本日は赤れんがのメインプログラムの1つであるICT教材「天神」についてお伝えします。
メインプログラムの学習に組み込むにあたり、赤れんがでは導入前に様々なICT教材を実際に使って比べてみました。
その中で、天神に決めた理由をお伝えします。
・スモールステップで課題が組んであり、躓くポイントを発見しやすい。
・アニメーションが流れたり、問題をナレーションしてくれたり等、視覚や聴覚に訴え、ワーキングメモリを刺激しながら学習できる。
・楽しい雰囲気なので、ゲーム感覚で、子ども主体で学習を進められる。
・わからない時はヒントを出してくれる。
・間違えても類似問題で復習ができる。
・同じ内容をプリントアウトし、プリントでも学習できる。
・学習内容を取捨選択できる。
・小学校の学習過程を全て網羅し、学習の復習だけでなく、予習もできる。
等々
赤れんがでは、療育を卒業する目標として、学習面では、「小学校4年生レベルの読み書き計算ができること」を掲げて取り組んでいます。
社会に出た時に、小4レベルの読み書き計算ができれば何とか一人で生きていけると言われているからです。
もちろんもっとできることに越したことはないので、学習が定着してきた子には、教科の種類を増やしたり、学習を先取りしたりすることもできます。
このように、学習に対するメリットが非常に多く、最終的に導入に至りました。
ただ、唯一のデメリットがあります。
それは、「導入費が非常に高い!!」ということです。
※冗談ではありません。気になる方は是非インターネットで検索してみてください。びっくりすると思います。
赤れんがでは、教材費1回100円しかいただかないので、かなりの出血大サービスでご利用いただいています。
我々赤れんがスタッフは、子ども達が勉強をできるようになってくれるのであればという思いで、多少の身を削りながら日々学習支援をしています。
発達の困り感で一番多いことは、やはり学習です。
ここをしっかりケアできるよう、ICT教材「天神」を駆使しながら、今後も療育活動に取り組んでいきたいと思います。
ちなみに写真の2人は小学校1年生と2年生です。
指導員があまり言葉掛けしなくても、2人とも集中して自ら学習に取り組んでいます。
学習への没入ぶりがよくわかっていただけると思います。
実際にICT教材「天神」を使ってみたい方は、是非一度施設見学にお越しください。
「天神」を実際に体験していただけます。
施設見学のご連絡、心よりお待ちしています。
ICT教材「天神」
赤れんがの教材
25/06/26 15:02
