対象小学校・・三郷特別支援学校
送迎エリア・・三郷市内、吉川市一部
~HERO IS 2ndへの想い~
はじめまして!
子供達にとって1番楽しい教室を目指していますHERO ISです。
私たちは三郷市高州にて児童発達支援と放課後等デイサービスの2教室を運営しております。
おかげさまで2教室ともに【令和7年度】は満員となっております。
ありがたいことに満員となっても数多くの保護者様よりお問い合わせがあり、泣く泣くお断りすることが多々ございました。
お断りする保護者様をどうにか救えないのかと考え、この度2店舗の開所の運びとなりました。
まず、2ndの教室を対象小学校が三郷特別支援学校のみと断定した理由をご説明します。
現在、三郷市高州にて行っております放課後等デイサービスは支援学級や普通学級の所謂、【グレーゾーン】のお子様を中心とした教室となっております。
当教室の考えとして、支援学級や普通学級のお子様の中に特別支援学校のお子様を混ぜた支援は行いません。
理由はプログラムを行う際にどのお子様のレベルに合わせるべきなのか難しいからです。これは制作や運動、そしてSSTにおいて全て言えることです。
当教室は子ども達にとって1番楽しい場所を目指していますので、これでは全ての子ども達が楽しいとは言えないはずです。
寄って、HERO IS 2ndは三郷特別支援学校のお子様のみの教室となりました。
次に将来への想いです。
このことが保護者様にとっては1番の不安や課題ではないでしょうか。
これは私たちにとっても最大の課題です。
では、この課題をどのように乗り越えたらいいのか。
私たちなりに考えた将来をご説明します。
かなり先の話ですし、不確定なお話となりますことをご了承ください。
現在、障害年金で貰うことが出来る受給金額は平均的に10万円~12万円です。もちろん誰でも貰えるものではございませんが、受給要件に適していれば受給可能な公的年金です。
では、この金額で生活できますしょうか。
今後の日本では到底難しいと考えられます。
では、どうすればいいのか。
方法は二つです。
親が子の為にお金を残すか
本人が働いて賃金を得るかのどちらかです。
一つ目の親がお金を残すという選択が出来るのであるなら、それに越したことはございませんので説明は省きます。
大事なのは二つ目の労働して賃金を得ることです。
日本の会社。特に大企業には一定の割合で障がい者を雇用しなければならない法律がございます。
では、この大企業に就職出来る確立ですが、ほぼほぼ宝くじに当選することと同じぐらいと考えても宜しいですし、障がい者枠といっても身体、知的も含めての枠ですのでかなりの狭き門かと思われます。
では、次に考えらるのは就労支援です。
就労支援はA型とB型が存在し、A型の場合は企業と雇用を結ばなければなりませんので賃金を企業から支払います。
ですが、このA型事業所に対して国が報酬を下げた為、同事業所は大量の閉鎖に追いやられました。ですので、このA型事業所が、今後増えることがないと考えられます。
次にB型ですが、そもそも賃金ではなく工賃です。簡単な軽作業が多い事業です。その平均は月15,000円です。
では、少し話を戻してまして、先程の障害者年金とB型の工賃を足すと13万円程度となります。
これでは生活はかなり厳しいと考えられます。
そして、私たちはあることに気付きました。
子供達が学校やHERO ISでしっかりと教育や支援を受け、長い時間を掛けて出来ることを増やし、大きくなったタイミングで働ける場所、働ける会社を作ってあげることが放課後等デイサービス事業所の課題のクリアではないかと。
先程の年金や就労支援ももちろん大切なことです。
しかし、一般就職出来ることに越したことはないのではないでしょうか。
まだまだ先の話ですし、夢みたいな話ですが、私たちはこの目標に向かって常に先を見越した支援行います。
微力ながら私たちも子育てに参加させて頂き、保護者様、教育機関、事業所の三つ巴で協力しお子様の未来を一緒に歩ませて頂けたらと存じ上げます。
少し話が大げさになり、右往左往しましたが、忘れていただいてほしくないことが一つございます。
HERO ISは子ども達にとって一番楽しい場所になることを目指しています。
このことを一番に考え日々支援して参ります。
HERO IS 2ndについて
教室の毎日
25/04/12 21:17
