
こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今回は、未就学のお友達と一緒に行った「こおりおに」の活動をご紹介します!
みんなで行う鬼ごっこは、ただ走り回るだけではなく、相手の動きを予測したり、自分の動きをコントロールしたり、たくさんの力を使うとっても良い運動🏃♂️
その中でも「こおりおに」は、ルールが分かりやすく、未就学のお子さんでも楽しめる人気の遊びの一つです☝️
今回のルールはとてもシンプル。
鬼にタッチされたら「こおり」になってその場で止まり、他のお友達に助けてもらうまで動けません😯
助けてもらうには「助けて~!」と声を出してお願いするのがルールです。
この「助けて!」という言葉、実はとても大切なポイントなんです💡
普段の生活の中でも、困ったときに「困った」と言えること、「助けて」と自分の気持ちを表現することは、子どもたちにとってとても大切なスキルです✨
まだ言葉がうまく出てこない子や、自分の気持ちを表現することが苦手なお子さんにとっては、この“ヘルプを出す練習”も、遊びの中で自然とできるようになっていく大事な機会です。
活動の中では、「助けてって言ってごらん」「助けを呼んでもいいんだよ」とスタッフがそっと声をかけながら、みんなが安心して声を出せるようにしていきました🤗
初めは凍ったまま黙って立ち尽くしていた子も、「助けてー!」と声に出すことができるようになり、まわりのお友達もすぐに反応して「まっててね!」と駆け寄ってくれました。
助けられたときの嬉しそうな笑顔はとても印象的で、仲間との関わりが深まる瞬間でもありました。
また、鬼ごっこでは「走る」だけでなく、「急に止まる」「方向転換する」「相手との距離をとる」など、体のバランス感覚や判断力も求められます。
特にこおりおにでは、凍っているお友達にぶつからないように気をつけながら走る必要があるため、「まわりを見る力」や「空間認知力」も自然と鍛えられていきます。
走るのが得意な子、助けるのが好きな子、鬼役を積極的にやりたがる子など、子どもたちの個性が光る場面もたくさんありました。
ある子は、凍っているお友達を助けようと一生懸命走っていたら、自分が鬼にタッチされてしまい、「あ〜助けようとしてたのに〜!」と悔しがりながらも、笑顔で「またやる!」と再チャレンジする姿を見せてくれました。
このような活動を通して、「悔しいけど楽しい」「うまくいかなかったけど次こそは!」という気持ちを持てるようになっていくことも、成長の大きな一歩です。
また、「助けてもらってうれしい」「助けてあげられてうれしい」といった、他者とのつながりを感じる経験も、これからの集団生活にとって大切な土台になります。
TAKUMIでは、ただ遊ぶだけではなく、その中で子どもたちが何を感じて、どんな力を身につけていくかを大切にしながら活動を行っています。
「こおりおに」は、遊びながらも“助けを出す力”“助け合う心”“体の使い方”“ルールを守る意識”など、たくさんの学びが詰まっています。
これからも、子どもたちが自然と笑顔になれるような楽しい活動を通して、大切な力を身につけていけるようにしていきます!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
TAKUMI(たくみ)です。
今回は、未就学のお友達と一緒に行った「こおりおに」の活動をご紹介します!
みんなで行う鬼ごっこは、ただ走り回るだけではなく、相手の動きを予測したり、自分の動きをコントロールしたり、たくさんの力を使うとっても良い運動🏃♂️
その中でも「こおりおに」は、ルールが分かりやすく、未就学のお子さんでも楽しめる人気の遊びの一つです☝️
今回のルールはとてもシンプル。
鬼にタッチされたら「こおり」になってその場で止まり、他のお友達に助けてもらうまで動けません😯
助けてもらうには「助けて~!」と声を出してお願いするのがルールです。
この「助けて!」という言葉、実はとても大切なポイントなんです💡
普段の生活の中でも、困ったときに「困った」と言えること、「助けて」と自分の気持ちを表現することは、子どもたちにとってとても大切なスキルです✨
まだ言葉がうまく出てこない子や、自分の気持ちを表現することが苦手なお子さんにとっては、この“ヘルプを出す練習”も、遊びの中で自然とできるようになっていく大事な機会です。
活動の中では、「助けてって言ってごらん」「助けを呼んでもいいんだよ」とスタッフがそっと声をかけながら、みんなが安心して声を出せるようにしていきました🤗
初めは凍ったまま黙って立ち尽くしていた子も、「助けてー!」と声に出すことができるようになり、まわりのお友達もすぐに反応して「まっててね!」と駆け寄ってくれました。
助けられたときの嬉しそうな笑顔はとても印象的で、仲間との関わりが深まる瞬間でもありました。
また、鬼ごっこでは「走る」だけでなく、「急に止まる」「方向転換する」「相手との距離をとる」など、体のバランス感覚や判断力も求められます。
特にこおりおにでは、凍っているお友達にぶつからないように気をつけながら走る必要があるため、「まわりを見る力」や「空間認知力」も自然と鍛えられていきます。
走るのが得意な子、助けるのが好きな子、鬼役を積極的にやりたがる子など、子どもたちの個性が光る場面もたくさんありました。
ある子は、凍っているお友達を助けようと一生懸命走っていたら、自分が鬼にタッチされてしまい、「あ〜助けようとしてたのに〜!」と悔しがりながらも、笑顔で「またやる!」と再チャレンジする姿を見せてくれました。
このような活動を通して、「悔しいけど楽しい」「うまくいかなかったけど次こそは!」という気持ちを持てるようになっていくことも、成長の大きな一歩です。
また、「助けてもらってうれしい」「助けてあげられてうれしい」といった、他者とのつながりを感じる経験も、これからの集団生活にとって大切な土台になります。
TAKUMIでは、ただ遊ぶだけではなく、その中で子どもたちが何を感じて、どんな力を身につけていくかを大切にしながら活動を行っています。
「こおりおに」は、遊びながらも“助けを出す力”“助け合う心”“体の使い方”“ルールを守る意識”など、たくさんの学びが詰まっています。
これからも、子どもたちが自然と笑顔になれるような楽しい活動を通して、大切な力を身につけていけるようにしていきます!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣