児童発達支援事業所
  • 空きあり

『児童発達支援事業所あお』 足柄上郡大井町初!!令和7年5月1日開所!!のブログ一覧

近隣駅: 上大井駅、相模金子駅 / 〒258-0017 神奈川県足柄上郡大井町西大井18-3 井上ビル102 202
24時間以内に19が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-1809-2033

悩み相談コーナー

研修会・講演会
皆さん、こんにちは🫡
今回は、よく聞く相談ごとに対して、『どうして』『どうしたら』の視点を簡単にご紹介していこうと思います🧑‍🏫✍️
第一弾は「トイレトレーニングでの悩み」です✨
誰しもが通る関門ではないでしょうか🤔
トイレに行き詰まる要因を3点にまとめてみました。
①運動面②心理面③感覚・環境面😮
実はこの中に壁となる観点が隠れており、子どもが嫌がる・排泄ができない結果に至っている可能性があります。
もし、トイトレで悩まれる方が居たら、以下の視点も参考にしてみてください🫡
〇トイレに対するイメージ➡「楽しいところ、怖くない、褒められる」等プラスの感情を抱かせる。
〇便座に座るバランス➡足台や持ち手(取っ手)の設置、子供用便座の設置、運動アプローチによるバランス感覚up!
〇感覚的要素の影響➡水はね防止や明るい照明、好きな音楽を流して安心する空間へ。
〇環境への配慮➡清潔さ、便座に厚手のカバーを着ける(冷たさ防止)、安心グッズ(好きなキャラクターシールやトイレまでの道しるべ)の導入。
〇性格(特性)を見直す➡失敗に過敏な一面の有無➡ほかの点で自己肯定感を高める関わり。
〇開始のタイミング➡3~4歳(年少前後)から本格的導入で十分!
2歳さんは「楽しいところ、すっきりするところ」とプラスの記憶を刷り込む時期だと思ってください。

上記の内容も1つの可能性です。該当する子もしない子もいます。
「これを取り入れよう」の視点と同じくらい『なんでだろう』の視点も大切にしていけると新たな道が見えるかもしれません😌
24時間以内に19人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。