2017/03/24 09:58 投稿
回答 15

生後8ヶ月から始まった夜中のドライブ。息子の睡眠障害とそれに付き合う私。夜中1時起き、2時起き、3時起き。そこから約2時間の山道ドライブ。真っ暗な細い道に私の車のライトだけ。

自殺の名所巡りをしてました。2つのダム、公園、橋。真っ暗な橋に車を止めてライトも消して静かな中、息子に聞いてみる。

『ママ死んだら悲しいかな?』『○○くんは死にたいかな?』『明日もどうせ夜中の山を彷徨うなら、一緒に山の妖精になろうか?』

トランクのベビーカーで2人橋の真ん中までいこうと思い、真っ暗な中トランクを開けたら空っぽ。その日に限って、ベビーカーは旦那の車の方だった。

そこから30分はたらくくるまを息子の乗る車で流して、私は一人橋から朝日を眺めてた。死ねなかった。神様は楽にしてくれなかった。

その夜は息子2歳10ヶ月、GWの真ん中の夜中だった。

私と息子だけの秘密の夜。それから夜中ドライブに行かなくなった。不思議と息子も行きたがらなかった。そんな私の思い出話。

真っ暗な空のトランクがどうにも頭に張り付いて苦しかった。リタリコを使って脳裏の映像を消化させてもらいました。読んでくれたかた、ありがとうございました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/50170
あくびさん
2017/03/24 10:43

やっちんさん。
また少し落ち込みますか?
今日はどんな日になりそうですか?

秘密のお話し聞かせてくれてありがとうございました。
今日から秘密は、私と「半分こ」ですね。
お気持ちも半分受け止めるつもりでいますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/50170
退会済みさん
2017/03/24 11:34

やっちんさん、こんにちは。
うちの2歳7ヶ月の息子も毎日毎日、睡眠時間が短く1時半ごとに起きては暴れて、夜中の奇声などで毎晩寝不足&寝てくれない息子への苛立ち、旦那の無理解や両親が他界し居なくて、頼る事も出来ず、たまらず夜中に息子とフラフラと外を出歩いてます。
このまま、二人で消えれたらと思うけど、他の3人の息子達の事を思い出し、何て事を考えてるんだろう。と自分が情けなくて、毎日自己嫌悪です。
でも、息子達の笑顔や、リタリコで何気ない投稿や愚痴を書いてるから、頑張れてるような気がするんです。
ずっとやっちんさんの投稿を見て、すごく心配なのに、こんな状態の私がコメントしていいかすごく迷ってました。
やっちんが悩んで苦しんでるのに、何も上手く伝えられてなくてごめんなさい。
愚痴でも、弱音でも、罵倒でもいいから、ここに吐き出して、少しスッキリしてくれたらいいな!って思う。

Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/50170
なべまりさん
2017/03/24 11:42

やっちんさん
涙がでちゃうよ。
死にたくなるくらい辛い時ありますよね。
秘密の話。わたしもあります。
がんばらず、1日1日を生きていきましょう!

Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/50170
あくびさん
2017/03/24 11:17

連続投稿、すみません…。

とてもとても困難な状況なのに、それでも前をむこうとされているやっちんさん。
尊敬します☆

そのときの空のトランクは、やっちんさん親子に「生きろ!!」と言っていたのかもしれないな…と感じました。
今のやっちんさんのように…。

Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/50170
退会済みさん
2017/03/24 11:25

やっちんさんへ

では、秘密の話に私も参加したので、「3分のいち」ですね。

トランク空で、ありがとうです。
おかげで、やっちんさんとお話しできました☺️

Odio quis sit. Et dignissimos praesentium. Aliquam dolorem itaque. Aut nihil sit. Autem est a. Officia est asperiores. In officia consequatur. Ut deleniti consequatur. Atque natus quo. Distinctio dolorem harum. Velit et voluptatum. Soluta recusandae ipsam. Quisquam sapiente eveniet. Dolores atque rerum. Voluptas necessitatibus aut. Numquam esse et. Voluptatibus dolorem culpa. Unde quia dolor. Perferendis laudantium officiis. Voluptatum sit eos. Laudantium fugit cumque. Doloribus asperiores nobis. Aspernatur culpa deleniti. Atque rerum et. Omnis quasi sit. Laudantium voluptas ea. Vitae qui accusamus. Soluta qui repellat. Dolor veritatis distinctio. Itaque consequuntur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/50170
jamodさん
2017/03/24 21:44

初めまして。
そんな夜、ありますよね。大丈夫です。
ここには味方しかいません。同じような経験されている方ばかりです。
ここでしか吐けないことも、ありますよね。
顔も分からない世界ですが、だからこそ本音を出せて 支え合えることもあると思うので…
心救われますよね。

Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【1歳0ヶ月の発達について】 先日1歳になったばかりの息子について、 気になることがいくつかあるので、 同じような症状があったという方にご意見をいただきたいです。 もちろんこの時期に診断はおりないという事は重々承知なのですが、発達面で気になる事が多く、ついつい不安に思ってしまいご相談させてください。 ■気になる点 ・名前を呼んでも振り返らない →呼んで振り返る確率が2割くらいです。  自分の名前を理解していない感じがあります。  支援センター等に行った際には振り返る事が多くなるのですが、家や個室空間だとほぼ無視されます。 ・模倣を全くしない →バイバイ、いただきます、おいしい、等模倣が全くありません。  パチパチは自分がやりたい時に音が鳴るのが楽しいみたいな感じでやります。真似はしてくれません。  (夜寝る前にやったりします) ・指差ししない →人差し指を立てて何かに触ろうとはするのですが、欲しいものや遠くのものを指差すことはないです。  また、指差した方向もあまり見てくれません。 ・鏡に興味がなくなってきた? →写真スタジオで1歳の撮影をしたのですが、  鏡にあまり興味を持たず、スタスタと歩き去っていました。  前まで鏡の前でバンバンしたりしていたのですが、最近はあまり興味がないのかなと思います。 ・たまに頭を壁に打ち付ける →かまってほしい時や眠い時にしてるのかと思います。 ・夜通し寝ない →完ミ、夜間は断乳していますが、最長で8時間睡眠。4〜5時間で起きる事が多いです。(寝相が悪くて起きてしまったりするので、直したりとんとんすればすぐに入眠します) ■できてること ・人見知り、場所見知りはある ・後追いはあった(9ヶ月の時にあり、その後少なくなってきたとは思います) ・目は合う ・笑うと笑い返す ・表情豊か(笑ったと思ったらすぐ不機嫌な顔になったり) ・一人で遊んでてもママの方に寄ってきて甘える ・構って欲しい時に構わないと怒る ・絵本やおもちゃなどを持ってくる ・どうぞちょうだいは気分でする ・おもちゃで遊べる(ボールを穴に落としレバーを引いて出す、車をスロープに置く等) ・私の反応を待つような表情をする(ボールを穴に入れられた時に私の拍手を待つ等) ・スプーンやフォークを口に入れる(投げる事も多いですが…) ------ 1歳の予防接種の際にかかりつけ医に何気なく模倣がないことや呼びかけに答えない事を相談した際、 「母親に愛着がある事とアイコンタクトの感じから自閉症傾向は低そう、あったとしても軽度な感じがする」と言われたのですが、 「思ってる以上に発達障害は多いので様子を見ましょう」との事で、その後不安が大きくなってきて色々気になるようになってしまいました。 また、1歳のスタジオ撮影でも、散々名前を呼んでもこちらをなかなか見ない姿、鏡に興味を示さない姿に不安が増してしまいました。 もちろんまだ判断できないとは思うのですが、 誰にも相談できず子供が寝た後に検索ばかりしてしまう自分に自己嫌悪しています。 また、子供の可愛い時期にこんなもやもやを抱えていること自体、子供にも申し訳ないし悲しくなってしまいます。 1歳0ヶ月の時に同様の症状が見られて徐々にできるようになっていった方、発達障害の結果が出た方、ご意見をいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2023/11/09 投稿
おもちゃ 絵本 発達障害かも(未診断)

生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。 症状としては、 ①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。 ②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。 ③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。 ④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。 ⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。 ⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。 ⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。 ⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。 ⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。 ⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で) やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
9件
2023/10/01 投稿
喃語 ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

生後9ヶ月の子の発達が不安です。自閉症か発達障害を疑っています。 ①人見知り、後追いをしない 義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。 ②1人にしても平気 ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。 ③喃語があまりない んばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。 ④1人でパチパチ、模範はしない パチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。 ⑤抱っこしにくい のけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。 ⑥落ち着きがない 3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。 ⑦私を母親として認識してない感じ 私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。 運動面は今のところ月齢に合った早さです。 産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。 「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。 でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。 旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。 どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。 あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。 そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
4件
2023/10/26 投稿
先生 おもちゃ 発達障害かも(未診断)

1歳4ヶ月の息子との関わり方について相談があります。 母親である私はADHD当事者(診断済み)で、自己診断ではありますが軽く自閉傾向もあるのではないかと思っています。 今思えば産後うつだったと思いますが、発達障害が息子に遺伝しているのではないか気にするようになり、ネットで発達障害に関する掲示板やブログから論文まで色々と読み漁るようになってしまいました。 今は職場復帰し、精神状態は少し落ち着いていますが、息子に傾向があるのではという気持ちがなかなか頭から離れずにいます。 今の発達の状態は以下のとおりです。 ◯発語は甘めに数えて4つほど。物の名前を含むが人の呼び名はなし。 ◯指さしは発見、要求、叙述(共感)まで。ただし指がきれいに一本でさせていない。応答はまだ。 ◯目が合わないわけではないけれど、他の子と比べるとやや合いにくい。合ってもぼーっと無表情で顔を見てることがある。 ◯人見知りや後追いは0歳代は薄く、1歳頃からはっきり出てきた。今は機嫌によって知らない人と目があっただけで泣き叫ぶことがあり、激しすぎるのではと思う。 ◯0歳代は名前を呼んでもあまり振り向かなかった。今は振り向くことが多いが遊びに夢中な時は何度呼んでも振り向かないことがある。 ◯時々くるくる回ったり、つま先立ちになったり、手をグーパーしたりする。 ◯リモコンや自分で蓋を開けられない容器などを私の手に無理やり持たせようとする。その時は目を見ないことが多い。取れないものがあるときは指さし(手さし)で伝えてくる。 ◯指示はごく簡単なものであれば通ることがある。 ◯簡単なおままごとができる。 ◯模倣はわりとできていると思う。 ◯質問に対して肯定の頷きができる。 今すぐ診断がつくような状況ではないと思いますし、いわゆる特性は定型発達の子でも一時的にあてはまることがあるのも理解しています。 ですが、友人の子や保育園の他の子と比べて少し違和感を覚えることがあり(特にアイコンタクトが気になります)、また自身が当事者でもあるため、将来何らかの生きづらさを抱えるのではないかと思ってしまいます。 そこで、どうせ悩むのであれば、今から遊びの中で人とのやりとりの楽しさやコミニュケーション力を伸ばす工夫をしていきたいと思っています。 おすすめの遊びや関わり方などありましたら教えてください。

回答
8件
2018/07/29 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 遊び

もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて。 生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。 しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。 保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。 発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。 しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか? 寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。 ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。

回答
10件
2024/07/30 投稿
お昼寝 保育園 先生

3歳半の自閉症スペクトラムの男児がいます。 最近、夜泣きというのか、深夜にパニック状態になり、泣きわめき、暴れることが週4くらいであります。「あっち!」「ダメ!」と叫ぶのを繰り返して、海老反り、足バタバタ、周りのものを叩きまくっています。親の声がけは、多少は耳に入っているようですが、たいてい 「ヤダ!」と言っています。慰め、同調の言葉がけは逆効果なよう。朝起きたら、夜中に起きたことは覚えていないようです。 夜泣きが始まった理由は、急に卒乳したからだと思います。これまでは夜に目が覚めたら、おっぱい、というサイクルでしたが、3歳半だし、さすがに卒乳したいと思い、ワサビを胸に塗って、一気に卒乳したのが、辛かったのかな>_< ワサビを付けた日から、おっぱいに吸い付くのは寝ぼけた時くらい。 ★伺いたいのは、夜泣き、夜パニックに、皆さんはどう対処しているのでしょうか。薬は今は考えていないです。家族の対応として、どうしたらよいかなと思っています。 今している対処は、危険なものはどけて治まるのを待ったり、子供が「あっち!」と言ったら、部屋を移動して家中ウロウロしたり、夫婦で代わり番こで抱っこして、何度目か私がだっこしたら落ち着いたりします。泣き疲れて、寝ぼけた感じでおっぱいに吸い付いて寝てしまうこともあります。 ここからは、余談ですが、、、 夫は、夜パニックの子供に「しっかりしろ!」と怒鳴って、びっくりさせて、一時的に泣き止ませたりしていますが、2、3分後には、またパニックになっています。 そういう荒行は避けたいと思うけど、夜中に騒がれると睡眠不足にもなるので、夫の気持ちも分からなくない。 いつもは優しい人ですが、夜泣きは、急な卒乳が原因と思われること、パニックが治まるのを待つ対応をしていると、私がただぼーっとしているように見えるようで、子供に対してだけでなく、私への苛立ちもきつめです(´・_・`)私だってしんどいのにな。。。 明日、冷静な時に話し合おっとp(^_^)q

回答
6件
2017/07/25 投稿
パニック 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

またただの1人ごとです。日記がわりにしてすいません。 息子は3歳、週に2日はランダムに3時起き。 3時に起こされた私は息子と2人で山間部をドライブします。 「朝まで息子を殺さなければ私の勝ち」ってときどき心の中で呟きながら。 朝までドライブをして6時ぐらいに帰ってグズる息子に食パンときゅうりを持たせて、急いで洗濯物を干して息子のオムツを換え終わったら、「今から昼まで息子を殺さないように過ごそう。」に切り替えます。 昼までなんとか過ごしたらご飯を食べずに逃げ回る息子の背中を見ながら「よし!夜まで殺さないで頑張ろう!」って気合いを入れるんです。 ずっと殺意と眠気と戦ってるわけです。息子を殺せば10分でも私はそこで寝れるから。 誰にも言えない愚痴です。私が頑張って何かに勝ってきたから今まで息子は死ななかったんです。明日の私はわからない。明日、子ごろしでニュースになるのは私かもしれないんです。 この苦しみは誰も代わることは出来なくて、明日のドライブする私にまた息子の生死を委ねるしかないんです。 ここでは何でも書きやすくてボロボロこぼれた愚痴です。寝ない子って本当にきつい。

回答
28件
2016/09/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

たった今、妹の子、中学1年男子を預かってきました。 昨晩22時過ぎに妹から電話があり、尋常じゃないくらいの乱れようで、、、 直ぐに駆けつけてみると、 妹が1人で頭をかきむしりながら泣いていました。 理由は、中1の息子が嘘をつくことや、だらしの無さに我慢ならないとのこと、、、 嘘は、大事なことは、3週間前に、 家の鍵を無くしたのに、「引ったくられた」といい、警察に通報され、警察で保護してもらっていたり。 後は小さいことは、 学校のプリントを出してないのに出したとか、 貰ったのに貰ってないとか、 やったのにやってない、 やってないのにやった。とかです。 だらしがないのは、 家の鍵を何度もなくしている。 学校のプリントの件。 制服を片付けない。等です。 妹は「もう無理! 私には嘘をつく理由もごまかしも理解できない! 物を大事にできないだらなしなさも理解できない! 早くあげるから連れてって~!!!」と半狂乱だったので、 すでに寝ていた中1のこを起こして、 「こんな時間に起こしてごめんね。 自分の大事なものだけまとめて、一度うちに行こうかな✨」と言ったら、 無表情で「うん。」と、、、 学校どうする⁉と聞いたら、 無表情で「行かない。」と、、、 連れてくるときにママが 「ごめんねごめんね。」と泣きながら抱きしめても無表情、、、 私には、2人に対してどんなサポートをしてあげられますか? 何とかして中1の甥だけでも前を向かせてあげたい‼ どんな些細なことでも良いので、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2017/05/11 投稿
片付け 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になってます、やっちんです。 自閉症+ADHDの2歳10ヵ月の体格のいい息子がいます。 ここ最近出てきた悩みなんですが、息子は睡眠障害があり睡眠薬を飲ませても朝4~5時おきです。そんな息子が朝にバナナを一本食べて7時ぐらいから家を出たくて愚図って私を叩きます。 保育園も支援センターも8時45分くらいに家をでて丁度いいのに、7時から2時間近い時間を号泣の息子のパンチに耐えておりきついです。家事してても裾をすごい力で引っ張って私を玄関につれていこうとします。 外に出せば、ダッシュで交通量の多い道路の真ん中で寝転んで石ひろいを始めます((T_T)) そこであまりに私がきつい日は車に7時半ぐらいから1時間ぐらい息子だけチャイルドシートに乗せてカギをかけて息子を車に残し、その間家に戻り家事をしてました。 するとどんどん早く車に乗せろ!の要求が早まって今日は6時半から外に出たくて泣くようになりました。朝早く泣かれるのはきついし、車に乗せておくにしてもどんどん朝も暑くなり事故になったら心配です。 とりあえずおかあさんといっしょが終わるぐらいまでは家の中にいてほしいです。何かいい案があったり経験者の方がいたら、意見がほしいです。

回答
20件
2016/05/26 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

この4月に小学校に入学した娘がいます。 入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、 それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。 学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。 保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。 始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかも しれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、 友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、 泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。 終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。 近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたら どのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。 ※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。

回答
8件
2024/05/08 投稿
スクールカウンセラー 発達障害かも(未診断) 先生

重度の知的障害です。 以前から睡眠障害ありましたが、高校3年になり自粛の生活環境の変化、思春期の時期と重なり常に緊張と不安。 その状態は、段々と睡眠にも影響して中途覚醒、消えたビデオが気に寝てもまた起きて再生して横になる、頻尿など様々な睡眠障害の要因が出てきました。 緊張、不安が睡眠を悪化させているには元からある自閉症ならではの睡眠障害だと決めつけ対処に少し遅れました。 きっかけは、癇癪と興奮です。 見たことない声の大きさと足で畳の上を蹴る姿。 数分でしたが怖いと思ってしまいました。 (怒った事がない訳ではないです) その数日後にもう一度。 これはこの子はどうにもならない感情と闘ってるけど助けて欲しいんだとも伝えてると思って小児科受診しました。 主治医は居ない曜日でしたが、話を聞いてくれて安心して話出来ました。 そこで服用勧められてリスパダール。 0.5ミリ。 その服用に葛藤と不安。 しかし、思春期のモヤモヤした気持ちとか興奮とか不安に対して解決したい気持ちはあっても私には出来ない。 睡眠障害が緊張や興奮、頻尿も睡眠障害ゆえにならそれは解決したいなと考え服用。 初日はお薬に体がビックリしたのと今まできちんと睡眠取れて無かった事で服用30分で寝てしまいました。 幸せそうな寝言も言ってました。 日中は全く問題なく活動してます。 日に日に睡眠の質も頻尿も戻り病院に相談。(先生曰く、正直0.5でお母さんが言うほどの効果がある方が不思議なぐらい少ない、睡眠が取れたのは初めてだから体がビックリしたのと思います) リスパダールの服薬しての不安だった気持ち、副作用などの意見聞きたい。 同じような経験したアドバイス欲しいです。 他、てんかん薬服用、てんかん薬の副作用の為の薬服用、胃薬服用してます。

回答
1件
2020/10/02 投稿
睡眠 思春期 高校

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。 ※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。 ※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。 ※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。 仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。 (1)指差し 健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか? 人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。 (2)発語 健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。 これは、これからの発語の兆候でしょうか? (3)模倣 健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。 これは、これからの発達の兆候でしょうか? (4)目線・振り向かない ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。 みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
7件
2024/07/28 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) 指差し

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
喃語 定型発達 絵本

1歳3ヶ月になったばかりの男児 1歳1ヶ月くらいからもしかしたら発達障害かも?と疑い始めました。 現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。 発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?) 指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。 動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。 (そうじゃないんたわけどなあ笑) はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。 パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。 あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて 私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。 操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。 1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。 同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。 目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。 しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。 人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。 今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?) まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。 言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて 〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない (8/10くらいの確率でほぼ合っています) ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。 あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。 私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。 長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですが どうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか? 手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか? こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
21件
2023/12/17 投稿
絵本 公園 指差し

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
離乳食 癇癪 おもちゃ

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
0~3歳 おもちゃ 絵本
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す