児童発達支援事業所

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウスのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-4750
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(52件)
NEW

🕰️スレタンハウスの「スレタンタイム」に隠された魔法

こんにちは!スレタンハウスです😊 お子さまの毎日の遊びを見ていて、「この遊びにどんな意味があるんだろう?」と、ふと考えたことはありませんか?スレタンハウスのスケジュールにある**「スレタンタイム」**は、そんな遊びに秘められたお子さまの成長の可能性を最大限に引き出す、大切な時間です。 ✨子どもたちが主役!「やりたいこと」を形にする時間 平日の「スレタンタイム」は、お子さんたちが自由に遊びを選ぶ時間です。 • 秘密基地づくり🕵️‍♂️ 椅子をよじ登って棚の中に入ってみたり、マットやタオルを使って誰にも見つからない「隠れ家」を作ったり。 この自由な発想は、お子さんの創造性や空間認識能力を育む貴重な経験です。私たちは、そんなお子さんの「やってみたい!」を尊重し、安心して遊べるよう見守っています。 • 自由な発想のアート🎨 ある日は、ガムテープやビニールテープが施設中に張り巡らされました。 お子さんの目には、一本のテープが無限の物語を紡ぐ大切なアイテムに見えているようです。 😊スタッフが仕掛ける、ワクワクの「プログラム」 そして、もう一つの「スレタンタイム」は、スタッフが考えたプログラムをみんなで楽しむ時間です。 • 「バケツでキャッチ」や「せなかタッチおにごっこ」といった、体を動かす遊びは、ただ楽しいだけではありません。 バランス感覚や空間認知能力、そしてお友達と協力する力など、お子さんの発達に必要な様々な能力を自然と育むことができるように工夫しています。 スタッフたちは、時には子どもたちと一緒にうんていにぶら下がったり、ボールを投げ合ったり。私たちも子どもたちと同じくらい、本気で遊びを楽しんでいます。 スレタンハウスは、お子さまにとっての「楽しい遊び場」、そしてお母さまにとっての「安心できる居場所」でありたいと願っています。 見学やご相談は随時受け付けておりますので、ぜひ一度、私たちの温かい空間に遊びに来てくださいね。😊

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウス/🕰️スレタンハウスの「スレタンタイム」に隠された魔法
教室の毎日
25/09/15 11:05 公開
NEW

🎨✨ キャップが「知育キーホルダー」に大変身! 🔑🌈

こんにちは!スレタンハウスです😊 皆さんは、普段何気なく捨ててしまうものの中に、お子さんの**「発達を促す宝物」が隠されているとしたら、どう思われますか?✨ 今回は、ペットボトルのキャップを再利用した、とってもクリエイティブなキーホルダー作りの活動から、お子様の成長に繋がるポイントを「発達の5領域」**の視点も交えながらご紹介します! 1.小さなキャップが持つ、発達への大きな可能性 🔍 まず、ご覧いただくのは、色とりどりの小さな欠片たち。これ、実は細かく切ったペットボトルキャップなんです!♻️ このカラフルな素材を見た瞬間から、子どもたちの**「これ、何になるんだろう?」**という好奇心(意欲・関心)に火がつきます。みんな、自分の好きな色を組み合わせて、小さな画用紙の上に並べていきます。 「この色とこの色を混ぜたら、どんな模様になるかな?」🎨 「お空みたいな青と、太陽みたいな黄色を並べてみよう!」☀️ それぞれが思い思いにデザインを考え、真剣な表情で作業に集中していました。 この工程では、特に以下の発達領域が刺激されます。 • 健康・生活:指先で小さな欠片をつまむことで、微細運動能力や集中力を養います。 • 運動・感覚:様々な色の欠片を視覚で捉え、配置を考えることで視覚認知や空間認知が促されます。 • 認知・行動:「どう並べたら綺麗かな?」と考えることで、思考力や計画性が育まれます。 2.アイロンの魔法!「思考」と「変化」を体験 🌟 デザインができあがったら、いよいよ魔法の時間の始まりです!🧙‍♀️ スタッフがアイロンを使って、熱でキャップの欠片を溶かしていきます。ジュワ〜っと溶けて、色と色が混ざり合う様子は、見ているだけでもワクワクします!熱によって溶けたキャップは、まるでマーブル模様のような、世界に二つとない美しい模様に変わりました。 「わあ、すごい!」「見て見て!ここが混ざってる!」と、子どもたちからは思わず歓声があがります。 この工程では、特に以下の発達領域が刺激されます。 • 認知・行動:熱を加えることで素材が変化する**「科学的な現象」**を体験し、因果関係への理解を深めます。 • コミュニケーション:目の前の変化を言葉や表情で表現し、感動を共有することで、他者とのコミュニケーションが促されます。3.世界に一つだけの宝物、完成!そして育まれる自己肯定感 🏆 溶かして固まったプラスチックの板を好きな形にカットし、穴を開けて金具をつけたら、オリジナルキーホルダーの完成です!🎉 自分のイニシャルを書いたり、大好きな猫の絵を描いたり…🖍️ みんな、自分で作ったキーホルダーを手に、とても誇らしげな顔をしていました。今回の活動では、**身の回りの素材に新しい価値を見出す力(創造性)**や、じっくりと集中して一つのものを作り上げる力(持続性)を育みました。そして何よりも、「自分の力でできた!」という達成感(自己肯定感)を味わうことができ、お子様たちの自信に繋がったことと思います。 この工程では、特に以下の発達領域が刺激されます。 • 人間関係:友だちと一緒に作業を進めたり、出来上がった作品を見せ合ったりすることで、協調性や共感性が育まれます。 • 言葉:作品について説明したり、感想を伝え合ったりすることで、言語表現力や語彙力が豊かになります。 • 情緒:自分のアイデアが形になる喜びや、作品が完成した達成感は、豊かな感情を育み、自己肯定感を高めます。 スレタンハウスでは、これからも子どもたちの好奇心を刺激し、様々な体験を通して豊かな感性と、それぞれの発達段階に応じた成長を育む活動を続けていきます。 お子様の発達で気になることや、ご見学のご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。専門のスタッフがお話を伺います。

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウス/🎨✨ キャップが「知育キーホルダー」に大変身! 🔑🌈
教室の毎日
25/09/14 11:31 公開
NEW

🍳【イベント告知】みんなで作ろう!おにぎらずとベビーカステラ

こんにちは!スレタンハウスです🏡✨ いつもは木の遊具で思い切り体を動かしている子どもたちですが、9月23日(火)は一味違う、特別な一日を過ごします! みんなで一緒に**「クッキングイベント」**を開催することになりました!🎉👩‍🍳👨‍🍳 ✨作って、食べて、みんなで楽しむ! 今回のメニューは、見た目も楽しい**「おにぎらず」と、おやつにぴったりの「ベビーカステラ」**です。🍙😋 みんなで協力して料理を作ることは、お子さんにとってたくさんの成長のチャンスにあふれています。 • 協力する楽しさ🤝:みんなで一つの目標に向かって協力することで、協調性が育まれます。 • 挑戦する勇気💪:苦手な食材も、友達と一緒なら挑戦できるかもしれません。 • 達成感🙌:自分で作った料理は、きっと最高の味になるはずです! 当日は、未就学児チームと小学生チームに分かれて、役割分担をしながら活動を進めます。自分の役割があることに、お子さんもワクワクしてくれるはずです!🤩 👨‍🍳イベント詳細 • 日時📅:9月23日(火)10:00〜14:00 • 内容👩‍🍳:**「おにぎらず」と「ベビーカステラ」**を作って食べます。 • 参加費💰:500円 • 持ち物🎒:エプロン、三角巾、手拭きタオル、お米0.5合、水筒など 「うちの子も参加してみたいな…」「どんなところで遊んでいるのかな?」そう思われた方は、ぜひ一度、スレタンハウスに遊びに来てくださいね!🏃‍♂️💨 木のぬくもりにあふれた空間で、お子さまの「やってみたい!」を一緒に見つけ、たくさんの「幸せ」(SRETAN)を育んでいきたいと思います。💖

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウス/🍳【イベント告知】みんなで作ろう!おにぎらずとベビーカステラ
その他のイベント
25/09/13 11:07 公開
NEW

🐸🌈✨ 捨てられダンボールが「発達支援ツール」に大変身!🏰🎨

こんにちは!スレタンハウスです😊 皆さんは、お子さんの**「これ、使えるんじゃない?」**💡というひらめきに、ハッとさせられた経験はありませんか?✨ 私たちの施設でも、子どもたちの自由な発想が、時には驚くべき発達支援の機会となることがあります。 とある日の午後、スタッフが廃棄を検討していた📦大きなダンボール📦。その時、一人の男の子が目をキラキラさせながら駆け寄ってきました! 「先生!これでカエルさんのアスレチックを作りたい!」🐸🎢 その一言から、私たちの想像をはるかに超える🎉「遊びを通じた発達支援」🎨が始まったんです! 🤩✨ ダンボール遊びが引き出す、子どもたちの発達特性 ✨🤩 子どもたちの手に渡ったダンボールは、見る見るうちに新しい命を吹き込まれていきました。 トンネル、坂道、そして秘密基地…🏰 遊びの中で、様々な発達特性が自然と刺激されていきます。 この日の主役は、カラフルな🌈カエルのおもちゃ🐸たちです! 「ここからジャンプさせてみよう!ぴょーん!」🤸‍♂️ 「この坂道は、誰が一番速くゴールできるかな?よーいドン!」🏁 あーでもない、こーでもない…🤔💭 試行錯誤を繰り返しながら、まるで小さな建築家さんやエンジニアさんのようにダンボールを組み立てていきます。テープをペタペタ🖐️、小さな手で器用にパーツをくっつける姿は、もう真剣そのもの!😲このプロジェクトを通して、私たちは改めて子どもたちの**🌟驚くべき発想力と創造性🌟**、そしてそこから生まれる多様な発達特性の現れを目の当たりにしました!感動ものです😭✨ ダンボールが育む!「遊び」と「発達支援」の連動🎓🚀 この「カエルアスレチック」は、ただ楽しいだけの遊びで終わりません!🥳 発達支援の視点から見ると、たくさんの大切な学びの機会になったと言えます。 • 空間認識能力・計画性🧠:坂道の角度や、カエルさんが通る道の幅を考えながら作ることで、立体的な空間を認識する力(空間認識)や、先を見通して行動する力(計画性)が育まれます。これは「実行機能」の発達にも繋がります。 • 問題解決能力・柔軟な思考💡:カエルさんがうまく進まなかったり、パーツが外れてしまったり…💦 そんな時も「どうしたらうまくいくかな?」と自ら考え、解決策を探していました。これは、課題に直面した際の試行錯誤や、固定観念にとらわれない柔軟な思考を促します。 • 微細運動能力・視覚と手の協応🖐️👀:ダンボールを切る、テープを貼る、ペンで絵を描くといった作業は、指先の巧緻性(微細運動能力)を高めます。また、目と手を連動させて作業を進めることで、視覚-運動協応の発達も促されます。 • 素材の多様性・感覚統合♻️🌳:単なる廃材と見なされがちなダンボールが、無限の可能性を秘めた遊びの素材になることを発見しました。様々な質感の素材に触れることは、感覚統合を促す上でも重要な経験となります。 私たちはこれからも、子どもたちの「やってみたい!」という純粋な気持ちを大切に、🌈豊かな発想力🌈がそれぞれの発達段階に合わせて伸びるような、個別支援を重視した環境づくりを続けていきたいと思います。

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウス/🐸🌈✨ 捨てられダンボールが「発達支援ツール」に大変身!🏰🎨
教室の毎日
25/09/12 10:39 公開
NEW

【お母さんへ】うちの子大丈夫かな?遊びで見つける成長のヒント

こんにちは、スレタンハウスです。🌸 子育てをしていると、「うちの子、落ち着きがないかも…」「手先が不器用で、みんなについていけるかな?」と、お子さんの成長について、ふと不安になる瞬間ってありませんか?私も、そんなお母さんの気持ちにいつも寄り添いたいと思っています。 お子さんの「遊び」を見ていて、「この子は何を考えているんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?私たちは、そんな遊びの中に、お子さんの秘めたる才能や成長の可能性が隠されていると日々感じています。 先日、施設中にテープを張り巡らせるという遊びが始まったとき、私たちは子どもたちの発想力に改めて驚かされました。 「ママ、見て!僕が作った世界だよ!」✨ そう言わんばかりに、彼らは誇らしげに私たちに「テープの迷路」や「秘密の通路」を案内してくれました。 💖「遊び」が育む、生きる力 この一見自由奔放な遊びの中にこそ、お子さんの成長を促す大切なヒントがたくさん詰まっています。 • 集中力UP:テープの隙間を慎重にくぐり抜けることで、自然と集中力が養われます。 • バランス感覚:不安定なテープの上を渡ることで、体幹やバランス感覚が鍛えられます。 • コミュニケーション:友達と「ここ、手伝って!」「一緒に引っ張ろう!」と声を掛け合う中で、協調性や言葉でのやり取りが自然と身につきます。 そして、遊びの終盤。子どもたちは、自分たちが作った迷路を、豪快に破りながら片付け始めました。 「バリバリッ!」 一見、せっかく作ったものを壊す行為に見えるかもしれません。しかし、私たちはこの行動をとても大切にしています。この「作り、遊び、壊し、片付ける」というサイクルを通して、達成感や新たな発見、そして**「次はもっとすごいものが作れる!」**という次への期待を育んでいます。 😊スレタンハウスは、お母さんの味方です 「うちの子も、こんな風に楽しんでくれるかな?」 「ここなら、のびのびと遊ばせられそう。」 そう感じていただけたら、とても嬉しいです。 私たちは、お母さんの不安な気持ちに寄り添いながら、お子さま一人ひとりの「得意」を一緒に見つけて育んでいきたいと思っています。 スレタンハウスは、お子さんの「好き」や「得意」を「生きる力」へとつなげる場所です。 もし、お子さまの秘めたる可能性を一緒に見つけてみたいと思われたら、ぜひ一度スレタンハウスに遊びに来てください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

【保育士・心理師常勤在中・元小学校教員勤務!】遊びながら発達を促す★児発・放デイ スレタンハウス/【お母さんへ】うちの子大丈夫かな?遊びで見つける成長のヒント
教室の毎日
25/09/11 11:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1809-4750
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
19人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-4750

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。