
こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今回は、未就学のお友だちと一緒に楽しんだ、ちょっと特別な「だるまさんがころんだ」の活動をご紹介します!
みんながよく知っている「だるまさんがころんだ」ですが、TAKUMIではひと工夫。
今回は、**「白いパーテーションに隠れながら近づく」**というドキドキのルールで行いました💪
しかも、ただ隠れるだけではありません。
だるまさん(先生)の前には、「雪玉」に見立てた白いボールが置かれていて、それを1つずつ持って帰るという“ミッション付き”!
子どもたちはスタート地点からそーっと進み、だるまさんが振り向いたらピタッと止まってパーテーションの中へ。
「見つかってないかな?」「いま行けるかも!」と、ドキドキしながらも夢中になって取り組んでいました。
しかし、未就学クラスのお友だちにとっては、聞いて・見て・動きを止める、というルールは少し難しいところも💦
たとえば、「だるまさんがころんだ」の声が聞こえても、うまく反応できずに出だしが遅れてしまう子。
だるまさんがもう振り向いているのに、そのことに気づかずに動いてしまう子もいました。
でも、それも大切な経験✨
すぐにうまくできなくても、何度か繰り返していくうちに、タイミングをつかみはじめたり、他のお友だちの動きを参考にしたりして、少しずつ“ルールを理解して行動する力”が育っていきます🙌
雪玉も、一度にたくさん持ちたくなっちゃう子がいたり、「持って帰るの忘れちゃった!」という子もいたりと、いろいろな姿が見られましたが、その都度スタッフが優しく声をかけながら関わっていきました!
「雪玉はひとつずつ運ぶよ」と説明すると、「あっ、そっか〜」と素直に切り替えて再チャレンジ。
集めた雪玉を嬉しそうに見せてくれる姿も印象的でした🥰
活動中、子どもたちの中では、こんなやりとりも。
「わたし隠れてたのに、見つかっちゃった〜!」
「先生、今のセーフでしょ?」
「このタイミングなら行けるよ!」
遊びの中で、“考える”“感じる”“伝える”という力が自然と生まれてくるのが、こうした運動遊びの良さです🫡
見つかって追いかけられてしまっても、「もう一回やっていい?」と前向きな気持ちで取り組もうとする姿がたくさん見られました。
最後までやりきった子どもたちの顔は、みんなキラキラ!
ルールのある遊びに取り組む中で、「聞く力」「見る力」「身体をコントロールする力」が少しずつ育っていくことを、私たちスタッフも日々感じています🤗
TAKUMIでは、ただ体を動かすだけでなく、遊びを通して“生きる力”を育てることを大切にしています。
子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを引き出しながら、楽しい工夫をこれからもたくさん取り入れていきます!
次回の活動もどうぞお楽しみに!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
TAKUMI(たくみ)です。
今回は、未就学のお友だちと一緒に楽しんだ、ちょっと特別な「だるまさんがころんだ」の活動をご紹介します!
みんながよく知っている「だるまさんがころんだ」ですが、TAKUMIではひと工夫。
今回は、**「白いパーテーションに隠れながら近づく」**というドキドキのルールで行いました💪
しかも、ただ隠れるだけではありません。
だるまさん(先生)の前には、「雪玉」に見立てた白いボールが置かれていて、それを1つずつ持って帰るという“ミッション付き”!
子どもたちはスタート地点からそーっと進み、だるまさんが振り向いたらピタッと止まってパーテーションの中へ。
「見つかってないかな?」「いま行けるかも!」と、ドキドキしながらも夢中になって取り組んでいました。
しかし、未就学クラスのお友だちにとっては、聞いて・見て・動きを止める、というルールは少し難しいところも💦
たとえば、「だるまさんがころんだ」の声が聞こえても、うまく反応できずに出だしが遅れてしまう子。
だるまさんがもう振り向いているのに、そのことに気づかずに動いてしまう子もいました。
でも、それも大切な経験✨
すぐにうまくできなくても、何度か繰り返していくうちに、タイミングをつかみはじめたり、他のお友だちの動きを参考にしたりして、少しずつ“ルールを理解して行動する力”が育っていきます🙌
雪玉も、一度にたくさん持ちたくなっちゃう子がいたり、「持って帰るの忘れちゃった!」という子もいたりと、いろいろな姿が見られましたが、その都度スタッフが優しく声をかけながら関わっていきました!
「雪玉はひとつずつ運ぶよ」と説明すると、「あっ、そっか〜」と素直に切り替えて再チャレンジ。
集めた雪玉を嬉しそうに見せてくれる姿も印象的でした🥰
活動中、子どもたちの中では、こんなやりとりも。
「わたし隠れてたのに、見つかっちゃった〜!」
「先生、今のセーフでしょ?」
「このタイミングなら行けるよ!」
遊びの中で、“考える”“感じる”“伝える”という力が自然と生まれてくるのが、こうした運動遊びの良さです🫡
見つかって追いかけられてしまっても、「もう一回やっていい?」と前向きな気持ちで取り組もうとする姿がたくさん見られました。
最後までやりきった子どもたちの顔は、みんなキラキラ!
ルールのある遊びに取り組む中で、「聞く力」「見る力」「身体をコントロールする力」が少しずつ育っていくことを、私たちスタッフも日々感じています🤗
TAKUMIでは、ただ体を動かすだけでなく、遊びを通して“生きる力”を育てることを大切にしています。
子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを引き出しながら、楽しい工夫をこれからもたくさん取り入れていきます!
次回の活動もどうぞお楽しみに!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣