子も、一歩踏み出してジャンプすると…
「たのしかった!」「もういっかいやっていい?」と目を輝かせて戻ってきました😊
繰り返すうちに、着地の姿勢も安定してきて、ジャンプに自信がついてきた様子がはっきりと見て取れました。
「できた!」の体験が自信になる
この活動で得られるのは、跳び箱への慣れだけではありません。
・自分の体をコントロールして動かす力
・高い場所からのジャンプに対する勇気
・チャレンジできたという成功体験
これらの積み重ねが、「運動は楽しい」「やってみたい!」という前向きな気持ちを育ててくれます。
次回の【後編】では、跳び箱に“手をついて乗る”という、より実践的なステップをご紹介します!

▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります✨
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォーム
からお気軽にお問合せください📞
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
24時間以内に48人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。