本日は赤れんがの1日の流れについてお伝えします。
14:00 送迎開始。通所
14:30 学校の宿題と音読に取り組みます。終わったら自由遊び。
15:30 おやつの時間(15分) 50円になるように自分で選びます。
15:45 メインプログラムの開始(45分)
・体操やストレッチ
・百人一首
・ICT学習「天神」(育脳・計算・漢字)
・自主学習や読書
16:30 集団活動・集団レクレーションの時間(30分)
17:00 自由遊び(15分)
17:15 帰りの準備・帰りの会
17:30 降所。送迎開始
平日は、わずか2~3時間という短い時間ではありますが、個に合わせた課題を設定し、活動に没入できるようにどんどん取り組ませていきます。
短い時間の中でも課題を多く設定し、細かく切り替えながら取り組むことで、集中力を持続させると共に、次の活動へ素早く切り替えていく訓練も行っています。
ポイントは、課題の中で、楽勝→簡単→普通→少し難しいという風に、成功体験をたくさん積ませながら徐々に負荷をかけていくことです。
「できた!」や「わかった!」が増えると、子どもはどんどんやる気に満ちていきます。
やる気が十分な時を見計らって負荷のかかる課題に取り組ませ、失敗したり間違ったりしても心が折れてしまわないよう、温かく励ましながら支えていきます。
Without haste, but without rest. (急がずに、だが休まずに。byゲーテ)
童話「うさぎとかめ」のかめのように、ゆっくりでもコツコツと、日々一歩ずつ確実に前進していきましょう。
一つ一つの活動にも、ワーキングメモリを鍛える意図的な仕掛けがあるのですが、それはまたの機会にお伝えします。
お楽しみに!
1日の流れ
教室の毎日
25/05/26 13:40
