
こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今回は、未就学クラスで行った「縄跳びしっぽ取り」の活動をご紹介します📢
縄跳びというと、多くの子どもたちにとっては「ちょっと難しそう」「うまく跳べるかな?」というイメージがあるかもしれません。
特に、まだ縄跳びに慣れていない未就学の子たちにとっては、いきなり跳ぶ練習をするよりも、まずは縄跳びそのものに「親しみ」を持ってもらうことがとても大切です😎✨
そこで今回は、縄跳びを「しっぽ」に見立てて使い、楽しい鬼ごっこ遊びの一つとして「しっぽ取りゲーム」を行いました🤗
やり方はとてもシンプル。
子どもたちは、縄跳びの一端をズボンや腰の後ろに挟み、しっぽのように垂らしてスタートの合図を待ちます。
「よーい、スタート!」の合図で、一斉に走り出し、お友達のしっぽを追いかけます。
取れたらラッキー!取った縄跳びは自分のしっぽにプラスして、2本、3本とどんどん増やしていくことができます💪
そして今回のルールでは、しっぽを取られても“おしまい”ではありません!
取られても、まだまだ逆転のチャンスがあるんです👌
他のお友達からしっぽを取ることができたら、また自分のしっぽとして腰に付けてOK!
これにより、活動中はずっと走ったり、狙ったり、逃げたりの動きが途切れず、みんなが最後まで夢中になって参加することができました。
「あと1本取りたい!」「もっといっぱい付けたい!」と目標が自然と生まれ、やる気にもつながります。
たくさんのしっぽをつけて走っている子は得意げに「見て見てー!」とスタッフにアピールしてくれたり、取られても悔しさをグッとこらえて、次の一手を考える様子が見られたり🤩
お友達同士のやりとりも自然と生まれ、「それ僕のだったのにー!」「次こそは取るぞー!」と元気いっぱい。
勝ち負けのある遊びの中で、感情のコントロールやルールの理解も少しずつ学んでいきます。
もちろん、安全面にも十分に配慮しながら進行しました🤝
ぶつかりそうなときにはスタッフが声をかけたり、縄跳びを付ける時には専用のスペースを用意してそこでつけてもらいました。
うまくつけられない子にはそっと手を貸したりと、一人ひとりのペースに合わせたサポートを心がけています。
また、今回の活動の大きな目的は「縄跳びと仲良くなること」💕
しっぽとして使うことで、縄跳びを持ったり、腰に付けたり、動かしたりと、自然と触れる時間が生まれました。
活動が終わったあとも、縄をヘビのように揺らして遊んだり、縄跳びを振ってみて自分から跳び始める子もいて、少しずつ縄跳びへの抵抗感が減っていく様子が感じられました。
跳ぶ前に「楽しい!」と思えること。
それが、苦手を乗り越える第一歩です。
TAKUMIでは、こうした“遊びの中の工夫”を通して、自然と身体を動かす楽しさや挑戦する気持ちを育んでいきます。
これからも子どもたちの「やってみたい!」を引き出せるような活動をたくさん取り入れていきます。
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
TAKUMI(たくみ)です。
今回は、未就学クラスで行った「縄跳びしっぽ取り」の活動をご紹介します📢
縄跳びというと、多くの子どもたちにとっては「ちょっと難しそう」「うまく跳べるかな?」というイメージがあるかもしれません。
特に、まだ縄跳びに慣れていない未就学の子たちにとっては、いきなり跳ぶ練習をするよりも、まずは縄跳びそのものに「親しみ」を持ってもらうことがとても大切です😎✨
そこで今回は、縄跳びを「しっぽ」に見立てて使い、楽しい鬼ごっこ遊びの一つとして「しっぽ取りゲーム」を行いました🤗
やり方はとてもシンプル。
子どもたちは、縄跳びの一端をズボンや腰の後ろに挟み、しっぽのように垂らしてスタートの合図を待ちます。
「よーい、スタート!」の合図で、一斉に走り出し、お友達のしっぽを追いかけます。
取れたらラッキー!取った縄跳びは自分のしっぽにプラスして、2本、3本とどんどん増やしていくことができます💪
そして今回のルールでは、しっぽを取られても“おしまい”ではありません!
取られても、まだまだ逆転のチャンスがあるんです👌
他のお友達からしっぽを取ることができたら、また自分のしっぽとして腰に付けてOK!
これにより、活動中はずっと走ったり、狙ったり、逃げたりの動きが途切れず、みんなが最後まで夢中になって参加することができました。
「あと1本取りたい!」「もっといっぱい付けたい!」と目標が自然と生まれ、やる気にもつながります。
たくさんのしっぽをつけて走っている子は得意げに「見て見てー!」とスタッフにアピールしてくれたり、取られても悔しさをグッとこらえて、次の一手を考える様子が見られたり🤩
お友達同士のやりとりも自然と生まれ、「それ僕のだったのにー!」「次こそは取るぞー!」と元気いっぱい。
勝ち負けのある遊びの中で、感情のコントロールやルールの理解も少しずつ学んでいきます。
もちろん、安全面にも十分に配慮しながら進行しました🤝
ぶつかりそうなときにはスタッフが声をかけたり、縄跳びを付ける時には専用のスペースを用意してそこでつけてもらいました。
うまくつけられない子にはそっと手を貸したりと、一人ひとりのペースに合わせたサポートを心がけています。
また、今回の活動の大きな目的は「縄跳びと仲良くなること」💕
しっぽとして使うことで、縄跳びを持ったり、腰に付けたり、動かしたりと、自然と触れる時間が生まれました。
活動が終わったあとも、縄をヘビのように揺らして遊んだり、縄跳びを振ってみて自分から跳び始める子もいて、少しずつ縄跳びへの抵抗感が減っていく様子が感じられました。
跳ぶ前に「楽しい!」と思えること。
それが、苦手を乗り越える第一歩です。
TAKUMIでは、こうした“遊びの中の工夫”を通して、自然と身体を動かす楽しさや挑戦する気持ちを育んでいきます。
これからも子どもたちの「やってみたい!」を引き出せるような活動をたくさん取り入れていきます。
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣