コミュニケーションに必要な「きく」に着目して遊んでみました👂
きくには「聞く」と「聴く」がありますが、意味の違いは分かりますか❓
「聞く」は音や声が自然に耳に入ってくる状態に対して、
「聴く」は音や声の内容を理解しようと積極的に耳を傾ける状態です💡
英語で言ったらhearとlisenです🔤
余談に入りますが、私が中学の英語のテストが途中からヒヤリングテストからリスニングテストに言い方が変わったのを今でも覚えています💭
自分から「聴く」を強調してたんですね✨
今回は「聴く」に着目してこどもたちと遊びました⭐️
こども達の興味を促して積極的にきくゲームとして、「色当てゲーム❤️💙💛」赤、青、黄色の3つの色に焦点を当てました!
先生の声をしっかり聴くができてとても素敵な場面が見られました☺️
遊びの後には色にまつわる絵本を読みました。クイズ形式でしたので、絵本にも興味を示してくれました📖
聴く力がついてくると絵本も少しずつ長いのが聴けるようになってくれたら嬉しいです!
「聴く」は感覚統合でいう土台の部分なので、しっかり身につけていきたいものです🧐
ご相談やお困りごとがありましたら、お気軽にご連絡ください🌼
担当:井本
〒870-0907
大分県大分市大津町1丁目3-19
児童発達支援 放課後等デイサービス キッズプラス
℡ 097-594-5000
きくには「聞く」と「聴く」がありますが、意味の違いは分かりますか❓
「聞く」は音や声が自然に耳に入ってくる状態に対して、
「聴く」は音や声の内容を理解しようと積極的に耳を傾ける状態です💡
英語で言ったらhearとlisenです🔤
余談に入りますが、私が中学の英語のテストが途中からヒヤリングテストからリスニングテストに言い方が変わったのを今でも覚えています💭
自分から「聴く」を強調してたんですね✨
今回は「聴く」に着目してこどもたちと遊びました⭐️
こども達の興味を促して積極的にきくゲームとして、「色当てゲーム❤️💙💛」赤、青、黄色の3つの色に焦点を当てました!
先生の声をしっかり聴くができてとても素敵な場面が見られました☺️
遊びの後には色にまつわる絵本を読みました。クイズ形式でしたので、絵本にも興味を示してくれました📖
聴く力がついてくると絵本も少しずつ長いのが聴けるようになってくれたら嬉しいです!
「聴く」は感覚統合でいう土台の部分なので、しっかり身につけていきたいものです🧐
ご相談やお困りごとがありましたら、お気軽にご連絡ください🌼
担当:井本
〒870-0907
大分県大分市大津町1丁目3-19
児童発達支援 放課後等デイサービス キッズプラス
℡ 097-594-5000