
こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今回ご紹介するのは、お手玉を使った楽しい運動あそびです📢
子どもたちがドキドキしながら工夫をこらし、全身を使って取り組んでくれた活動でした🤗
お部屋にはいくつかの障害物を設置し、その陰に隠れながら進めていきます。ルールはシンプルですが、年齢によって工夫を加えることで、未就学のお友達にも小学生のお友達にもぴったり合った遊びになりました🫡
まず、先生がフロア全体にお手玉をばらまきます。色は赤や青など複数あり、先生がタイミングを見計らって「5・4・3・2・1!」とカウントダウンしながら振り返ります!
その間に子どもたちは障害物に隠れて、見つからないように動かなければいけません😱
先生に見つかってしまったらアウト!未就学のお友達はマットの上で10回ジャンプをしてからゲームに戻れます。放デイに通う小学生のお友達の場合は、少しレベルを上げて筋トレをしてから復帰。
楽しいながらも体力づくりの要素をしっかり取り入れられる工夫です☝️
未就学のお友達は、お手玉を拾ったらその場で持ったままにするのではなく、必ず同じ色の輪っかまで運んで置きに行きます。
バラバラに散らばっているお手玉をどこに入れればいいのかを考えながら、色を見分けて正しく運ぶ必要があるので、色の識別や判断力が自然に育まれます。拾っては走り、輪っかに置いてまた隠れる、この繰り返しに子どもたちは夢中。体だけでなく集中力もフルに使って取り組んでいました✨
一方、小学生のお友達にはさらにチャレンジをプラスしました。
拾って運ぶだけではなく、自分が持っているお手玉と同じ色の輪っかの位置から玉入れをしなければなりません。つまり、近くに入れるだけではなく、投げる力やコントロールも必要になるのです😉
加えて障害物を減らすことで、隠れる場所が少なくなり、見つからないようにするための工夫も求められます。ドキドキ感がさらに増し、難易度もアップ。小学生の子どもたちも「やった!」「惜しい!」と声を上げながら一生懸命挑戦していました💪
この活動にはいくつかのねらいがあります。
まずは色の認識力。赤や青といった色を素早く判断し、正しい場所まで運ぶことで、色への理解を遊びの中で深められます。そして空間認知力や判断力。先生に見つからないようにどこへ隠れるかを考えたり、輪っかまでの最短ルートを選んだりする中で、空間の捉え方や動き方を工夫する力が育ちます🌱
また、体力面でも走る・しゃがむ・投げる・ジャンプするなど、全身をバランスよく使えるのが大きなポイントです。
さらに、この遊びでは「見つかっても終わりではなく復活できる」というルールがありました。未就学のお友達は10回ジャンプ、小学生は筋トレ。楽しさの中に挑戦とリセットの機会を取り入れることで、「失敗してもまた挑戦できる」という安心感を持ちながら参加できました🥰
このような経験は、普段の生活での気持ちの切り替えや粘り強さにもつながっていきます。
実際に取り組んだ子どもたちの表情はとても真剣で、でも見つからないようにこっそり動くときは思わず笑顔がこぼれていました。
未就学のお友達も小学生のお友達も、それぞれの段階に合った楽しさと難しさを味わいながら「もっとやりたい!」と元気いっぱい。遊びながら自然と学べる時間になりました😊
これからもTAKUMIでは、子どもたちの年齢や発達に合わせて工夫を加え、誰もが楽しく成長できる活動を提供していきます。
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
TAKUMI(たくみ)です。
今回ご紹介するのは、お手玉を使った楽しい運動あそびです📢
子どもたちがドキドキしながら工夫をこらし、全身を使って取り組んでくれた活動でした🤗
お部屋にはいくつかの障害物を設置し、その陰に隠れながら進めていきます。ルールはシンプルですが、年齢によって工夫を加えることで、未就学のお友達にも小学生のお友達にもぴったり合った遊びになりました🫡
まず、先生がフロア全体にお手玉をばらまきます。色は赤や青など複数あり、先生がタイミングを見計らって「5・4・3・2・1!」とカウントダウンしながら振り返ります!
その間に子どもたちは障害物に隠れて、見つからないように動かなければいけません😱
先生に見つかってしまったらアウト!未就学のお友達はマットの上で10回ジャンプをしてからゲームに戻れます。放デイに通う小学生のお友達の場合は、少しレベルを上げて筋トレをしてから復帰。
楽しいながらも体力づくりの要素をしっかり取り入れられる工夫です☝️
未就学のお友達は、お手玉を拾ったらその場で持ったままにするのではなく、必ず同じ色の輪っかまで運んで置きに行きます。
バラバラに散らばっているお手玉をどこに入れればいいのかを考えながら、色を見分けて正しく運ぶ必要があるので、色の識別や判断力が自然に育まれます。拾っては走り、輪っかに置いてまた隠れる、この繰り返しに子どもたちは夢中。体だけでなく集中力もフルに使って取り組んでいました✨
一方、小学生のお友達にはさらにチャレンジをプラスしました。
拾って運ぶだけではなく、自分が持っているお手玉と同じ色の輪っかの位置から玉入れをしなければなりません。つまり、近くに入れるだけではなく、投げる力やコントロールも必要になるのです😉
加えて障害物を減らすことで、隠れる場所が少なくなり、見つからないようにするための工夫も求められます。ドキドキ感がさらに増し、難易度もアップ。小学生の子どもたちも「やった!」「惜しい!」と声を上げながら一生懸命挑戦していました💪
この活動にはいくつかのねらいがあります。
まずは色の認識力。赤や青といった色を素早く判断し、正しい場所まで運ぶことで、色への理解を遊びの中で深められます。そして空間認知力や判断力。先生に見つからないようにどこへ隠れるかを考えたり、輪っかまでの最短ルートを選んだりする中で、空間の捉え方や動き方を工夫する力が育ちます🌱
また、体力面でも走る・しゃがむ・投げる・ジャンプするなど、全身をバランスよく使えるのが大きなポイントです。
さらに、この遊びでは「見つかっても終わりではなく復活できる」というルールがありました。未就学のお友達は10回ジャンプ、小学生は筋トレ。楽しさの中に挑戦とリセットの機会を取り入れることで、「失敗してもまた挑戦できる」という安心感を持ちながら参加できました🥰
このような経験は、普段の生活での気持ちの切り替えや粘り強さにもつながっていきます。
実際に取り組んだ子どもたちの表情はとても真剣で、でも見つからないようにこっそり動くときは思わず笑顔がこぼれていました。
未就学のお友達も小学生のお友達も、それぞれの段階に合った楽しさと難しさを味わいながら「もっとやりたい!」と元気いっぱい。遊びながら自然と学べる時間になりました😊
これからもTAKUMIでは、子どもたちの年齢や発達に合わせて工夫を加え、誰もが楽しく成長できる活動を提供していきます。
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。
TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣