
こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今回は、未就学クラスで行った「色鬼」の活動をご紹介します📢
色鬼といえば、昔ながらの人気の遊び。鬼が言った色を探して、子どもたちが一斉にその色に向かって走る、シンプルだけど夢中になれる遊びですよね。
TAKUMIでは、室内でも楽しく、安全に、そしてしっかり運動になるように工夫を加えています!
今回使ったのは、床にたくさん並べた「カラーのブロック」。赤・青・黄色・緑・紫・オレンジなど、見た目にもカラフルで楽しくなるような色をそろえました。鬼が言った色のブロックに「乗る」というルールで、色を見つけて移動する遊びにしています。もちろんブロックは、見つけられない子が出ないようにみんなの人数分ピッタリ用意してあります✨
「赤!」と聞こえたら、赤のブロックの上に素早く移動して立つ。
でも、「すぐに動き出せない」「色がなかなか見つけられない」そんな子ももちろんいます。
それでも大丈夫。スタッフは「周りをゆっくり見てみようか」「どの色が赤だったかな?」と声をかけて、子どもたちが自分のペースで考えたり気づいたりできるようにサポートします🤗
色鬼の遊びには、たくさんの力が詰まっています。
まずは、色を聞き取る力👂
次に、それを理解して自分の体を動かす力(指示理解・運動の切り替え)🏃♂️
そして、他の子とぶつからないように気をつけながら動く空間認知と社会性🤝
さらには、色の名前やイメージを一致させる認知の力も育っていきます🤩
あるお友達は、「青!」と聞こえて一目散に違う色へ…でも、「あれ?あってる?」と立ち止まり、周りを見て正しい色に気づき、無事に青いブロックの上に🙌
スタッフと一緒に「こっちだったね!」と笑い合う姿がとても印象的でした。
色を間違えたって大丈夫。それも学びのひとつ👌
色鬼のような遊びでは、「失敗=楽しい経験」として捉えられるようになることも、大きな成長の一歩です💪
また、複数ある同じ色のブロックのおかげで、「早いもの勝ち」になりすぎず、自分で判断して動くことができるのも、この活動のいいところです。
「あっちの方が近いよ!」「こっち空いてる!」と、自然にお友達が教えてくれるなどのやり取りも生まれ、コミュニケーションの練習にもなります🙌
色鬼という遊びの中には、子どもたちの発達を支えるたくさんの要素がぎゅっと詰まっています。
遊びながら、楽しく自然に力を伸ばしていけるのが、TAKUMIの運動あそびの魅力です。
これからも、「できた!」の気持ちをたくさん感じられる活動を続けていきたいと思います。
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
TAKUMI(たくみ)です。
今回は、未就学クラスで行った「色鬼」の活動をご紹介します📢
色鬼といえば、昔ながらの人気の遊び。鬼が言った色を探して、子どもたちが一斉にその色に向かって走る、シンプルだけど夢中になれる遊びですよね。
TAKUMIでは、室内でも楽しく、安全に、そしてしっかり運動になるように工夫を加えています!
今回使ったのは、床にたくさん並べた「カラーのブロック」。赤・青・黄色・緑・紫・オレンジなど、見た目にもカラフルで楽しくなるような色をそろえました。鬼が言った色のブロックに「乗る」というルールで、色を見つけて移動する遊びにしています。もちろんブロックは、見つけられない子が出ないようにみんなの人数分ピッタリ用意してあります✨
「赤!」と聞こえたら、赤のブロックの上に素早く移動して立つ。
でも、「すぐに動き出せない」「色がなかなか見つけられない」そんな子ももちろんいます。
それでも大丈夫。スタッフは「周りをゆっくり見てみようか」「どの色が赤だったかな?」と声をかけて、子どもたちが自分のペースで考えたり気づいたりできるようにサポートします🤗
色鬼の遊びには、たくさんの力が詰まっています。
まずは、色を聞き取る力👂
次に、それを理解して自分の体を動かす力(指示理解・運動の切り替え)🏃♂️
そして、他の子とぶつからないように気をつけながら動く空間認知と社会性🤝
さらには、色の名前やイメージを一致させる認知の力も育っていきます🤩
あるお友達は、「青!」と聞こえて一目散に違う色へ…でも、「あれ?あってる?」と立ち止まり、周りを見て正しい色に気づき、無事に青いブロックの上に🙌
スタッフと一緒に「こっちだったね!」と笑い合う姿がとても印象的でした。
色を間違えたって大丈夫。それも学びのひとつ👌
色鬼のような遊びでは、「失敗=楽しい経験」として捉えられるようになることも、大きな成長の一歩です💪
また、複数ある同じ色のブロックのおかげで、「早いもの勝ち」になりすぎず、自分で判断して動くことができるのも、この活動のいいところです。
「あっちの方が近いよ!」「こっち空いてる!」と、自然にお友達が教えてくれるなどのやり取りも生まれ、コミュニケーションの練習にもなります🙌
色鬼という遊びの中には、子どもたちの発達を支えるたくさんの要素がぎゅっと詰まっています。
遊びながら、楽しく自然に力を伸ばしていけるのが、TAKUMIの運動あそびの魅力です。
これからも、「できた!」の気持ちをたくさん感じられる活動を続けていきたいと思います。
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣