児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

LITALICOジュニア相模大野教室

近隣駅: 相模大野駅、東林間駅 / 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3-14-7 SoftBLD.5F
電話で聞く場合はこちら 050-1809-4613

相模大野教室の感染症対策

教室の毎日
こんにちは。
LITALICOジュニア相模大野教室です。

まだまだ暑い日は続きそうですが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

教室では指導室やサロンをしっかり換気しながらも
エアコンや空気清浄機をつけて少しでも過ごしやすくなるよう工夫をしながら
毎日ご利用者さまをお迎えしております。

家から出ることが心配と感じる世の中ですが
そのような中でもご来所くださる皆さまに「来てよかった」と
思っていただける環境でありたいと考えています。

相模大野教室なりの工夫をブログでも
ご紹介していけたらと思いますのでお楽しみに…!

さて、今回は教室内で行っています感染症予防対策についてご紹介いたします。

感染症が流行してから、会社はもちろん教室として
私たちにできることを考え、工夫をしながら営業を続けておりました。

どんなことに気をつけているの?と気になる方もいらっしゃるかと思い
今教室内で行っていることをお伝えできたらと考えました!


教室内の環境の工夫としましては…

・教室内の消毒(以前から行っていますが回数を増やしています)
・使用する教材や玩具の定期消毒(指導毎に実施しております)
・ヘッドフォンやボールペンなど手で触れるものの定期消毒
・支援が終わる毎に指導室内の換気
・密にならないような席配置の工夫
・必集団指導の人数制限や調整

上記のような事項に配慮しながら、環境設定をしております。


また、出勤スタッフ全員が行っていることとしては…

・出勤前、出勤時の検温→記録
・マスクの着用
・常に手洗い、うがい、手指の消毒

上記事項を心掛けながら、ご利用者さまと関わっております。


そして、ご利用者の皆さまにお願いしていることは…

・来所いただく予定皆さまの検温→記録
・同伴いただく保護者の方の人数制限
・来所時の手洗い、うがい、手指の消毒
・できる限りのマスク着用や咳エチケット

上記の事項を皆さまにご協力いただき安全に営業を継続し、
より多くのご利用者さまに支援を提供することができています。



今回は教室内での取り組みについてのご紹介でしたが、
皆さまが通われる中では他にも配慮が必要となってくる場面が
多数あることと思います。

現在お通いの方で何か心配なことがありましたら
いつでも教室スタッフまでご相談ください。
各家庭に合わせた支援が提供できたらと考えております。

◆2022年度 ご利用者さま募集!
LITALICOジュニア相模大野教室では、2022年度8月からのご利用者さまを募集しています。
興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

LITALICOジュニア相模大野教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。