子どもたちの中には
自分の行動の結果おきたトラブルを
受け入れることが難しい子もいます
周囲から指摘されても、やってない!
言ってない!とそのように思っていて
言ったかも。やってしまったかも。と思うことが
むずかしい。つまり無意識なんです。
一方で自分が相手にされた時は
よーく見えていて、相手に対する指摘をします。
同じことをやっていたよ?と伝えると
やってない~!となります(*‘ω‘ *)
これは自分の行動を客観視できなかったり
突発的に無意識に出た行動であったりと
特性の部分であり、すぐには解決するものではありません
でも受け入れるスキルは
身に付けた方がいい(*‘ω‘ *)
自分でその行動を認識していなくても
指摘されたら一旦受け止めるスキル
そうだったかもしれん。ごめんね。
とワンクッション置けるスキル
そして悪かったところがあったら教えて?
と相手に返すスキル
まだまだあると思いますが
相手に伝わることが大切です!
そういうつもりはなかったという気持ちは
当然あると思います。
ただ、それは二の次
まずは相手の思いを受け止めることから
はじめることが、人間関係を上手く成立させるための
秘訣(*‘ω‘ *)
そしてこのようなことを自然と出せるようになれば
周囲から愛される存在になれる。
そんな受け止めるスキルは大切(*‘ω‘ *)
自分の非を認めず、相手を批判するだけでは
周囲の人は引いていってしまいます。
たくさん失敗したり
ついやらかしてしまってもいい
でもそれに対する指摘を受け止めて
謝ったり、逆に何がいけなかったかを教えてもらうことで
受け止めやすくなります
失敗しやすくても周囲の人から助けてあげようと
思ってもらえる存在
つまり可愛がってもらえる存在になれるといいな。
そのために受け止めるスキルを身に付けてほしい(*‘ω‘ *)
受け入れるスキル☆広島市西区オリーブ井口
教室の毎日
20/12/24 12:47
