児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)神戸住吉教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

笑顔いっぱい!お手玉バトルで熱戦

こんにちは!
TAKUMI(たくみ)です。
今日は、みんなで楽しんだ「お手玉バトル」の様子をご紹介します📢

写真にもあるように、コーンに棒をさして仕切りを作り、その棒の下をくぐらせながらお手玉を相手の陣地にたくさん送り込むゲームを行いました。
ルールはとてもシンプルで、「自分の陣地にあるお手玉が少なければ勝ち!」というものです。子どもたちはルールを聞いただけでワクワク顔になり、ゲームが始まると一気に真剣モードになっていました🔥

最初はお友達同士でチームに分かれて対戦⚔️
スタートの合図と同時に、夢中でお手玉を投げたり、転がしたりしながら相手の陣地へどんどん送り込んでいきます。棒の下をくぐらせなければならないので、ただ投げるだけではなく、力加減や角度を工夫する必要があるのがポイント☝️
強く投げすぎると棒に当たって跳ね返ってきたり、弱すぎると届かなかったり…。その調整に四苦八苦しながらも、子どもたちは必死に挑戦していました💪

そんな中、チーム戦ではちょっとしたハプニングもありました💦
「こっちにいっぱい残ってるのは○○くんのせいだ!」と仲間同士で責任を押し付けてしまう場面があったのです😱
でもそこはしっかりスタッフがフォロー。
「チームだから、みんなで協力して勝ちを目指すんだよ」「一人のせいじゃなくて、どうやったら次はうまくいくか考えてみよう」と声をかけました。そのやり取りを通して、子どもたちは「勝ち負け」だけでなく「協力して楽しむ」ことの大切さにも気づくことができました💛

次の対戦では、なんと先生チームが登場!子どもたち VS 先生という構図になると、雰囲気はさらにヒートアップ。
普段は甘えている先生を相手に、全力で挑む姿はとても頼もしく感じました。
子どもたちは「絶対に先生に負けない!」と声をそろえ、力を合わせてお手玉を送り込みます。先生も本気モードで応戦し、最後の最後まで勝敗がわからない接戦になりました。勝った子どもたちは大喜び😊
みんなで協力して勝てたことでチームワークの大切さを実感してもらえたともいます🫡

今回のお手玉バトルは、ただの遊びではなく、運動としてもたくさんの効果がありました✨
しゃがんだり、手を伸ばしたり、転がしたりと、全身を使う動きが盛りだくさん。特に棒の下を通すために工夫することで、力のコントロールや空間認知の練習にもつながっています🤝
また、チーム戦を通して「仲間と協力する」「ルールを守って楽しむ」という社会的な学びも自然と身につけることができました🤗
子どもたちの「楽しかった!」の声がたくさん聞けた今回の活動。
こうした遊びを通して、体力や協調性、思いやりの心を育てていけるように、これからも工夫していきたいと思います。


▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
ご利用枠にわずかに空きがあります。
特に「月曜日」は比較的空きがございますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。

体験会を希望される方は、
○ページ上部の電話番号
○ページ下部の問い合わせフォームから
お気軽にお問合せください。

TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています!
▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣
電話で聞く場合はこちら:050-1808-7239
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
11人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-7239

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。