ゲームやYouTubeを見る子どもが多く
そこから影響されることも多いのか
乱暴な言葉遣いが多くなってきているように感じます
とくにゲームはチャットもあるようなので
ざこ!死ね!くそ!などは
日常的に使うことも多いようです
保護者さんも危惧している言葉づかいの課題
以前も使っていた
何か友達関係でうまくいかないことがある度に
フレンド削除!という脅し文句は
脅し。つまり脅迫という犯罪につながるものだと
説明したことで減少してきました
新たに出てきた言葉がザコ
ザコおつ!お前はザコだと
確実に自分の方が上だからという
思いが強いのです
ただ何を思って上とか下とか
評価しているのかと言えば
ゲーム内のレベルや勝利数
そのゲームを開始した時期が早いか遅いか
などの数値です
この子達がこれを学校の友達に
何かことあるたびに、ザコ!といれば恐らく
嫌われるか、距離をとられるか。いずれにしても
いい方向に向かう言葉ではありません。
ザコ!と言われて嬉しい人もいません、
お前がザコだろ!売り言葉に買い言葉
ただ怒りの感情がわいてくるかもしれません。
もちろんオリーブでもトラブルの原因になります
言われた人は悔しいので
言い返したり、別の方法で復讐しようとしたり
言った人もエスカレートしたり
でも結局はお互いにさまになり
お互いに傷ついています。
ザコ!と言い出した子には
何を思ってザコなのか?
そこそもその言葉をつかう時点で
自分はなぜ上だと言えるのか
シビアな評価をします。
言われた子どもが仕返しする場合も
復讐するのではなく、仕返しがどうかを
伝えたり、自分の行動を振り返ってもらいます。
そして周囲の子
どちらかについて、一緒になって言ってしまいます。
それぞれに苦言を呈し
課題行動に対して考えてもらいます。
考えてもらうために、関係を修復しようと行動を始めるまでは
その友達と遊べない環境を作ります。
自分の言動を振り返り、リセットする必要があるからです。
どんなに怒っても、リセットのために考えるための環境は
必要になることもあります。
友達と過ごしてても
結局嫌な言葉を言い合って
喧嘩になって楽しくないって
なるなら1人で静かに過ごした方がいいよね?
と伝えるとひとりぼっちに。。
本人たちはそれを本当にしたいわけではありません。
遊びたい!でも自分たちの言動が原因で
エスカレートする。
ここのコントロールができるように
ならないといけません(*‘ω‘ *)
そして、自分の行動に対しては
自分でリカバリーしていく必要があります。
言ってしまった。やってしまったは
止められなかった部分はあります。
でもだからと言ってエスカレートさせてはいけません。
自分が原因だったとしても
手が出たとしても理由を問わず
謝罪をしたり、非を認めることが
できないといけません。
絶対に悪くないではなく
自分を振り返られる力。
自分をストップする力。
言い放つ言葉を調節する力は必要です(=゚ω゚)ノ
言葉の重要性☆広島市オリーブ井口
教室の毎日
20/10/19 13:00
