児童発達支援事業所

児童発達支援センターしおんのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3963
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(120件)

マッチングボードとカゴ分け🎣

こんにちは、しおんです🍀 前回に引き続き年少・年中クラスで行った魚釣り遊びについてご紹介します。 自由に魚を釣って遊んだ後に、簡単なルールのある遊びに取り組みました★ ①先生と同じ魚を釣ろう🎣 ホワイトボードに魚を貼り、スタッフと同じ魚を釣ってもらいます。 魚の色や数の情報を覚えて取れるかな? 見本の視覚支援なしで口頭指示のみで取り組んだり、お子さんの様子に合わせてレベルアップしながら取り組みました。 ワーキングメモリーや短期記憶の向上がねらいです☆ 見本ありが覚えやすいのか、見本なしが覚えやすいのか、お子さんの得意な捉え方・苦手な捉え方を知る機会にもなります。 ②魚、タコ、イカをカゴに分けて入れましょう🐟🐙🦑 カゴにそれぞれのイラストを貼り、タコはタコのおうち、イカはイカのおうち、魚は魚のおうちに入れていってもらいます。 魚を釣って→「タコのおうちはどこだったかな?」と目線を上げてカゴを探して→魚を釣って…と見るポイントを変えながら遊ぶ必要があります👀 就学後の板書でも、ノートを書いて→黒板を見て→ノートを書いて…と見るポイントを変えながらの作業が必要なので、板書の際に必要な眼球運動にも繋がっています☺ ============================================ 児童発達支援センターしおんでは 見学・体験を受付中です🌞 お気軽にお問い合わせ下さい☆ 🏢 住 所 :奈良県奈良市大宮町1-1-32 奈良交通第3ビル2階 📞電話番号:0742-26-3671

児童発達支援センターしおん/マッチングボードとカゴ分け🎣
教室の毎日
25/08/08 13:33 公開

しおんバスで”きんぎょ”にお出かけ🚌

こんにちは、しおんです🍀 今回はしおんバスでお出かけしたイベントについてご紹介します。 しおんバスに乗って、同法人にある事業所の大和郡山市にある児童発達支援・放課後等デイサービスきんぎょ にお出かけしました🚌 きんぎょはアットホームな空間で、しおんのお子さんたちにとっては慣れない場所ではありますが、すぐにおもちゃで遊び始めました☆ きんぎょには1階にも2階にもおもちゃが沢山あるので、子どもたちも「どれで遊ぼうかな~!」と好奇心いっぱいです。 テレビ画面でお絵描きできたり、クレーンゲームのおもちゃや他にも見慣れない楽しそうなおもちゃ、更にきんぎょの小学生のお兄さんお姉さんが遊んでいるUNOに混ぜてもらったり、あっという間の1時間でした😆 帰りのバスでも「きんぎょ楽しかったね」「また行きたいね」と楽しさの余韻に浸る子どもたちとしおんスタッフでした☺✨ ============================================ 児童発達支援センターしおんでは 見学・体験を受付中です🌞 お気軽にお問い合わせ下さい☆ 🏢 住 所 :奈良県奈良市大宮町1-1-32 奈良交通第3ビル2階 📞電話番号:0742-26-3671

児童発達支援センターしおん/しおんバスで”きんぎょ”にお出かけ🚌
教室の毎日
25/08/01 11:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1808-3963
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1808-3963

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。