児童発達支援事業所

LITALICOジュニア二俣川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7344
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

SSTプログラム

こんにちは!LITALICOジュニア二俣川教室です。


本日は教室でおこなっている
「SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)プログラム」のご紹介です。


ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、
人が社会でほかの人と関わりながら生きていくために、欠かせないスキルを身につける訓練のことを指します。
LITALICOジュニア二俣川教室でも、このSSTを多くおこなっています。


LITALICOジュニア二俣川教室には、たくさんのおもちゃがあります。
お子さまによっては、お気に入りのおもちゃはすべて自分で使いたくなってしまいます。
お友だちにおもちゃを「かして」と言われても「イヤ!」と怒ってしまうこともしばしば・・・
こういった場面でほかの人と関わりながら生きていくために、
必要なスキルとはどのようなものでしょうか?

一番素敵なのは「かして」と言われたら「いいよ!」と貸してあげることかもしれません。
(もちろん場面にもよりますが・・・)
とは言えいきなり「いいよ!」というのは難しいので、
細かなステップを組みながら少しずつソーシャルスキルを獲得していきます。

例えば「かして」と言われたときに「交換ね!」と言うスキルです。
「かして」と言われて自分が持っているおもちゃを貸してしまったら、
自分の手にはなにも残らなくなってしまいます。

しかし「かして」と言ってきたお友だちが他のおもちゃを持っていたらどうでしょうか?

LITALICOジュニア二俣川教室では、
まずは指導員がお子さまの好きなおもちゃを持った状態でお子さまに「かして」と伝えます。
お子さまは指導員が持っている他のおもちゃを見つけると、
そっちのおもちゃで遊びたくなって手を伸ばします。この時がスキル獲得のチャンスです。
すかさず指導員が小声で「”交換”だよ」と伝えるとお子さまは「交換ね!」と言うことができ、
自分のおもちゃを指導員に渡して新しいおもちゃを得ることができるのです。


当たり前のことのように見えますが、
実はお子さまはこの「交換」という言葉を知らないがために、こまっていることがたくさんあるのです。
こういった折衷案のような、あいだのスキルを伝えてトレーニングすることで、
徐々に「かして」と言われたときに「いいよ」と言えるようになっていくのです。



また次回のブログもぜひチェックしてくださいね!

LITALICOジュニア二俣川教室ではお問い合わせ・ご見学を随時受け付けております。
個別相談なども可能な範囲で受け付けておりますので、
ご興味がある方は、ご連絡ください!
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7344
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
4人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7344

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。