協力課題で折り紙を行いました。
・お友達と適切なやり取りをしてほしい
・自分からコミュニケーションを取れるようになってほしい
をテーマにして協力での折り紙にしました。
みなさま、多面体はご存知でしょうか…??
折り紙を何枚も使用して、組み立てたら完成する多面体。
折り紙で多面体を作るのですが、1人で作るには大変な作業…。
ということで、子どもたちに協力してもらい、12枚の折り紙を使って24面体を作ろう!ということになりました。
さあ、何を作るでしょうか?と子どもたちに問いかけると、
「紙飛行機!!」「鶴…?」「鶴にしては小さすぎない?」と様々な答えが返ってきました。
正解は多面体!
「ちょうど今、学校で流行ってるんですよ!」「ちょっと難しそうだよね…」と各々反応◎
何を作るのかを発表したら、次は折り紙のカラー選びです。
今回はみんなで1つの多面体(24面体・12枚使用)を作るので、1人6枚折ることが子どもたちの本日のミッションです👊
我れ先に!と自分の好きな色を取ってしまう子もいましたが、
職員に「みんなで話し合って色を決めてね」と言われ、
「○○くんは何色がいいですか?」とお友達に聞けていました。
中学生・高校生のお兄さんお姉さんは、
「先に好きなの選んでいいよ」「僕は余ったのでいいから…」
と年下メンバーに譲ってあげていました。
カラー選びを終えると、いよいよ本題へ。
子どもたちは見本を真似して折っていきます。
全員が本日のミッション(1人6枚)をクリアしたら、ラストは組み立て作業です。
まずは職員が見本を見せます。
そしてこの日は経験者の中学生メンバーが前に立ち、みんなにレクチャー。
「こことここを合わせてくださいね。そして次は…」と、優しく教えてあげていました。
その姿はまるで本物の先生のよう。素晴らしかったです!
空間認知が苦手だと、組み立て作業は非常に難しく感じてしまいがちですが
みんなで協力すれば怖いものなし!!
どのチームも完成~!!
みんなで1つのものを作る達成感。子どもたちにも味わえてもらえたかな…?
・お友達と適切なやり取りをしてほしい
・自分からコミュニケーションを取れるようになってほしい
をテーマにして協力での折り紙にしました。
みなさま、多面体はご存知でしょうか…??
折り紙を何枚も使用して、組み立てたら完成する多面体。
折り紙で多面体を作るのですが、1人で作るには大変な作業…。
ということで、子どもたちに協力してもらい、12枚の折り紙を使って24面体を作ろう!ということになりました。
さあ、何を作るでしょうか?と子どもたちに問いかけると、
「紙飛行機!!」「鶴…?」「鶴にしては小さすぎない?」と様々な答えが返ってきました。
正解は多面体!
「ちょうど今、学校で流行ってるんですよ!」「ちょっと難しそうだよね…」と各々反応◎
何を作るのかを発表したら、次は折り紙のカラー選びです。
今回はみんなで1つの多面体(24面体・12枚使用)を作るので、1人6枚折ることが子どもたちの本日のミッションです👊
我れ先に!と自分の好きな色を取ってしまう子もいましたが、
職員に「みんなで話し合って色を決めてね」と言われ、
「○○くんは何色がいいですか?」とお友達に聞けていました。
中学生・高校生のお兄さんお姉さんは、
「先に好きなの選んでいいよ」「僕は余ったのでいいから…」
と年下メンバーに譲ってあげていました。
カラー選びを終えると、いよいよ本題へ。
子どもたちは見本を真似して折っていきます。
全員が本日のミッション(1人6枚)をクリアしたら、ラストは組み立て作業です。
まずは職員が見本を見せます。
そしてこの日は経験者の中学生メンバーが前に立ち、みんなにレクチャー。
「こことここを合わせてくださいね。そして次は…」と、優しく教えてあげていました。
その姿はまるで本物の先生のよう。素晴らしかったです!
空間認知が苦手だと、組み立て作業は非常に難しく感じてしまいがちですが
みんなで協力すれば怖いものなし!!
どのチームも完成~!!
みんなで1つのものを作る達成感。子どもたちにも味わえてもらえたかな…?