皆さん、こんにちは🫡
今回は、よく聞く相談ごとに対して、『どうして』『どうしたら』の視点を簡単にご紹介していこうと思います🧑🏫✍️
第一弾は「トイレトレーニングでの悩み」です✨
誰しもが通る関門ではないでしょうか🤔
トイレに行き詰まる要因を3点にまとめてみました。
①運動面②心理面③感覚・環境面😮
実はこの中に壁となる観点が隠れており、子どもが嫌がる・排泄ができない結果に至っている可能性があります。
もし、トイトレで悩まれる方が居たら、以下の視点も参考にしてみてください🫡
〇トイレに対するイメージ➡「楽しいところ、怖くない、褒められる」等プラスの感情を抱かせる。
〇便座に座るバランス➡足台や持ち手(取っ手)の設置、子供用便座の設置、運動アプローチによるバランス感覚up!
〇感覚的要素の影響➡水はね防止や明るい照明、好きな音楽を流して安心する空間へ。
〇環境への配慮➡清潔さ、便座に厚手のカバーを着ける(冷たさ防止)、安心グッズ(好きなキャラクターシールやトイレまでの道しるべ)の導入。
〇性格(特性)を見直す➡失敗に過敏な一面の有無➡ほかの点で自己肯定感を高める関わり。
〇開始のタイミング➡3~4歳(年少前後)から本格的導入で十分!
2歳さんは「楽しいところ、すっきりするところ」とプラスの記憶を刷り込む時期だと思ってください。
上記の内容も1つの可能性です。該当する子もしない子もいます。
「これを取り入れよう」の視点と同じくらい『なんでだろう』の視点も大切にしていけると新たな道が見えるかもしれません😌
悩み相談コーナー
研修会・講演会
25/05/08 23:00
