放課後等デイサービス

【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1781
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd 【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

児童指導員を大量募集します!
三郷市内で一番働きやすい環境を整えております!
詳細はブログにて!

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd/プログラム内容
親にとってはまだまだ子どもです。
少し前まではあんなによちよち歩きをしていた子がもうランドセルを背負うなんて想像もつきません。
しかし、間違いなく1日1日と成長という名の階段を駆け上がっています。
子供にとっての1日は私たち大人の1日と比べてはいけません。
小学校1年生は7歳になる年です。
7年を日数にすると2555日です。
40歳の大人で計算をすると14600日です。
2555分の1日は大人に比べて濃く新鮮な1日です。
私たちはこの1日を大切にします。
そして、いつの日か「HERO ISに通わせて良かった」と保護者様が心から思える日まで諦めず支援を続けることをお約束します。

スタッフの専門性・育成環境

【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd/スタッフの専門性・育成環境
スタッフは教員免許を有したスタッフもおり、個々に応じた学習支援が得意です。
また、器械体操経験者も在籍しており、楽しく体を動かす運動支援にも力を入れています。
県主催の研修に積極的に参加するほか、事業所内でも定期的にテーマを決めて研修を行い、療育の質向上に努めています。

その他

【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd/その他
日々の支援は1週間を通したプログラムは実施します。理由は簡単です。1日やっただけでは大人でも覚えることが難しいからです。ましてや子供となるとより一層難しいです。
月曜日は不安だったのが週を通すことで金曜日には自信に変われるようにスタッフが考え抜いたプログラムを提供して参ります。

下記にて長期休みの際に実施したプログラムを一部掲載します。
・レストランのシェフが来所してハンバーガー作り
・レストランに出向いてテーブルマナー研修
・遠足(動物園や城巡り)
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1781

ブログ

( 5件 )
NEW

支援学校?支援級?普通級?就学前相談会のお知らせ

猛暑が続く中皆様はどのようにお過ごしでしょうか。 当教室では7月より内覧見学会を開催しております。 現在、9月オープンから児童発達支援をご利用になるお子様が【7名】となりました。 全員が来年度に小学校へ進学する年長さんです。 そして、見学相談会が進む中、【進学先】について悩みを抱えている、ご家庭が多いことに気付きました。 進学先とは支援学校や支援級、普通級のことです。 三郷市内ですとまずは集団での市の主導による就学前相談会が開催されます。 こちらはもう既に終わりました。 次は9月になりますが教育委員会主導による相談会が開催されます。 ここで非常に困っているご家庭多いのではないでしょうか。 1、まず、その相談会に行くべきか。 2,向こうがジャッジしたことが本当に正しいのか。 ジャッジとは相談会に参加し進学先を促すことです。 3,最後が一番悩むポイントである、親が決めた選択は子供にとって本当に正しいのか。 非常に難しい問題であり大きな壁だと思います。 そこで私たちに出来ることはないかと考え、独自の就学前相談会を開催する運びに至りました。 当教室を利用する予定が無くても構いませんし、今後は学童や他の放課後等デイサービスを利用して頂いても構いません。 私たちが培った経験や、今まで支援してきたお子様の例等を挙げて、一つの選択肢としてお考え頂ける場になりますと幸いです。 お問い合わせはお電話やリタリコ発達ナビかお願い申し上げます。 また、リタリコ発達ナビからのお問い合わせはメールにて返信致します。 迷惑メールに振り分けられる可能性がございますので、ご注意ください。 お気軽にお問い合わせください。

【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd/支援学校?支援級?普通級?就学前相談会のお知らせ
体験説明会
25/07/16 20:45 公開

HERO IS 2nd 児童発達支援管理責任者ご挨拶

当教室では、子どもたちが【自分で考える力】育つことへの支援に取り組みます。 この【自分で考える】ということこそが、これからの社会を生きぬくための大切な土台になると私は考えております。 なぜなら、子どもたちが年々変化しているように感じるからです。 例えば、 荷物をリュックやランドセルに入れられない。 靴が履けない、靴下が履けない。 連絡帳を出せない、水筒をしまえない。 など、身支度が出来ないお子様がどんどん増えております。 そして、お友だちと上手く遊べない、距離感がつかめない等、昔は当たり前のように出来ていた事が幼児期、小学生になっても、出来ない子どもが増えているように体感するからです。 やり方が分からないから教える、ルーティンを作る、一緒に作業をし何度も声掛けをするなど、多くの情報がでていますが果たして本当に正しいのでしょうか。 私は、自分で考えて行動することが出来ないことが原因の一つではないかと考えております。 私は児童福祉の現場に10年おります。 大した経験ではございませんが、その中でただ一つ大切にしていることがございます。 子どもは接し方1つで未来が大きく変わっていきます。 ですが、それには主体性を持ち自分で考える力を養うことが必要です。 【できる】自信と喜びを子供達と共感し、末永く一緒に歩んで参りたいと思います。

【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd/HERO IS 2nd 児童発達支援管理責任者ご挨拶
スタッフ紹介
25/07/01 20:38 公開

HERO IS 3rd 児童発達支援管理責任者ご挨拶

新たな一歩、新店舗オープンのご挨拶 このたび、新たにオープンいたします【HERO IS 3rd】におきまして、児童発達支援管理責任者を務めさせていただくこととなりました佐々木です。 これまで現店舗で多くのお子様の成長を間近で見守らせていただきましたが、新たな地でお子様やご家族の皆さまと歩んでいけることを、大変光栄に思っております。 現店舗での日々は、お子様の小さな一歩一歩の積み重ねに、私自身がたくさんの勇気と学びをもらう毎日でした。 たとえば、活動中に席に座り続けるのが苦手だったお子様がいました。 私たちは、その子の「じっと座るのはつらい、早く動きたい」という気持ちを受け止めながらも、「みんなで活動する時は座ることが大切」というルールをしっかり伝え、時には厳しく声を掛けることもありました。 活動やおやつの時間には、「正しい姿勢で座れている子の名前を呼び、順番に活動材料やおやつを選んでもらう」 というルールを繰り返し続けました。 その中で、お子様が「自分も座れるようになりたい」「ちゃんと座ると先生が認めてくれるんだ」という気持ちを少しずつ持つようになっていったのです。 先生:「1番かっこよく座れていたのは……?◯◯さん!おやつを買いに来てください!」 子ども:「はい!」 先生:「次は誰の番かな?」 時には「座っていられないときは順番を後にします」と伝え、悔しい思いをさせることもありましたが、そのたびに「次は頑張ろう」という気持ちを育めるよう、励ましの声掛けを続けました。 そうしたやりとりの積み重ねの中で、今では活動中も長い時間落ち着いて座れるようになりました。 また、時間の切り替えが苦手だったお子様もいました。 「まだ遊びたい!」「このままがいい!」という気持ちをしっかり受け止めつつも、「次の活動に移ることも大事なんだよ」と根気強く伝えてきました。 私たちは、毎日一日の流れを黒板に書いて見通しを伝え、時計を一緒に見ながら「次は何をするんだっけ?」と声をかけることを繰り返しました。 それでもうまく気持ちが切り替わらず、癇癪を起こすこともたくさんありました。そんな時には、無理に次の活動に引っ張るのではなく、まずは気持ちを落ち着ける時間を作ることを大切にしました。 先生:「今はちょっと休憩しよう。落ち着いたらお話ししようね。」 子ども:「……やだ……!」 先生:「わかったよ。じゃあ、また5分後に声をかけるね。」 時には、「今は約束の時間だから次に進むよ」と、厳しく区切りをつけることもありました。その際も、お子様が「どうして切り替える必要があるのか」を丁寧に言葉で伝え、納得できるように努めてきました。 そうした積み重ねの中で、お子様は少しずつ「次に進もう」「頑張って切り替えてみよう」という気持ちを持てるようになり、自分のペースで活動に戻れる力を身につけていったのです。 そして、こうした具体的な成長はほんの一例にすぎません。ここには書ききれないほど、数え切れないくらいたくさんの小さな成長がありました。 そのすべてが私にとって何よりの喜びであり、大きな励みです。 そして、その成長の陰には、いつもお子様を信じ、温かく見守り、時に一緒に悩みながら歩んでこられた保護者様の存在があります。不安な気持ちや迷いも共有しながら、共にお子様の未来を信じてくださった保護者の皆さまに、心から感謝しております。 新店舗では、これまで大切にしてきた支援の姿勢をそのままに、さらに一人ひとりの子どもたちに合った支援を深めてまいります。 学習支援では、「わかる」「できる」の喜びを感じてもらえるよう、個々のペースに合わせたサポートを続けます。 ソーシャルスキルトレーニングや遊びの中で、相手を思いやる気持ちや自分の気持ちを伝える力、協調性を育む機会を大切にしていきます。 初めてのことは、うまくいかなくて当たり前です。大切なのは、経験を一つひとつ積み重ねていくこと。その時間を、子どもたちと一緒に楽しみ、時に悩み、喜び合いながら過ごしていきたいと強く願っています。 これから新しい場所で、多くの方々と温かな居場所をつくっていけるよう、精一杯努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd/HERO IS 3rd 児童発達支援管理責任者ご挨拶
スタッフ紹介
25/06/24 16:02 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 5件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員・特別支援学校教諭
【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd/校長先生
校長先生
この先も続く未来のために保護者の皆さまとの会話を大切に致します。お子様のお困りごとは保護者の方の悩みに直結します。悩みや不安を解消していくためにはお子様の現状をしっかりと把握して沢山のコミュニケーションを図りたいと考えます。安心してお子様を預けて頂けるような環境作りに努めて参ります。
【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd/【HERO IS 3rd】児童発達支援管理責任者 佐々木
【HERO IS 3rd】児童発達支援管理責任者 佐々木
HERO IS 3rdで児童発達支援管理責任者を務める佐々木です。これまで多くのお子様と関わり、一人ひとりの小さな成長を見守ってきました。座ることや時間の切り替えの練習を通して、子どもたちは自信や意欲を育んでいます。新店舗でも、子どもたちや保護者の皆様と共に、温かく成長を見守り、一人ひとりに合った支援を大切にしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd/HERO IS 2nd Y先生【児童発達支援管理責任者】
HERO IS 2nd Y先生【児童発達支援管理責任者】
これまで保育園や学童保育で7年間、その後は放課後等デイサービスで3年間、子どもたちと関わるお仕事をしてきました。
子どもたちの笑顔を見ることが、私にとって一番のやりがいです。
「自立」に向けて、日々の中で出来ることを一歩ずつ、一緒に取り組んでいます。
時には甘えてもいい、でもやるときはしっかりやる。
遊ぶときは思いっきり遊ぶ。
そんなふうに、けじめのある日々を大切にしています。
保護者の皆さまとも連携を取りながら、お子様が「どんなふうに育っていってほしいか」という思いに寄り添い、一緒に成長を見守っていきたいと考えています。
【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd/児童指導員大募集
児童指導員大募集
【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rd/児童指導員大募集
児童指導員大募集
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 3件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

子どもは必ず育ちます。
障害があろうが無かろうが。
私たちはその可能性を誰よりも信じ諦めず、繰り返し支援を行います。そして、私たちは放課後等デイサービスだけで終わるつもりはございません。
その後に待ち受ける成人になった際にも保護者様が安心出来るように将来を見据えた支援をして参ります。
その為の日々の支援もとても大切なことです。
しかし、忘れてはならないのが【子供達がまた来たい!】思ってもらえることです。
毎日来ても飽きないような教室にします。
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1781
地図のアイコン

地図

〒341-0026
埼玉県三郷市幸房5 9 6 - 1
【☆オープン日決定☆見学7月より開始】HERO IS 2nd 3rdの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜17:00
長期休暇
10:00〜17:00
備考
お問い合わせ受付は当面の間は毎日行っております。
時間は9時~19時となります。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
電話で聞く場合はこちら:050-1809-1781
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-1781
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。