
秋田在住、春から小1の母です。
きちんと発達障害の診断は受けていませんが、こだわりが強く保育所は休みがちでした。
小3現在、ADHDの診断です。
通常学級でどうにかうまくやっています。
学校から電話がかかってくることはありますが、理解のある担任の先生で病気のこと抜きにしてもきちんと対応してくださいます。
周りからとやかく言われても、
自信を失くさないで生きていって欲しいです。
きちんと発達障害の診断は受けていませんが、こだわりが強く保育所は休みがちでした。
小3現在、ADHDの診断です。
通常学級でどうにかうまくやっています。
学校から電話がかかってくることはありますが、理解のある担任の先生で病気のこと抜きにしてもきちんと対応してくださいます。
周りからとやかく言われても、
自信を失くさないで生きていって欲しいです。
した質問

学校での個別支援計画について教えて下さい
現在、通っている療育所では通所受給者証の更新のたびに個別支援計画を立てて下さいます。学校でも難しい子に対しては支援・配慮の一つとして作成するものだと思っており、息子の事で何度と話し合いするわりには、それについての説明などが無いなと疑問でした。もちろん、支援クラスの児童に関しては作成しているはずですが。先日、ある支援学校で相談会があった時に支援計画を作成してもらって下さいと言われ、これには親の承諾がないといけないので、学校で勝手に作ることはないと言われました。確かに、療育所でもサインをします。やはり、通常学級で配慮をたくさんして頂いていても、こちらから言わなければ話に出ないということは、そこまで知らないか、元々作成するような事ではないとの認識なのでしょうか?サイトでは学校から作成の確認をされて、個別支援計画を知る親御さんの話が多いようですが・・・先日も担任の先生がクラスで利用している子が通っている数件の療育所へ勉強に行ったと言われていました。それぐらい熱心な先生なので、こちらから個別支援計画についてお願いしても大丈夫かと思うのですが、どのような感じで話を出したら良いのかと悩みます。一応、今週中に校長先生とは面談するので、その時にお願い出来たらなと思います。ある程度、こちらから目標等をお話して決めた方が良いのでしょうか??
回答
あやりん7さん、こんばんは。
おっしゃりたいことが、他の方が仰っているように、良く解りません。
個別支援計画。というのは、主は、学校主...
