
春から新一年生になる6歳の息子と、8月で3歳になる息子の母です。
長男は最近、自閉スペクトラム症と診断されました。1歳半健診で引っかかってから丸5年。ずっと戦ってきた(こう言わせていただくのが私の中で一番妥当です)ので、快方への再出発。これから楽しみです。
長男は最近、自閉スペクトラム症と診断されました。1歳半健診で引っかかってから丸5年。ずっと戦ってきた(こう言わせていただくのが私の中で一番妥当です)ので、快方への再出発。これから楽しみです。
投稿したQ&A

カピバラさん
きっと疲れも溜まっているのですよね。
ホワイトボードに予定を書くのを実践してみようと思います。
なるほど…長期連休等は時間も...

1

たけのこさんさん
朝は6:00〜6:30に目は覚ましますが、起き上がれないのか30分程布団で過ごしています。その時間を充てられたら、と思う...


ROROさん
沢山のアドバイス、ありがとうございます。
自宅学習の時間帯は何時頃やっていらしたでしょうか?
音楽を聴きながらやるとの事です...

1

たけのこさんさん
チャレンジは書くやつの1年生です。
1日にどちらかで終わるのですね!毎日どちらもやっていましたが、最近は集中が続かず苦戦...



初めて質問させていただきます
知的のない自閉スペクトラム症の小学1年生の息子を育てています。学校が始まって1ヶ月ですが、一日の流れがなかなか整わず、悪戦苦闘している日々を送っています。年中から始めた自宅学習について質問です。今、宿題と並行してチャレンジも進めていますが、宿題で手一杯になってきてチャレンジが出来ない、やる気が出ない日が増えてきており、果たして続ける意味があるのか疑問に思ってきました。息子はじっとしていられるタイプではないので、このチャレンジをする時間を例えば、カードを使って友人関係等のスキルを身につけることや、スケジュール管理をさせる、自分が今日頑張った事を紙に書く、怒りのコントロールの本を読むなど社会に出る訓練のような事をしていったほうがいいのか、と思ってきました。(息子はこう言った類に少し抵抗感があるようで、日々の中で使うのが難しいのです)ですが、やはりせっかく続けてきた宿題以外の勉強習慣をやめることへの抵抗と、息子自身のチャレンジを続けたいと言う思いを大切にしたいとも思います。その一方、「友達がなぜ怒っていたのか分からない」と言うこともしばしばあり、唯一静かにできる勉強タイムをどのような内容で使えば良いか、何か良いアドバイスを頂けたらと思います。
回答
たけのこさんさん
朝は6:00〜6:30に目は覚ましますが、起き上がれないのか30分程布団で過ごしています。その時間を充てられたら、と思う...


寝ているだけの頃は、私がすぐ抱いていたからなのか泣いた記憶がありません。
ただなかなか寝ない為、主人に抱きかかえられその時は号泣して疲れて...

1

初めまして。
そんな夜、ありますよね。大丈夫です。
ここには味方しかいません。同じような経験されている方ばかりです。
ここでしか吐けないこ...

2