
こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今日は、先日行った「スクイーズイベント」の様子をお届けします😊
触ると不思議な感触がクセになる、スクイーズってありますよね🙂
お店でもよく見かけるグッズですが、今回はなんと、子どもたち自身の手で最初から作ってみよう!というチャレンジ企画です✨
スクイーズの下地はスポンジを用いて作ります🧽
下地の上に粘土を張り付け、最後にニスを塗って完成という流れです。
まずは、「どんなスクイーズを作りたいか」を考えるところからスタートしました🤔
スタッフが見本を見せたり、実物を触ってみたりしながら、イメージをふくらませていきました。
「カラフルにしたい!」「見本と同じようにして、色だけ変える」など、子どもたちからはたくさんのアイデアが飛び出しました。
子どもの発想って豊かで興味深いですよね🙂
大人である指導員には思いつかないような名案が飛び出してくることも往々にしてあります。
また、席がたまたま隣になった友だちに「何色にするの?」とか「それ、かわいいね!」と声をかけ合う姿もありました✨
イベントだと、普段は特定の曜日にしか来ない子どもたちも大勢来てくれます。
そうすると、普段会うことの無いお友達との出会いもあります。
普段は話さないお友達と話すのはそれだけで緊張するかと思いますが、同じものを作っていると自然にコミュニケーションが生まれる場面もあり、楽しそうに取り組む姿がありました👍
下地の形ができたあとは、いよいよ粘土を張り付ける工程です!
この段階で粘土に絵の具を練りこんで色を付けていきます🎨
色を付けるだけでも個性が出ますよね🖌️
同じ色でスポンジに張り付けるお友達もいれば、細かく違う色で貼り付けるお友達もいます
最後にニスを塗って光沢を出して、それぞれの個性が光る作品がたくさん出来上がりました。
完成したスクイーズを手に取った子どもたちは、みんなとても満足そうな表情でした😊
「やわらか~い!」「自分で作ったのうれしい!」と、笑顔があふれるひとときになりました。
作品はそれぞれ持ち帰ってもらい、ご家庭でもお楽しみいただいています🏠
今回の活動では、次の2つの力を育むことが期待されます💪
1つ目は楽しみながら指先のトレーニングや創造力の発揮です。
オリジナル作品ですので、デザインから自分で考えます。
そこには、どのようなデザインにするかについて思考をめぐらす必要があります🧠
粘土を貼る作業は、細かい指先の動きが求められます。
どれくらいの薄さで貼ればいいのかを自ら考え、それを行動に移す必要があります。
2つ目は他者とのコミュニケーション能力の向上です
イベントでは、多くの子どもたちにご参加いただきます。
その中にはまだ話したことや会ったことのないお友達も多いです🧑🤝🧑
そのような中でコミュニケーションを図るのは難易度が高いですが、創作となると、色の事やデザインのことで自然に会話が生まれます。
自然な流れで会話が弾むようになれば、初めてのお友達と会話ができたという自信にもなります💪
コミュニケーション能力は日常生活では欠かせないものになりますので、ぜひこの力は向上させて欲しいと願っています☺️
これからもTAKUMIでは、子どもたちの「やってみたい」「作ってみたい」という気持ちを大切にしながら、これからも魅力的な活動をたくさん企画していきたいと思います。
次回のイベントもどうぞお楽しみに!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
TAKUMI(たくみ)です。
今日は、先日行った「スクイーズイベント」の様子をお届けします😊
触ると不思議な感触がクセになる、スクイーズってありますよね🙂
お店でもよく見かけるグッズですが、今回はなんと、子どもたち自身の手で最初から作ってみよう!というチャレンジ企画です✨
スクイーズの下地はスポンジを用いて作ります🧽
下地の上に粘土を張り付け、最後にニスを塗って完成という流れです。
まずは、「どんなスクイーズを作りたいか」を考えるところからスタートしました🤔
スタッフが見本を見せたり、実物を触ってみたりしながら、イメージをふくらませていきました。
「カラフルにしたい!」「見本と同じようにして、色だけ変える」など、子どもたちからはたくさんのアイデアが飛び出しました。
子どもの発想って豊かで興味深いですよね🙂
大人である指導員には思いつかないような名案が飛び出してくることも往々にしてあります。
また、席がたまたま隣になった友だちに「何色にするの?」とか「それ、かわいいね!」と声をかけ合う姿もありました✨
イベントだと、普段は特定の曜日にしか来ない子どもたちも大勢来てくれます。
そうすると、普段会うことの無いお友達との出会いもあります。
普段は話さないお友達と話すのはそれだけで緊張するかと思いますが、同じものを作っていると自然にコミュニケーションが生まれる場面もあり、楽しそうに取り組む姿がありました👍
下地の形ができたあとは、いよいよ粘土を張り付ける工程です!
この段階で粘土に絵の具を練りこんで色を付けていきます🎨
色を付けるだけでも個性が出ますよね🖌️
同じ色でスポンジに張り付けるお友達もいれば、細かく違う色で貼り付けるお友達もいます
最後にニスを塗って光沢を出して、それぞれの個性が光る作品がたくさん出来上がりました。
完成したスクイーズを手に取った子どもたちは、みんなとても満足そうな表情でした😊
「やわらか~い!」「自分で作ったのうれしい!」と、笑顔があふれるひとときになりました。
作品はそれぞれ持ち帰ってもらい、ご家庭でもお楽しみいただいています🏠
今回の活動では、次の2つの力を育むことが期待されます💪
1つ目は楽しみながら指先のトレーニングや創造力の発揮です。
オリジナル作品ですので、デザインから自分で考えます。
そこには、どのようなデザインにするかについて思考をめぐらす必要があります🧠
粘土を貼る作業は、細かい指先の動きが求められます。
どれくらいの薄さで貼ればいいのかを自ら考え、それを行動に移す必要があります。
2つ目は他者とのコミュニケーション能力の向上です
イベントでは、多くの子どもたちにご参加いただきます。
その中にはまだ話したことや会ったことのないお友達も多いです🧑🤝🧑
そのような中でコミュニケーションを図るのは難易度が高いですが、創作となると、色の事やデザインのことで自然に会話が生まれます。
自然な流れで会話が弾むようになれば、初めてのお友達と会話ができたという自信にもなります💪
コミュニケーション能力は日常生活では欠かせないものになりますので、ぜひこの力は向上させて欲しいと願っています☺️
これからもTAKUMIでは、子どもたちの「やってみたい」「作ってみたい」という気持ちを大切にしながら、これからも魅力的な活動をたくさん企画していきたいと思います。
次回のイベントもどうぞお楽しみに!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣