児童発達支援事業所

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-4750
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(101件)
NEW

🎨🧠 粘土療育:宇宙人作りで育む想像力と多様性

こんにちは!スレタンハウスです🏡✨。 今回は、「粘土を使った宇宙人作り」という活動を通して、お子様の創造性、表現力、そして多様性の尊重といった社会性スキルをどのように育んでいるかをご紹介します。 1. 🧠 粘土による【想像力】の具現化と微細運動 粘土を使った自由創作は、**「手から脳へ」**刺激を送る重要な療育活動です。 • 表現力の支援: テーマが**「想像でしかない未知の宇宙人」であるため、正解がなく、お子様が持つ独自のイメージを自由に表現**することができます。これにより、自己肯定感を損なうことなく、創造性を最大限に引き出します。 • 微細運動の強化: 様々な色の粘土をこねる、丸める、細く伸ばす、組み合わせるといった作業は、指先の巧緻性と集中力の持続を促します。 2. 🤝 【共同アート】が育む多様性の尊重 完成した作品を一つのアート作品として並べることには、特に社会性スキルに関する狙いがあります。 • 個性の受容と尊重: 一人ひとりが全く異なる個性的な宇宙人 を作り、それを否定することなく一つの世界観として共有 することで、**【多様性の尊重】**という概念を体験的に学びます。 • 共同注意とコミュニケーション: 友だちの作品に**【驚嘆】したり、「これは何?」と質問したりするやり取りは、共同注意と、他者の作品への興味・関心**を育む大切なコミュニケーションの機会となります。 まずはお気軽にご相談ください。 お子様の未来の笑顔のために、心よりお待ちしております!😊🙌

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウス/🎨🧠 粘土療育:宇宙人作りで育む想像力と多様性
教室の毎日
25/11/10 12:09 公開
NEW

✨🤝 創作活動の長期効果:自己肯定感と日常への定着

こんにちは!スレタンハウスです🏡✨。 今回は、ペットボトル工作を通じて育成した微細運動と創造性が、活動後のお子様の自己肯定感にどのように繋がったか、具体的なエピソードを交えてご紹介します。 1. ✂️ 創作過程で育む微細運動と計画性 世界に一つだけの作品(今回はキーホルダーを想定)を制作する活動は、以下の療育的効果を目的としました。 • 指先の巧緻性の訓練: ペットボトルを切る、細かいパーツを接着するといった作業で、微細運動能力と集中の持続を強化します。 • 創造的発想の実現: 廃材という制約の中で**「何を作るか」を計画し、「形にする」プロセスは、実行機能と創造的な問題解決能力**を養います。 2. 💖 成果の【日常への定着】と自己肯定感の向上 作品を自宅に持ち帰ってもらうことで、活動の効果を日常へと広げることを狙います。 • 誇らしさの表現: 翌日、お子様が自作のキーホルダーをバッグに付けて来所し、「見てみて!」と嬉しそうに表現してくれました。 • 内発的動機づけ: 自分で作り上げたものが**「自分自身の持ち物」として日常で活用されることは、強い【達成感】と【自己肯定感】に繋がります。この内発的な喜びこそが、次なる活動への意欲**(動機づけ)の源泉となります。 🌟 スレタンハウスからのメッセージ スレタンハウスでは、このように、一つひとつの活動に明確な療育的な意図を持たせています🧠。 作品を持ち帰ったお子様が翌日、「自分で作ったキーホルダーを嬉しそうに付けている」その誇らしげな笑顔こそが、私たちが目指す**【自己肯定感】と【生きる力】**の育みの証です💪💖。 もし、お子様の成長や特性についてお悩みでしたら、ぜひ一度スレタンハウスにお越しください🏡。私たちスタッフは、お子様一人ひとりの持つ**「やりたい!」「できる!」という気持ちを大切に、その能力を最大限に引き出すオーダーメイドの支援**を提供いたします。 まずはお気軽にご相談ください。 お子様の未来の笑顔のために、スタッフ一同、心よりお待ちしております!😊🙌

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウス/✨🤝 創作活動の長期効果:自己肯定感と日常への定着
教室の毎日
25/11/09 17:27 公開
NEW

遊びの裏側👨‍🏫!スタッフが学ぶABA支援

こんにちは!大阪市住之江区の児童発達支援・放課後等デイサービス、スレタンハウスです🏡✨。 私たちスタッフ一同は、「お子様の成長をさらに後押ししたい!」という思いから、先日も**ABA(応用行動分析学)**に関する研修を熱心に受講しました💻🔥。 遊びながら自然に成長できる秘密は、この**「専門知識」**にあります🙌。 ### 💖 私たちがABAを学ぶ理由(お母さんへ) 「うちの子のこの行動、どうしたらいいの?」「伝わらなくて辛い…😭」 そう悩むお母さんの不安に寄り添うために、私たちは行動の**「なぜ?」**を科学的に解き明かすABAを学んでいます。 * **行動の機能分析🔍:** 大声などの**「困った行動」**は、お子さんからの**「SOS」**です。私たちは、その裏にある**「要求したい」「逃げたい」**といった**メッセージ(機能)**を分析し、**適切な伝え方**を教えます🗣️。 * **スモールステップと強化💯:** スキルを細かく分解(スモールステップ)し、**「できた!」の瞬間**にたくさんのポジティブな声かけ(強化)をします✨。これが**自己肯定感**を育む土台です🌱。 ### 🌟 スレタンハウスの「楽しい」療育に活かす! 私たちが学んだABAの知識は、日々の療育活動に活かされています。 #### 🔹 木育・室内遊具 🤸‍♂️ **【スタッフの学び】** **発達の土台**となる**感覚統合**(視覚・前庭覚・固有覚など)を促すための**環境設定**を学び、遊びを計画しています🌳。 #### 🔹 運動プログラム ⚽ **【スタッフの学び】** **粗大運動**や**微細運動**の課題を**個別目標**に合わせて調整し、挑戦と達成を繰り返すことで**意欲**を引き出します💪。 #### 🔹 いろどりでいず 🌈 **【スタッフの学び】** 毎日の気分・体調確認から、**行動前の状況(先行事象)**を把握する力を養い、**不安に先回りして対応**します😊。 ### 🏠 一人で悩まないで!私たちにご相談ください 専門知識を持つ**保育士・心理師**が常駐し、温かい環境でお子様をサポートします。 私たちは、**科学的な根拠**と**愛情**をもって、お子様とご家族の笑顔のために寄り添います💖。 **「スレタンハウスってどんなところ?」**と少しでも気になった方は、ぜひお気軽にご連絡ください📞。

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウス/遊びの裏側👨‍🏫!スタッフが学ぶABA支援
研修会・講演会
25/11/08 10:02 公開
NEW

💰🤝 本物のお金で学ぶ:駄菓子屋ごっこで育む金銭学習と社会性

今回は、「本物の100円」を用いた駄菓子屋ごっこという活動を通して、お子様の金銭感覚とソーシャルスキルをどのように育んでいるかをご紹介します。 1. 💯 実行機能の育成:リアルな金銭学習 活動の最大の狙いは、抽象的な「数」を「お金」という社会的な価値と結びつけることです。 • 金銭感覚の習得: 子どもたちは、本物の100円を手に、様々なお菓子を見比べながら**「計算(合計が100円以下か)」を真剣に行います。これは、実行機能に含まれる計画性やワーキングメモリ**を強力に刺激する活動です。 • 衝動性のコントロール: 「欲しい」という衝動に対し、「予算は100円」というルールに基づき、選択肢を絞り込む練習となります。 2. 🤝 社会的スキルの強化:役割とマナーの体験 店長(役割)とお客さんのやり取りを通して、社会生活に必要なスキルを体験的に獲得します。 • 対人マナーの練習: 「これください」「ありがとうございます」といった社会的な定型文を、本物の売買に近い状況で使います。これにより、円滑な対人コミュニケーションや、お店でのマナーを自然な形で学習します。 • 役割遂行による【自信】: **「店長さん」**の役割を担うことは、責任感を育成するとともに、自己効力感を高める重要な機会となります。 スレタンハウスでは、単なる遊びではなく、このように日常に潜む**「実社会での体験」の機会を意図的に作り出すことで、お子様の「生きる力」**を育んでいます。💖

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウス/💰🤝 本物のお金で学ぶ:駄菓子屋ごっこで育む金銭学習と社会性
教室の毎日
25/11/07 11:12 公開
NEW

🎨🤝 地域資源の活用:北加賀屋探検で育む協調性と認知

こんにちは!スレタンハウスです🏡✨。 地域資源である**「アートのまち北加賀屋」を活用し、小集団での協調性と環境への認知能力**を促す活動を実施しました。屋外での探検活動の療育的な狙いをご紹介します。 1. 🤝 小集団での【協調性】とコミュニケーション 事業所周辺のまち探検を、意図的にグループに分かれて実施しました。 • 課題と狙い: グループ内で**「どこへ行くか」「何を探すか」を話し合い、合意形成する必要があります。この過程は、自発的なコミュニケーション能力と、目標を共有する協調性**を強化します。 • 役割分担の学習: マップを持つ係、先頭を歩く係など、遊びの中での役割を理解し実行することで、集団生活に必要な社会性を体験的に学びました。 2. 🎨 環境認知と【創造性】を刺激するアート探検 北加賀屋の特性である**「ウォールアート」や「立体作品」**との出会いを学習の機会としました。 • 空間認知と視覚探索: 街中に点在するアート作品を探す活動は、視覚的な探索能力や空間認知能力を養います。 • 感性と表現力の刺激: アート作品の色彩やデザインに触れることで、感性を刺激し、子どもたち同士で「この色はなんだろう?」「これは何を表現しているのかな?」と話し合うことで、自己表現力を促しました。

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウス/🎨🤝 地域資源の活用:北加賀屋探検で育む協調性と認知
教室の毎日
25/11/06 13:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-4750
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
58人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-4750

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。