児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

アヒル→クマ→できた!くるん前転

こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。

今日は、未就学のお友達と一緒に行った「前転」の練習についてご紹介します📢

マット運動の基本とも言える前転ですが、実は見た目以上にたくさんの身体の使い方が必要な動きです。
頭の位置、手や足の力の入れ方、そして何より「回る」ことへのちょっぴりの勇気💪
今回は、その“前転”に挑戦するための段階的な運動と、うまく回るためのコツも合わせて取り組みました。

まず最初は、「あひるさん歩き」からスタート🦆
しゃがんだ姿勢のまま、腕を使って前に進んでいく動きです。
この運動では、股関節や足首の柔軟性を高めたり、体を小さく丸める感覚をつかんでもらうことが目的🌟
しゃがんでいる姿勢から手を前に出してバランスをとることで、自然と前転に必要な姿勢へとつながっていきます。

次に行ったのは、「くまさんポーズ」🐻
手と足を床について、お尻を高くあげた四つ這いの姿勢です。
これは、前転の始まりの形☝️
手の位置や体重のかけ方、頭の位置の確認など、実際の前転に一歩近づいた動きになります。
「両手を前にピタッ」「おしりを高くして」「頭はおへそを見ようね!」と、スタッフが声をかけながら、子どもたちがイメージを持てるように促していきました✨

いざ、マットの上での前転に挑戦!

一人ひとりのレベルに合わせて、ゆっくりと段階を踏んでいきます。
怖がっている子には、スタッフが体を支えて安心して回れるようにサポート🤗
「こわくないよ、ゆっくりでいいからね」と声をかけると、ドキドキしながらも挑戦してくれる姿がたくさん見られました。

ここで、前転のときに大切な“コツ”をもう一度確認💡

前転のポイントは3つ!
① あひるさんのように、しっかりしゃがんでスタート
② くまさんポーズで、手をついておしりを高く
③ 頭を丸めておへそを見る!目線が前に行くと、うまく回れないよ!

この3つを意識することで、自然ときれいな前転に近づいていきます。

何回も繰り返すうちに、初めは恐る恐るだった子も少しずつコツをつかみ、最後には勢いよくマットの上を回れるようになったお友達もいました🥰

TAKUMIでは、運動の「できた!」という成功体験を大切にしています。
そのために、無理のないステップで、楽しく体を動かしながら自然とスキルを身につけていけるよう、スタッフが一人ひとりに合った声かけやサポートを心がけています🫡

前転も、いきなり「回ろう!」と言われてもなかなか難しいもの💦
でも「あひるさんになって」「くまさんになって」「おへそを見よう」と順番に取り組んでいけば、少しずつ自信がついて、自然と挑戦できるようになります。

これからも、TAKUMIでは運動の土台となる身体づくりや、自信につながる経験を大切に、楽しい活動を続けていきます!

▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。

体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。

TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
14人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。