今日は、普段何気なく使っている感覚の大切さを皆んな大好き井本さんに“体験”してもらいました😊
体験内容はこちら👇
①バランスボールに座る
②目隠しをして座る
③耳を塞ぐ
④足裏にも不安定な物を敷く
徐々に視覚や聴覚情報、触覚や、筋肉や関節からの情報(=固有感覚)などの感覚情報を減らしていきました!
私たちは普段、たくさんの感覚を同時に使って“姿勢を保つ”“動く”ことができています。
一つの感覚がうまく働かないと、こんなに不安定になるんですね😓
感覚統合とは、これらの感覚を脳の中でうまく組み合わせて使う力のことです。子どもたちの中にも、“体がわかりにくい”という感覚の苦手さを持つ子がいます。今日の体験を通して、そうした子どもたちの不安や行動の背景を少しでも感じてもらえたら嬉しいです☺️
担当:井本
〒870-0907
大分県大分市大津町1丁目3-19
児童発達支援 放課後等デイサービス キッズプラス
℡ 097-594-5000
体験内容はこちら👇
①バランスボールに座る
②目隠しをして座る
③耳を塞ぐ
④足裏にも不安定な物を敷く
徐々に視覚や聴覚情報、触覚や、筋肉や関節からの情報(=固有感覚)などの感覚情報を減らしていきました!
私たちは普段、たくさんの感覚を同時に使って“姿勢を保つ”“動く”ことができています。
一つの感覚がうまく働かないと、こんなに不安定になるんですね😓
感覚統合とは、これらの感覚を脳の中でうまく組み合わせて使う力のことです。子どもたちの中にも、“体がわかりにくい”という感覚の苦手さを持つ子がいます。今日の体験を通して、そうした子どもたちの不安や行動の背景を少しでも感じてもらえたら嬉しいです☺️
担当:井本
〒870-0907
大分県大分市大津町1丁目3-19
児童発達支援 放課後等デイサービス キッズプラス
℡ 097-594-5000