児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

近隣駅: 住吉駅、魚崎駅 / 〒658-0081 兵庫県神戸市東灘区田中町5丁目1−12 東灘スカイマンション 107号室
24時間以内に14が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

見通しを持って安心して取り組むために

教室の毎日
こんにちは!TAKUMI(たくみ)です。

今回は、私たちが日々の活動の中で取り入れている工夫のひとつ、
「タイマーの活用」についてご紹介します⏱️


■ 見通しを持てると、落ち着いて取り組める
子どもたちにとって、「あとどれくらいで終わるの?」「次は何するの?」という
先の見えない不安は、大きなストレスになってしまうことがあります💦

そこで私たちは、活動の始まりと終わりをタイマーを使って“見える化”することで、
子どもたちが安心して取り組めるようにしています💪

「あと5分で終わるよ」
「タイマーが鳴ったら片づけしようね」
といった声かけとともに、時間の流れを具体的に提示することで、
気持ちの切り替えや見通しが持ちやすくなります✨

もし、見通しが持てないと……

・ 切り替えが難しくなる
見通しがないと、突然「終わり」「次の活動」と言われても、
気持ちがついていかず、切り替えがうまくできないことがあります。
→ 結果として、「嫌!」と拒否したり、混乱したりする場合も。

・集中力が続かない・途中で離脱する
「どれくらいやるのか分からない」
「終わるタイミングが分からない」
という状態では、安心して集中することが難しくなります。
途中で立ち歩いてしまったり、活動から離れてしまうこともあります。

などが、あげられます💧
見通しを持たせてあげられるようにすることは支援においてすっごく重要なことなのです💪


■ 活動の区切りをはっきりさせる工夫
たとえば創作活動や運動遊びなど、集中して取り組む活動では、
ついつい時間を忘れて夢中になってしまうことも😥

そんなときにも、タイマーが鳴ることで自然と区切りをつけやすくなり、
「次の活動に移る」という意識の切り替えがスムーズに行えるようになります。
子どもたちからも、
「タイマーが鳴ったら次だよね!」
「まだ時間あるからもう少しできる!」
といった声が聞かれ、自分で時間を意識して行動する姿が見られるようになっています。
「あとどれくらいでおわる?」と、目安にして聞いてくる子もいます。


■ 小さな成功体験が“自信”につながる
タイマーを活用して活動をうまく切り替えられたとき、
「ちゃんとできたね!」
「時間通りに終われたね!」と伝えることで、
子どもたちは達成感や自信を積み重ねていくことができます🤗

こうした小さな成功体験の積み重ねが、
自己肯定感や「やってみよう」という前向きな気持ちにつながっていきます🫡


■ TAKUMI(たくみ)の取り組み

TAKUMI(たくみ)では、子どもたちが安心して活動に取り組めるように、
一人ひとりの特性や様子に合わせた支援を大切にしています。

これからも、「見通しを持つこと」や「自分のペースでできた!」という実感を大切にしながら、
子どもたちの成長をそっと支えていきたいと思います。

▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります✨
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォーム
からお気軽にお問合せください📞
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
24時間以内に14人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。