低学年さんには大人気のペーパークラフト
オリーブでは1日1つだけなら作れるお約束にしています
子どもたちは何を作るかを厳選して作っています
全部自分で作ることも出来ていて
分からない部分はここどうやるん?と
聞いて自分で工夫して作っています
コツコツ積み上げているので
ハサミやテープの使い方も成長しています
テープの貼り方なんて、きにしないぜ~!という
感じだった半年前。。
今では切り口の長さにあわせてぺったんこ(*‘ω‘ *)
人のいいところを見て、自分もやってみるって
すごくいいなぁと思います
むずかしくてもやってもらうのではなく
質問したり少し支えてもらったり
自分で工夫して作り上げることで
満足感が全く違い、作品を大切に思う気持ちも
変わってきている気がします
自分が全部やった!
むずかしくてもできた!
子どもにとっては大きな喜びで
自信となり次への意欲につながり
成長の連鎖に(*‘ω‘ *)
手伝ってあげるのが支援ではないなぁと実感します。
支援の本質は手を貸すことではなく
失敗するとわかっていても間違えると
わかっていても見守りがベースに
なるかなと思います。
失敗を経験することが大事で
失敗をしたら次にどうしたらいいか
一緒に考えることも
できるからです(*‘ω‘ *)
できないではなく
どうしたらいいか
やってもらおうとする考え方ではなく
自分でするには。。。
そんな考え方ができるうように
なってもらいたい(*‘ω‘ *)
成長支援の本質って☆広島市西区オリーブ井口
教室の毎日
20/12/09 13:23
